強豪筑波大を撃破! リーグ戦初白星を挙げる/秋季関東大学1部リーグ戦

2017.09.10
強豪筑波大を撃破! リーグ戦初白星を挙げる/秋季関東大学1部リーグ戦
 2年越しの勝利を挙げた。初戦を落とし迎えた2戦目の相手は東日本大学選手権準優勝の筑波大。格上が相手だけに苦戦が予想されたが、鎌田佳朗(法2=東亜学園)をはじめとした守備陣が躍動。第3セットを終えた時点でセットカウント2―1とリードを奪う。第4セットには加藤寛樹主将(政経4=創造学園)が足をつるアクシデントに見舞われこのセットを奪われるも、チームの気持ちが切れることはなかった。再びコートに戻った加藤の活躍で第5セットをものにし、強豪校からリーグ戦初勝利をもぎ取った。

<スターティングメンバー>(ローテーション)
WS鎌田、MB松田海飛(文1=愛工大名電)、WS池田颯太(営1=創造学園)、WS加藤、MB佐伯大輝(政経4=新田)、S鈴木浩大(政経2=山形中央)、Li小川智大(政経3=川崎橘)

 堅実な守備が勝利に結び付いた。前日の試合ではサーブレシーブが乱れ学芸大に敗れた明大。今回の試合では打って変わって好守を連発した。松田のBクイックから4連続得点で相手を引き離すと、勢いそのままに第1セットを獲得した。そしてセットカウント1―1で迎えた第3セット。序盤は両チームなかなかブレークを奪うことができない。その均衡を破ったのは加藤だった。インナーにスパイクを決め切り17―16とすると、小川が角度のある強烈なスパイクに反応しつないだボールも決め、さらにリードを広げた。その後もノータッチエースをたたき込むなど加藤の勢いは止まらず。25―23でこのセットを取り、勝利に王手をかける。
 しかし、順調なチームを思わぬハプニングが襲った。第4セット中盤好調の加藤が足をつり、戦線を一時離脱。このセットを大差で落とし、勝敗の行方はファイナルセットへともつれ込む。「これで負けたら自分のせいだと思った」(加藤)。最終第5セット、加藤はつった足をものともせずコートに復帰。鎌田の技ありの軟打で6―6の同点とすると、ボールは再び加藤のもとへ。加藤の放ったスパイクは相手レシーブをはじき、アリーナ席に吸い込まれた。このプレーで勢いづいたチームはその後も佐伯のブロックなどで得点を量産。15―10で筑波大を振り切った。
 頼れるキャプテンが帰ってきた。足をつりながらもチーム最多の28得点を挙げた加藤。「これが本当の加藤さん」(鈴木)。試合前日に編み出したパイプ攻撃は加藤の力強いスパイクを蘇らせた。キャプテンの復調がチームに勢いをもたらす。

 金星を挙げ勢いに乗る。来週の相手は早大と中大と東海大。特に早大は「早稲田には負けたくない」(加藤)と意識する相手でもある。一筋縄ではいかない相手だが勝利を挙げ、再び上位争いに加わりたい。
[前田拓磨]

試合後のコメント
加藤
「挑戦者の気持ちで行けました。それが勝因です。(今日は昨日使わなかったパイプ攻撃を使っていたが)単調な攻撃だと、僕らの技量では通用しないので色々なところから嫌な攻撃をしようという采配でした。(今日はチーム最多得点だったが何か変えたことはあるか)何もないです。昨日は昨日。今日は今日みたいな感じで、切り替えてやっただけです。(格上の筑波大が相手だったが、戦術的な対策はあったか)戦術は何もありませんでした。やられて当然だったので、やられる攻撃に対して対策するというより自分たちのプレーを全力でやろうということしか考えていなかったです。(昨日のミーティングではどんな話をしたのか)格上だがチャンスはある、割り切っていこうという話をしました。(4セット目は足を痛めて一時ベンチに下がったが)足がつりました。申し訳ないなという気持ちでした。(5セット目同点に追い付くスパイクを決めた場面)これで負けたら自分のせいだと思ったので、がむしゃらでした。(5セット目の心境)絶対に上がってくるというのは分かっていたので、やってきたことをやって、できなかったら諦めようという感じでした。(昨日課題に挙げていたレセプションはどうだったか)できていたと思います。完璧です。(早稲田、中大との試合に向けて)格上なので、捨て身の覚悟で頑張りたいです」

