秋季リーグ開幕戦 学芸大にまさかの敗北/秋季関東大学1部リーグ戦

2017.09.10
秋季リーグ開幕戦 学芸大にまさかの敗北/秋季関東大学1部リーグ戦
 開幕戦、悔しい敗北だ。秋季リーグ初戦の相手は、春季リーグでは勝利した学芸大。立ち上がりからこちら側が崩れた。レセプションが乱れ攻撃をうまく組み立てられず、第1、2セットを連続して献上。第3セットはセンター陣の活躍もありなんとか取得したが、第4セットは続かず結果1─3で敗北した。開幕を白星で飾ることはできなかった。

<スターティングメンバー>(ローテーション)
WS鎌田佳朗(法2=東亜学園)、MB松田海飛(文1=愛工大名電)、WS池田颯太(営1=創造学園)、WS加藤寛樹主将(政経4=創造学園)、MB佐伯大輝(政経4=新田)、S鈴木浩大(政経2=山形中央)、Li小川智大(政経3=川崎橘)

 「敗因はレシーブ」(小川)。今試合大きな敗因となったのは、レセプション、いわゆるサーブレシーブのミスだ。「キャッチが崩れて、そのキャッチのズレがセッターのズレにもなった」(佐伯)。攻撃がかみ合わず、明大の特徴であるサイドアウトが切れなかった。17─25で第1セットをあえなく落とすと、続いて第2セットも22─25で献上。セット序盤はリードしていただけに、コート内には落ちた雰囲気が漂った。
 第3セットはライトの池田が奮闘。左利きを生かした高さのあるスパイクで得点し、チームに流れを引き寄せた。20─13、相手のミスで先にこちらが大台に乗る。その後は加藤がレフトから強烈にクロススパイクを決めるなど、サイド陣が活躍を見せ、25─17このセットを取得した。
 後がない第4セット。2─3から一気に学芸大が5連続得点。こちらも好調のセンター線を使い追い上げを図る。しかしそれもかなわず、16─25と大きく突き放され撃沈。結果1─3で学芸大に敗北した。

 次戦は筑波大と対決する。筑波大は高さ、パワーにおいて明大を上回る関東屈指の強豪だ。
「絶対負けるって相手ではなく、勝てるかもしれないっていう相手」(鈴木)。格上相手に臆することなく、挑戦者という意識で立ち向かえば勝利は見えてくる。連敗を食い止めるためにも、まずは全力のプレーをみせる。選手たちの闘志あふれる姿に期待だ。

[杉江夏海]

試合後のコメント
岡崎監督

「敗因は細かい技術もそうですが勝ちたいという気持ちが見えてこない。相手との比較をした時に学芸のほうが勝ちたい気持ちが見えていたし、声を出して流れをつくることができている。もしかしたら選手たちが格好つけているのかと思います。9月の3日に学芸と練習試合をしましたが、相手の方が明治に対して分析をして対策をしていました。明治の選手の方がチームとしてのルールを守れていなかったです。今出ているメンバーに対してベンチのメンバー、応援しているメンバーが心から応援したいと思っているかは疑問です。選手は今のメンバーがベストメンバーかなと思っていますが、僕自身はAチームだと思っていないです。頼金はチームの柱で、出したいとは思いますが出せない理由もあります。チームとして単純に一人一人の意識の中で貢献したいという気持ちが見えないです。夏合宿で有無を言わさずに練習試合を重ねて一皮むけたという印象を受けましたが、今日の試合を見たら春に戻ってしまいました。チームの作戦の中で決めたことを怠っている選手が多かったです。3セット目はやる気は変わらず相手がミスをしてくれただけ。3セット目は序盤に点差を話しただけで、最後はサイドアウト取られていたので流れが完全に切れてしまっていました。その時に流れが切れているから点を決めたら声を出して流れをつくれと言いましたが、逆に学芸の選手たちのほうができていました。これから先もこのような試合をしていたら厳しい結果になると思います。明日の筑波は春とは変わらないメンバーだと思うので、今日データを出して対策をすれば戦えない相手ではないです」

