ダブルス白星挙げられず、リーグ戦連敗/関東大学男子1部リーグ戦

2017.09.10
 今回も出鼻をくじかれた。リーグ戦、第2戦目の相手は昨年4位の法大。初めのダブルスでなんとか流れをつかみたい明大だったが、3連敗。杉田曜(総合4=川越東)・田鍋悠輔(営4=広島修道)組、合戸廉太郎(法2=大分舞鶴)・安増篤史(商2=折尾愛真)組は前半押していただけに悔しい結果となった。続くシングルスでも法大の勢いが止まらず、最終スコア2―7で幕を閉じた。

 プレッシャーに押しつぶされた。ダブルス3に出場した合戸・安増ペアは8月に行われた夏関で初のベスト4に輝いた2年生コンビ。第1セットでは前半、長身を生かした柚木(法大)のサーブに苦戦。しかし「次につなげられれば」(合戸)と冷静に分析したプレーで、0-4から6ゲームを連取した。次のセットを3-6で落とし、向かえた最終セット。序盤からブレークするなど勢いを引き寄せたが後半は流れが一変。隣のコートで行われていたダブルス1、2で敗れたことで空気が法大一色に染まった。「押し切られた」(合戸)と硬くなり、引きのプレーをみせてしまい、セットカウント1-2で試合を終えた。ここ2戦でダブルスにおいて白星を挙げていない明大。次戦では何としてでも勝利をもぎ取り、シングルスに勢いを与えたい。

 敗色濃い中に希望を与えた。1勝7敗で向かえたシングルス1。「勝つことだけを考えた」と試合に挑んだ本城和貴(政経3=東山)は第1セットで相手のボレー攻撃にリズムをつかめず、ミスを連発。しかし、第2セットでは一転して、攻めの姿勢を貫き6-2で快勝した。第4ゲーム目まで両者一歩も譲らなかった最終セットでは本城が相手のスキをついたプレーをし、ブレークに成功。そのままの勢いで今大会初の勝利をつかんだ。最終試合で皆が応援している中で行われただけに、この勝利は淀んだ空気を一掃し、結束力を高める結果となった。

 次の相手は昨年、26年ぶりに撃破した強豪・慶大。法大戦が雨のため延期となり、連戦となるが、気持ちを切り替えなければならない。「まだ王座に行けないわけでもない」(本城)。残りの3戦を勝ち切るためには最初のダブルスでどれだけ波をつくれるかがカギを握る。

[綾部禎]

試合後のコメント
合戸

「勝てる試合だったと思います。またダブルス1.2落として、0―2でまわってきても1―2で次につなげたら、シングルスに出る人達も気持ち的に楽になっていたと思いましたが、取りきれなくて情けない結果に終わってしまいました。(意識したところは)ベンチコーチの切詰さんにもずっと言われていたのが、一番年齢的にも下なので、暗い顔することなくとにかく楽しくやれということでした。それに準じてやろうと思ったんですけど、0―2といことで硬くなってしまって、それが原因でプレーを楽しめなくなってしまったのがいけないところだなと思いました。(相手は)1年生ということもあって、最初多分緊張していたと思うんですけど、途中から開き直り、思いっきりやってきました。また背も大きく、左利きなので、こっちが引いたときに相手がどんどん攻めてきたので、その点ですごい向こうもいいプレーはしていたと思います。(第1セットの逆転は)スコアはあまり気にしてなかったです。0―4になってしまったので2セットにつながるようにやることだけやろうと思っていたら、いつの間にか取れていたという感じでした。2セット目にもその勢いを持っていきたかったんですけど、やはりそんな簡単に上手くはいかないので、0―4から逆転できたときに、その勢いをそのまま次のセットに持っていけるかというのが今後の3戦において大事になってくると思います。(第2セットは)やはり相手も切り替えてくるので、僕らの勢いがなくなったというより止められたって感じでしたね。そこで僕らもやり方を変えなくてはいけなかったと思うんですけど、そこが単調になってしまったんで、もったいなかったかなと思います。(最終セットは)やはり法政がダブルスを2―0にしているので、スコア的にこっちがリードしていても、2勝0敗で勝っているという勢いが向こうにはありました。そこで押し切られたかなと思います。(柚木選手のサーブ対策は)もうあのようなサーブが入ってしまったら、仕方ないので、とりあえず返せるボールだけしっかり返していこうという感じでしたね。(次戦以降は)ここまで2敗していて、負け越して終わりたくないので次戦では必ず勝ちたいと思います」

安増
「ファイナルセットで自分達がリードしていたんですけど、相手のほうが勢いあったので、そこで攻めきれなかったことが敗因です。(意識したところは)相手1人相当でかい人だったので、ボディを狙っていこうというのは意識していました。(相手は)サーブもいいし、勢いで押された感じはありましたね。(第1セットの巻き返し)最初ちょっと硬かったので、声出してコートにボールを入れてったら、結構取れていたんで、その点は次の試合につながると思います。(第2セット)相手が勢いで押してきて、意地が強かったのでそこで僕らが引いてしまったかなという感じですね。(柚木選手のサーブ対策)下がってしまったら取れないので、なるべく前で取ろうとは意識していました。(次戦以降)まだダブルスはこれまで一勝もしていないので、次は僕らが絶体に勝って、いい形でシングルスの選手達にまわしたいと思います」

本城
「1ー7でまわってきて、また試合が終わっていなかったので、自分が一本取って、今日一日終えるんだという気持ちで挑みました。また結果とか気にせず、相手と勝負し、勝つことだけを考えて、プレーしました。(プレーは)始めファーストセットを取られたんですけど、その敗因は相手がアグレッシブルにきてて、こっちが受け身のプレーになってしまった分、どんどんプレッシャーかけられて、変なミスをしたりとかでリズムが作れなかったところです。セカンドセットから引かず、深く返して、攻撃させないようにしたところで、次は自分からという形で1つずつ1つずつ修正していきました。ファイナルセットは自分のやりたいように考えながら、相手が苦手がところ攻めつつ、自分が得意なところで攻めました。(相手は)同じ年で何回か対戦したこともあって、お互い手の内はわかっている状態でした。相手選手は中に入ってきて、早いテンポで打って、ボレーに出るというのが、相手のいいプレーで強みなので、それをさせないようにという風に考えて、試合展開を組み立てました。(チームとして後はないが)まだ王座行けないわけでもなく、入れ替えがかかったわけでもないので、この2戦のことは忘れて、残りの3戦集中して、全部勝ち切ることができれば、全然いけると思います。またとりあえず明日連戦になる慶應を絶対倒すという気持ちでもう一回気持ちを切り替えて、やりたいなと思います。(個人としては)やはり中大・法政より早慶のシングルスのほうが強いというのは始めからわかっていることでそれにどれだけ自分が食らいついていけるかという分と4ー4でまわってきたときはどんな相手だろうと勝たないといけないので、勝てる準備を今からしたいと思います」