勝俣輝一(営4=荏田)
「(足がつった加藤選手の代わりにコートに入ったが)焦りはありましたが、自分はプレーが劣っているので加藤がいない分元気を出したり、雰囲気を上げようということだけ考えていました。(コートの中の4年生は佐伯選手と勝俣選手だけだったが後輩に何か声は掛けたか)どちらかというと声を掛けてもらう方だったんですけれども、小川とか鎌田がしっかりとしているので、そこら辺が中心となって自分はとりあえず盛り上げることだけを考えていたので『声出していこう』ということだけを言っていました。(4年生として最後のリーグ戦となるが)最後なので、一回くらいタイトル争いに関わっていきたいと思うので、自分がどういう立場であってもチームがまず優勝、そして全カレ優勝につながる様なリーグにできるように自分の立ち回りを考えていきたいです」

佐伯
「正直、昨日はスパイクの調子もよかったんですけど、今日はあんまりでした。それでも勝てて良かったです。(昨日のミーティングでは)あわよくば勝てたらいいかなと。実力でみれば相手のほうが上だったので、負けてもしょうがないので自分たちのバレーを楽しんでやっていこうというのを目標にしていました。自分たちのやりたいことができたのが本当に良かったです。(相手攻撃への対策は)本当に相手の攻撃が早かったので、一枚一枚相手について、二段トスになったら2枚で行こうってなっていたんですけど、基本一枚で取れたりシャットできればそれでいいかなと。割り切ってやりました。(来週は上位校との連戦になるが)個人的な課題としては、スパイクの調子が悪かったのでもう一度見直します。あとブロックも時々バラバラだったりしたので、そこをなくしたいと思います」

小川
「相手のレセプションが勝手に崩れたので、それに自分たちのいい形が出せて勝てて良かったです。(昨日はレセプションが乱れていたが今日はどうか)鎌田のキャッチが良かったので、そこは昨日と違って(セッターに)返っていました。(自身のディグについて)一枚でセンターに張らせて、サイドに振られたのを自分の方に来るようにしたのでそれがはまっていい形になれたのではないかなと思います。(加藤選手が足をつった場面の心境)普通にこのセットは無理だと思ったので、5セット目に響かないようにとは思っていました。5セット目に集中すればいいかという感じで、焦りはなかったです。(来週も早大、中大と格上との対戦が続くが)来週も格上なので、思い切ってやっていこうと思います」

鎌田
「昨日みたいな雰囲気じゃなくて、格上の相手に攻めていけたので良かったと思います。(自身の調子は)昨日に比べて全然サーブカットとかがミスが少なくてきちんと返ったので、上手く、いい意味で目立たなかったのでよかったです。自分の仕事をきちんとできました。(昨日のミーティングでは)格上っていうのと、昨日の雰囲気がああいう感じだったので、流れが相手にいかなかったり、こっちがリードを奪ってしまえば、相手もひるんでサーブを攻めてこられないかなと思いました。逆にそういう部分で相手のミスにも助けられたところも大きいです。けれど自分たちが崩れずに我慢できたのでよかったです。(取られたセットは)相手に途中で抜かれて、相手は実力のあるチームなので、普通に力で抑えられてしまったかなと思います。こっちからしたらしんどい展開になってしまっていました。(相手攻撃について)ブロックはコミットでやろうってなりました。それが終盤上手くはまったり、佐伯さんが一人でシャットを決めてくれたりしていたので、助かりました。(来週)今日みたいにまずムードと、自分だったら最後まで我慢してサーブカットを返し続けるというのができれば、コミットは本当に通用すると思うので勝機はあると思います」

