総合力で1部残留を目指す/関東インカレ展望
飛躍への第一歩だ。屈辱の箱根予選会から巻き返しを期す長距離勢。その成果は早くも表れた。5000メートルに出場する阿部弘輝(政経3=学校法人石川)は大学入学後から目立った成績を残せなかったことから練習スタイル、調整法を模索。そのことが功を奏し、全日本大学駅伝で区間新記録をたたき出した。続く冬の記録会でも5000メートル、1万メートルで自己ベストを更新。「自信は付いてきているので楽しみ」と調子は万全だ。また1万メートルに出場する中島は4月の日体大記録会で念願の28分台をマークし、今年度最高の滑りだしとなった。「メダル圏内を狙って攻めの走りをしたい」と勢いそのままに上位入賞を目指す。駅伝シーズンにおいてもこの2人の活躍は欠かせない。まずは春の大一番である今大会で弾みをつける。
結果でチームを引っ張る。坂口裕之駅伝主将(政経4=諫早)は中島と同じく1万メートルにエントリー。昨年の全日本大学駅伝の予選会こそ調子は良かったものの、その後は箱根予選会を欠場、全日本大学駅伝でも区間順位でブービーに終わるなど苦しい日々が続いた。雪辱に燃える最終学年は5月に延岡で行われたゴールデンゲームズでは5000メートルで力走を見せ、13分台を記録。「順調にきている」と本来の調子を取り戻しつつある。この勢いに乗り、駅伝主将として走りでチームを鼓舞したい。
絶対的エースの穴を埋めたい。安定して得点を稼いでいた野田明宏選手(平30商卒・現自衛隊体育学校)が卒業した競歩勢。その中で期待がかかるのが大楽享平(文3=滋賀学園)だ。3月の全日本競歩能美大会では自己最高の5位入賞を果たすなど成長著しい。「自分のレースをしたい」と関東インカレでも入賞を目指す。また昨年のインターハイチャンピオンである古賀友太(商1=大牟田)からも目が離せない。持ちタイムは出場する選手の中で4番手に入る期待のルーキ―だ。この2人が先導となり、野田が築き上げた「競歩が強い明治」を維持する。
総合力で戦う。110メートルHには平賀健太郎(営1=洛南)が出場。「1年で何も失うものはないので必死に食らい付いていきたい」(平賀)と初の関東インカレで世代トップクラスの力を見せつける。また、2年続けて棒高跳で入賞を果たしている廣瀬卓主将(理工4=北嵯峨)もラストイヤーなだけに、自身初表彰台を狙いたいところだ。短距離・フィールド種目でも得点を稼がなければ1部では生き残れない。部員全員で挑む今季最初の大舞台で古豪の名に恥じぬ結果を残す。
[綾部禎]
関連記事
RELATED ENTRIES