後半猛追も法大に惜敗 リーグ5連敗/関東学生春季1部リーグ戦

2018.05.04
 終始追いかける苦しい試合展開だった。立ち上がりから課題であるミスの多さが目立つ。「連携がうまくいかなかった」(西原正平・農3=愛知)。そこからの逆速攻で点を失い、冷静さを欠いて再度ミスをしてしまう悪循環に陥った。結局前半は法大ペースのまま試合が進み、10-15の5点差で試合を折り返した。
 希望が見えたのは後半だった。加藤良典監督の「走って速攻で点を取る」という指示を受け、前半では見られなかった速攻プレーでの得点で点を重ねた。しかし、ここでまたしてもミスに泣いた。シュートを打ち急いでしまい逆に速攻に行かれるなど決めるべきところで決めきれず、残り2点というところで無情にもホイッスルが鳴った。後半追い上げただけに悔いが残る試合となった。

 これで5連敗。苦戦が続く春季リーグ戦だが「マイナスに考えていても何も良い事は無い」(山田信也・政経3=愛知)と選手間のムードは悪くない。次戦の相手は春季リーグ9位の明大に対し8位と実力が拮抗している東海大。出口の無いトンネルは無い。明日こそ光を見せてくれることを期待したい。

[高野順平]

試合後のコメント

加藤監督
――今日の試合を振り返っていかがでしたか。
 「試合を通して自分たちが追いかけるゲーム展開で、点をとっても、そのあとのDFで守れなかったり、というのが続いていて、厳しい試合だったなっていうのはあります」
――大きな敗因はどこにあるでしょうか。
 「後半は足も動いていて速攻も出ていたんですけど、前半の入り方、前半がなかなかDFで、上から打ち込んできたり、相手の速攻だったり、少し点が多かったので、そこを修正して後半に入れたのはよかったなと思います」

門間優次郎主将(法4=法政二)
――相手からの逆速攻が多く、対応できなかった点についてはどう思いますか。
 「攻撃をしているにもかかわらず、見ているだけの選手が見受けられましたため、戻れていない選手が多い分、相手側に有利に働いてしまったと考えています」
――次の試合の抱負についてはどうですか。
 「次の相手となる東海大はディフェンスが高い状態であたってくるので、しっかりとチーム自身でパスを回し、得点にできるようにしたいと考えています」