加藤
「(今日全体を振り返って)40%くらいしかできてないんじゃないですかね。30%かな。思ってたより自分たちがやらなきゃいけないこと、自分たちのバレーはほとんどできていなかったと思います。練習試合だと勝てるんですけど、試合になるとだめというか。自分も今日大丈夫かなって思ってたんですけど、やっぱり練習試合とは違いましたね。(敗因は)サイドアウトに不安感を持っちゃうと、ブレイクがすごい強いチームじゃないんで、だめですね。サイドアウトが安定してできないと話にならないですね。キャッチが返れば攻撃も組み立てられるんで、明日にもそこが変わればいいかなと思います。気の持ちようですね。(練習では守備面の強化をしてきたが)リベロがいるときはボールが上がってるし、ブレイクとるときは絶対コートの中に小川がいる展開が多いと思います。セッターだったりライト側だったり、もっと全員が拾えないとちょっとだめですね。(明日は筑波大だが)自分たちがベストプレーしても、互角に戦えるか戦えないかみたいな相手ですね。今日できたことは地震にして、できなかったことはしっかり明日やっていかなきゃならないとおもいます」

佐伯
「(今日全体を振り返って)不安定な部分が多かったんで、明日すぐ安定してできるかはわからないんですけど、今は最善を尽くしたいです。(敗因は)個人的にはブロックが単調になってたなって思うんですけど、客観的にみてキャッチが崩れて、そのキャッチのズレがセッターのズレにもなって、スパイクも全部ズレて、みたいな。全部少しずつズレてミスとかシャット食らうみたいな。レシーブ面でもう少しミスを補えたら改善すると思います。(自身の調子は)最初はよかったんですけど、セットが進むにつれて自分の得意コースとか読まれてやりにくくなってしまって、そうなったときにどうするかを考えてられなかったです。調子自体は悪くなかったんですけど、対応されたときの動きをもう少し考えたいと思います。(明日は筑波大戦だが)筑波はもう格上相手なんで。勝ちに行くってよりかは、自分たちのプレーをした結果セット取って、チャンスを作りに行きたいという感じですかね。あくまで挑戦者という感じです」

小川
「敗因はレシーブです。(夏はレシーブ練習に取り組んだそうだが)今日は出せていなかったです。色々なことを皆考えていたので、もう少し試合に集中できていればいい結果になったんじゃないでしょうか。(2セットは中盤までリードしていたがそこから逆転でセットを落とす)サイドアウトですね。(逆に3セット目は獲得)相手も落ち着いているチームでもないので、自分たちがはまって普通のことをやっていれば、普通にセットが取れたという感じです。(明日の筑波大戦に向けて修正する点)筑波は実績でも上で、春も普通に負けています。絶対に自分たちの方が弱いので勝てたらラッキーくらいで思い切りやります」

鈴木
「(今日全体を振り返って)自分のトスが乱れすぎて、スパイカーもきちんと打ててなかったなと思うし、打ててなかったから負けたのかなと思います。3セット目は、相手ミスでとれたかなという感じです。ほかにどこかしら悪いところがあるというわけではなくて、自分が池田とかへライトトスを割れずに出せていれば、勝てていたんではないかと思います。自分がほんとにスパイカーを使い切るというか、スパイカーを打たせられなかったっていう気持ちが強いです。パーセンテージで表すと60%くらい。自分は常に100%出せるようにしてるんですけど、振り返るとそういうところができなかったかなと思います。(明日は筑波大と当たるが)絶対負けるって相手ではなくて、勝てるかもしれないって相手だと思います。大きいし早い相手だけど、勝ちに行きます。クイックとライトの池田を使っていくプランで行こうと思います」

