
筑波大、法大に勝利 開幕3連勝で後半戦へ/秋季関東学生1部リーグ戦
【筑波大戦】
勢いは止まらなかった。筑波大を相手にストレート勝ちがないという状況の中、チームカウント3―2の6番目に登場した渡辺。第1ゲームからラリー戦に持ち込む形で得点を重ねる。「出だしが勝負だと思った」と序盤の入りをしっかりすることでプレーが安定。レシーブがうまくかみ合ったことで最大8連続ポイントと相手を全く寄せ付けない強さを発揮した。「思ったところにコントロール出来てすごくよかった」とサーブ権を持っている場面で得点を重ね、第1、2ゲームを共に11―4の7点の大差をつけて奪う。第3ゲームも強烈なフォアハンドを繰り出し、速い展開の打ち合いにも負けずゲームカウント3―0のストレート勝ち。「満足している」とチームの勝利を決する最高のプレーを見せた。
【法大戦】
“先輩”の意地が勝利を呼び込んだ。2―0と主導権を握り、続く3番手は今季初出場の船本。法大のエース格・青山の対戦となった。この二人は同じ野田学園高出身で、船本が二つ先輩という関係だ。「どういうサーブがくるか分かっていた」(船本)と手の内を知り尽くした相手との対戦だったが「そこは関係なく思い切っていった」(船本)。意識したのはあくまで自分のプレー。バックハンドで流れをつかみ、持ち味である強烈なドライブで決める。自分の形で得点を重ねると、勝負どころでは粘りも光った。第1ゲームでは7―10から追いつき物にすると、第3ゲーム、第4ゲームでも先に相手に10点を取られながらも要所でラリー戦を制し、ゲームカウント3―1で勝利した。「前に比べれば競った試合に勝てるようになった」(船本)と精神面での成長を実感。そしてこの試合で何よりも大きかったのは「後輩には絶対負けたくなかった」(船本)という気持ち。先輩の威厳を保ち接戦を物にした。続くダブルスの森薗政崇主将(政経4=青森山田)・渡辺裕組も3―1で勝利し、昨春3位の法大を4―0で下した。
4強対決へ待ったなしだ。前半戦を終えて春季の上位4校である専大、早大、中大、明大が3連勝。早くも優勝はこの4校に絞られた。明大は春季、3校すべてに敗れる屈辱を味わった。今季は「ベンチ外のメンバーも含めてチーム一丸となって優勝する」(船本)。総合力で逆襲の秋へ。まずは15日の埼玉工大戦に勝利し、弾みをつける。
[花岡桃・加藤真人]
関連記事
RELATED ENTRIES