
後半追い上げ 帝京大に逆転勝利/練習試合
逆転で帝京大を下した。先制点こそ奪ったものの、帝京大にペースを握られたまま試合は進行。12ー19とリードされた状態で前半を終える。続く後半はBK陣を軸にトライを奪取。右ウイング髙比良隼輝(政経2=長崎北)の2トライなどで逆転に成功し、40ー33と勝利をつかみ取った。
◆6・1練習試合(帝京大百草グラウンド)
▼対帝京大B戦
◯明治40{12ー19、28ー14}33帝京大B
シーソーゲームを制した。「裏へのキックを読んでくれた」(スタンドオフ二浦瑞樹・営4=明大中野)。前半11分に二浦のグラバーキックを、左ウイング廣渡将(4=東福岡)がインゴール左隅にグラウンディング。幸先良く先制に成功する。しかし、その後は相手ディフェンスのプレッシャーに苦しみ、自陣を脱せない展開が続く。前半終了間際には独走でトライを奪われ、7点ビハインドでハーフタイムを迎えた。続く後半は、ゴールラインが遠かった前半から一変。取っては取り返す試合展開に。勝敗を分けたのは、33―33の同点で迎えた後半39分。相手ゴール付近で切り返して髙比良がインゴール右隅にトライを決める。これが決勝点となり、40―33でノーサイドとなった。
BK陣の躍動で逆転勝利を呼び込んだ。ハーフタイムでフルバックを猿田湧(営3=秋田工)から松本純弥(政経2=佐賀工)に代えて臨んだ後半。「流れを変えなきゃと思っていた」(松本)。立ち上がりに1トライこそ失ったものの、11分に松本が相手のミスからボールを拾い、抜け出してインゴールに飛び込む。続く15、23分もBKを中心とした崩しで連続得点。スピードのあるBK陣を起点に得点を重ね、逆転勝利にこぎ着けた。
[内山嶺]
試合後のコメント
ゲームキャプテン・右フランカー佐藤諒(政経4=国学院久我山)
――FW戦はいかがでしたか。
「帝京はフィジカルが強く、ラック周りの攻撃が得意なので、そういう部分で乗らせると相手のテンポにならないように、明治らしさを出して前へ前へのディフェンスを意識しました。フィジカルはまだまだ伸びしろがあると思うので、鍛えていきたいです」
フッカー三好優作(文3=松山聖陵)
――チームとして意識したことは何ですか。
「1対1で帝京負けないことです。ゲームキャプテンの佐藤さんからチーム内でのコミュニケーションを密に取ろうと言われていて、そこは上手く出来ました」
二浦
――キックの手ごたえはいかがでしたか。
「練習でやってきたことが試合でも出せました。裏へのキックも周りが読んでくれて、助けられて上手く出来ました」
松本
――どのような役割を持って試合に臨みましたか。
「自分が得意なのはランなので、そこを監督から買われて出されたと思っています。そこを出しきれたのは良かったです」
関連記事
RELATED ENTRIES