鎌田
「初戦で皆自分のプレーができていなかったというか、気持ちの面ではないでしょうか。悪い部分はそういうところで、いい面は所々出ていたと思います。キャッチが返らなかったり、気持ちの面で負けてしまってそういうミスが出たのだと思います。(1セット目はかなりレセプションが乱れたが)気持ちが引いていたので、それが反省点です。なので明日は切り替えて強気でいきたいと思います。ノータッチエースとか1セット目はあったんですけれども、そういったのも気持ちが引いていたので、積極性だとか自分が取りに行く気持ちを前に出していけたらなと思います。(今日はどのような守備で試合に臨んだのか)(学芸大とは)練習試合を先週やったのですが、その時に相手のライトはクロスに巻くボールが多く、レフトはストレートが多かったので、それを意識してブロックが流れないようにとか、ブロックの間が空いたらそこにレシーブに入るようにやりました。(今日の自身の決定率について)スパイクは決める場面では大丈夫だったと思うのですが、2段トスとか、厳しい体勢の時にシャットアウトを食らってしまったりだとか、相手が簡単に拾えてしまう所に返してしまったので、そこをうまくリバウンドを貰ったりだとか、相手の嫌なことをしていければなと思います。(明日の筑波大戦に向けて修正する点)まずはサーブカットを返すことです。返らないと練習してきた速いバレーやクイックだということができないので、しっかりとキャッチを返して、相手も攻撃力のあるチームなので、切り替えとかをうまくしたいです。開き直りも必要だと思うので、一本目と気持ちを楽にしていきたいです。そうしたことができれば、勝機はあるのではないかなと思います」

池田
「1セット目の入りがみんな硬かったので、相手に一気に持っていかれた感じです。(1セット目はレセプションの返りが悪かったように見えたが)レセプションが少し崩れてもそこから両サイドで決めるという形は作れたと思うので、そういう場面で決められなかったというのが、敗けの原因の一つかなと思います。(2セット目を振り返って)1セットを通して集中力が続かないというのが出たセットだと思います。(対照的に3セット目はかなり大差で奪うことができたが)2セット取られて後がなくなったということで、やっと全員が開き直れたというか、硬さが解けました。そういう面では3セット目は良かったなと思います。(今日の自身のスパイクの決定率はどうだったか)1セット目は自分も硬くて、手応えもなく全然駄目だったと思うのですが、2セット目以降は決まり方としては自分の思っている決まり方もできていたので、後はレセプションが崩れた時とか、苦しい場面で決め切れていないところを決めたいです。(明日に向けて)春の結果を見ても格上の相手ですし、春は3ー0で普通に負けているのでリベンジというか、高さとかで勝負するのではなく、もっと明治の良さで戦っていけるようにしたいです」

松田
「自分たちはコンビとかをしっかりとやってきたのですが、今日はそれが発揮できなかったのと、個人としてはブロックが相手に全然付けていなくて、好き放題打たれたのが一番です。チームとしてレセプションからの攻撃が合っていなくて、そこがかなり大きいと思います。(相手のライトからの攻撃に対しての対策)クイックを意識していて、そこからバックのライトという風にやられると、ちょっと付いていけなくて、そこをなんとかレシーブで上げられたらとは思ったんですけれども、ちょっと相手が一枚上手でした。(相手のセンター攻撃について)相手の3番の小野さんが特に強かったので、あの人をマークしつつ大変だったんですけれども、今日はそれよりはブロックがどっち付かずになってしまったので、そこをもう少し割り切れていたらサイドももう少し触れていたのかなと思うし、クイックもなんとかできたと思います。そこの割り切りを明日からは意識していてやっていきたいです。(明日の筑波大戦に向けて)明日は本当にトスが速いので、それこそ全部行こうとすると無理だと思うのでセッターのパスとかを見て、上がるところを予測して、振られてもいいのでとりあえずどんどん絞って切れればいいなと思います。(ある程度リード気味にブロックを飛ぶのか)リードはリードですけれども、先にレフトと決めたら走ったりだとかそういう使い分けをしっかりとしていきたいです。(今後への課題)レセプションの返球率を上げて、クイックとかもどんどん使っていけるようにというのと、自分や池田が盛り上げて雰囲気を作っていきたいです。学芸大に結構勢いで押されている感覚はあったので、そこを自分ら下級生が意識して雰囲気作りというのをしていきたいです」