
(2)鎌田佳朗、小松一哉インタビュー/東日本大学選手権事前取材
6月21日から第37回東日本大学選手権が開幕する。悔しくも6位で終わったものの、ルーキーの活躍など収穫が多かった春季リーグ戦。得意の守備からリズムをつくり、勝利をつかむ。
(この取材は6月14日に行われたものです)
[WS:鎌田佳朗(法3=東亜学園)]
――東日本インカレに向けての心境をお願いします。
「春リーグ終盤は良い感じで終わったので、チームとして優勝を狙っていて、モチベーションも高く持ってきているので、練習試合をやっていても課題が見つかったり、そこに向けて練習ができているので、良いと思います」
――現在の調子はいかがでしょうか。
「サーブレシーブをしっかり返さないといけないという中で、ここ数日しっかり返せてるし、攻撃面ではコンビは春リーグ終わってから合わせてきたので、調子は上がってきていると思います」
――チーム内での役割はどういったところでしょうか。
「トーナメントは一発勝負なので、自分としてはサーブカットをしっかり返すこと、守備面でチームに貢献する存在なので、自分のベストなプレーをして、結果的にチームの勝ちにつながれば良いと思っています」
――東日本インカレに向けての目標をお願いします。
「もちろん優勝です。筑波大も中大も春リーグでは負けましたがチームとして良い戦い方ができたので、勝機があるというより絶対に勝つという気持ちで練習をしていて、東日本インカレの結果が秋リーグや全日本インカレに大きく影響を与えたり、全日本インカレのシードとかもあるので。決勝で早大と当たると思うので良いゲームができるようにしたいです」
――ありがとうございました。
◆鎌田 佳朗(かまた・よしろう)法3、東亜学園、182センチ・68キロ
安定したサーブレシーブと強烈なスパイクが持ち味の攻守の要。試合ではゲームキャプテンを務める。
[WS:小松一哉(政経3=雄物川)]
――春リーグを終えて見つかった課題などはありますか。
「リーグ後半にリードブロックに取り組んでから割と目に見える結果が出てきて、どういうバレーをしたら勝てるのかみんなも見えてきたと思います。リードブロックとサーブ、レセプションからのサイドアウトの三つを特に心掛けていきたいと思います」
――現在のブロックの完成度はどうでしょうか。
「ブロックの完成形に近いのが早大だと思います。そこが早大の強さでもありますし、でも早大も全てブロックで取り切れているわけではないですが、そこを差し引いて比べてみても完成度として物足りないというか。ブロックが機能するには、サーブで相手を崩すことが大前提で、サーブを攻められているときはブロックもはまっているし、格上相手でもやり合えているのでそのパターンに持っていくことが大事かなと思います」
――春リーグを終えてから新しく始めたことはありますか。
「打ち込みを増やしました。サイドアウトの強化も話に上がっていて、サイドアウトをしている限りは簡単には負けないと思うので。明治はサーブレシーブの練習は各自でやっているので、セッターとのコンビミスをなくせるように打ち込みをやっています」
――チーム内での役割はどういったところでしょうか。
「智大さん(小川・政経4=川崎橘)は絶対的な柱で、そこに佳朗(鎌田)や池田(颯太・営2=松本国際)がプレーで引っ張ってくれてて、自分はまだ経験も浅くてプレーも安定しているわけでもないので、プレーの指示は智大さん(小川)が出してくれていますし、自分は意味のないことでもコート内で喋り続けていたいなと。全員に気を使って上級生らしく声掛けするようにしています」
――東日本インカレに向けての目標をお願いします。
「もちろんタイトルを取ることが目標で、抽象的ですがどうやったら優勝できるのかというイメージもできていて、でもそんなに簡単にはいかないっていうこともわかっています。でも東日本インカレ優勝できると思いますし、ここでのタイトルが最終的な目標の全日本インカレ優勝への近道というか。明大が今どの位置にいるのかも東日本インカレでわかると思うので、リーグから取り組んできたことを出して優勝したいです」
――ありがとうございました。
◆小松 一哉(こまつ・かずや)政経3、雄物川、179センチ・69キロ
春リーグ大活躍の成長株。得意のバックアタックでチームに流れを引き寄せる。
[藤山由理]
関連記事
RELATED ENTRIES