鈴木
「勝因は加藤さんです。(加藤選手の試合前の調子はどうだったか)いつもの加藤さんでした。これがいつもの加藤さんで自分がいつもトスを分散させるので、気付けていないだけだったのかもしれません。これが本当の加藤さんの実力です。(昨日試合後にライトへのトスについて加藤選手と話していたが)戻ったり、近くなったり結構ライトへのトスはぶれるので、どうしようかという話でした。とりあえず俺が池田に合わせるという結論に至りました。(2セット目は上林選手と交代する場面もあったが)トスミスはしましたが、自分的には崩れたとは思ってはいませんでした。とりあえず空気の入れ換えみたいな形でした。気持ちに余裕はありました。そんなに気負う相手でもなかったですし、力の差は筑波の方が上だったので胸を借りる気持ちで当たって砕けろという感じで、2セット目はそれが砕けなかった感じです。(昨日はレセプションが乱れていたが)今日は良かったです。very good。今日はパイプ攻撃を多用したのですが、それが効いて驚きました。(昨日はパイプ攻撃をほとんど使っていなかったが、どうして今日は使おうと思ったのか)昨日どうしてパイプを使わなかったのかはよく分からないです。ただ終わった後加藤さんから『鈴木、パイプずっと待っていたんだけど』と言われて『じゃあ明日たくさん使います』と言って、使ったら勝ちました。発想の転換です。(4セット目は加藤選手の足がつるというハプニングもあったが焦りなどはあったか)なかったです。平常心です。(勝利の瞬間はどうだったか)涙が出る位うれしかったです。(来週は早大、中大との試合が控えるが)どこのチームも実力は同じくらいです。日大と学芸大もいい試合をしていましたし。なぜ昨日学芸に勝てなかったかといえば、自分が敗因です。やはり早稲田、中大、東海大どれか一つ勝てればいいではなくて全勝目指していきたいです」

池田
「(今日全体を振り返って)昨日ミーティングして、格上の相手なのでもう捨て身というか挑戦者の気持ちで攻めようということになりました。1セット目はそういう気持ちで臨めていい形で行けたかなと思うんですけど、2セット目は安心感というか、守りの姿勢に入ってしまったところが落とした原因かなと思います。(自身の調子は)悪いわけではなかったです。今日はとにかく加藤さんに助けられたって感じです。やっぱりセッターとのコンビの息が合わなかったということがあったので、そこを明日からまた修正していけたらいいなと思います。(相手への対策は)高さとかでは勝てないし、サーブも強いので、とにかくミスにはしないっていうのを全員で話し合って決めました。悪くても、コートの真ん中にサーブを返すみたいな。流れを悪くしてはいけないので、そこは気を付けてやりました。(来週は)筑波とかと一緒で、春の結果を見ても全然格上ですし、まともにやっても勝てる相手ではないので、挑戦者の気持ちで攻めていけたらいいなと思います」

松田
「加藤さんが大事なところでしっかり決め切ってくれたので、(今日の勝利は)エースのお陰です。(昨日の筑波大のトスは速いのでブロックをしっかりとしたいと言っていたが)まだいききれていない部分があったので、中途半端に出したりしていたので、そういう部分は徹底できていませんでした。(今日は相手の攻撃の勢いをしっかりブロックで止めていたが)そこはサイドの攻撃にしっかりマークをしていたので、そこでワンタッチを取れたのは大きいです。(今日の速攻の調子はどうだったか)いい時は合っていたんですが、ラリー中だったりサーブカットだったりレシーブが乱れて、自分の体勢が崩れた時に全然タイミングとかも合っていなかったので、そこを決め切れたらエースとか他の人の負担も減ったと思うので、ラリー中とかそういったところに合わせたいです。(来週は早大、中大だが)とりあえず筑波戦を取れたというのは大きいと思うので、チームとしてもこの勢いにしっかり乗って来週も強い相手ですけれども、挑戦者の気持ちでやりたいです」