
山梨学大に敗れ準優勝 今年最初の大会で課題と収穫得る/関東学生春季1部リーグ戦
あと一歩及ばなかった。「立ち上がりをいつも以上に気を引き締めて」(川村敬亮主将・政経4=今市)との言葉通り前半5分、前線からの積極的なプレスが功を奏しPC(ペナルティコーナー)を獲得。これを谷光未有(法4=天理)が冷静に決めて先制点を挙げる。ここ2試合PCからの得点はなかったが、大一番でエースが意地を見せた。その後も野井辰真(法1=伊予)の好セーブなど集中したディフェンスを続け、終始明大ペースで前半を終える。
しかし後半、疲労が明大の選手たちを襲う。開始早々に同点に追い付かれると、2ー2で迎えた終盤、「足がつりかけた」(橋本岳樹・文1=山梨学院)と身体は限界に。足が止まり、パスミスやターンオーバーを繰り返した結果、立て続けに2点を決められ万事休す。試合後、選手たちは「走り負けた」と口をそろえた。「全然力の差というのはない」(小池コーチ)。スタミナの差が勝敗を分ける形となった。
それでも収穫はあった。昨年は大敗した山梨学大に1勝1敗。接戦も粘り強く戦ってものにした。さらに「試合を重ねるごとにどんどん良くなっていった」(前田隆昭・営3=丹生)と今大会はチームを引っ張る上級生と怖いもの知らずの下級生とがうまくかみ合った。1年生には「本当にきっちりと活躍してくれた」(宮田知監督)と首脳陣も絶賛。谷光と平井一樹(文3=天理)はベストイレブンに選ばれるなど期待通りの活躍でチームに貢献し、前田も3年生ながら副将として仲間を鼓舞し続けた。「チーム全員が勝とうという意識の中で取り組めてる」(川村)と手応えを得た春季リーグだった。
次は全日本大学王座決定戦が待っている。今回敗れた山梨学大だけでなく、関西の強豪の立命館大や天理大なども出場する。明大は3年前にベスト4に入って以降、早期敗退が続いている。それだけに「王座は優勝します」(平井)と思いは強い。「もっと上のレベルでできるはず」(宮田監督)。自分たちのホッケーに磨きをかけて頂点を目指す。
[楠大輝]
試合後のコメント
宮田監督
「先制点は取れたけど力負けのような形で、最後に選手のスタミナが切れました。中盤がしっかりゲームメークができないと今日のような攻めたり攻められたりの試合展開だと厳しいかなと。あとはチャンスでしっかり決めきること。前半は1ー0で折り返せたけど、山梨学大相手にそのまま勝てるとは思ってなかったので最悪SO戦でもいいのかなと思っていたんだけど、後半に差をつけられたなと思います。それでも、1ー1に追い付かれたた後、すぐにゴールを奪って突き放したところは良かったかなと。敗因を挙げるならば、やはりスタミナ不足です。ホッケーとしてはうちもいいホッケーをやれてると思います。見てて楽しいのはうちのホッケーですし、今日もいいホッケーをやれていたと思います。でも、もっと上のレベルでできるはずだと私は思うので選手達にはそこを求めてもらいたいです。(2ー3と逆転されて)谷光には23m内であったら勝負していいよと伝えました。それでも、谷光一人に全てやらせて疲れてしまうので。そこも今後の課題です。2ー4にされたことが本当に痛かったです。2ー3ならばギリギリまでリスクを背負って勝負できたんだけど、4点目は本当に悔やまれます。(予選リーグでの山梨学大戦との違い)勝負はやってみないと分からないものです。選手達にはよく言ってるが、山梨学大と言えどもそこは変わらない。うちも厳しい練習をしているんだから勝てないはずがないです。山崎(山梨学大)に1ゴールは決められたけど彼一人にやられたわけではなかったです。でも、山梨学大の方が選手層は厚いかなと思います。うちも選手層が薄いわけではないが、レギュラー陣とサブメンバーの実力差が多少あるかなと思います。きつい試合になってくるとそういった面が露呈してしまうので、今後の課題でもあります。ここは点を取りに行く時間帯、ここは無失点で切り抜ける時間帯というメリハリを全員が理解しながら試合を進めています。(春季リーグの総括)最初に因縁のある慶大にしっかり勝ちましたし、予選リーグも1位で通過して良かったと思います。でも、最後の最後で負けてしまったのは本当に悔しいです。でも、山梨学大と決勝でやれたのは本望なのかなとも思います。春季リーグ通して良かったのはGKの野井。その他にも鵜飼、橋本。1年生は本当にきっちりと活躍してくれて今後にも期待できるかなと思います。あと、伸びたのは舘。4年生はベンチにも入れていない選手がまだまだいるので、これでいいやではなく、これからの奮起に期待したいです。(今後のチーム作りについて)ケガしている選手も含めて、もう一度フィジカル面を強化したいと思います。スタミナをさらにつけて、6月の王座に臨みたいです。6月は湿度も高くて体力的には辛い時期なので。しんどい試合が予想されるので、ベンチ入りメンバー18人全員で臨めるようにしたいです。(今後への意気込み)春季リーグでタイトルが取れなかったから、残りの王座、秋季リーグ、インカレで優勝するだけです」
小池コーチ
「うちのペースで前半はできたかな。後半は1ー4でかなり畳みかけられて、あとうちの方でも何本かチャンスがあって、キーパーと1ー1、あそこがやっぱり決められないと。全然力の差というのはないので、決めるところを決めれば、ゲームの流れは変わったのかなという展開だったので残念でしたね。安易な点を入れられたっていうのがあったからね。うちのプレーヤーの足が止まっちゃって、変な形で点を取られた。あと体力的な問題はあったかな。後半だいぶ足が止まっちゃって、そこも大学王座に向けての課題になってくる。もう一度体の作り直しをやっていかなきゃいけないと思います。(1年生の活躍も大きい)今日も普段からベンチに入っていない岡本もDFがしっかりできるので、1年生だいぶ先が見えてきているかな。1年生も同級生で切磋琢磨してやっているので、そのへんは結構先に繋がるかな。(今後の課題は)やっぱりPCの精度。毎回言うようだけど、そこで点を決められるように。あとうちのあくまでのパスホッケー。どうしても慌てだすと縦長のパスが余計に体力を使ってしまう。本来のうちのペースでパスを繋がなきゃいけない。練習を重ねていけばできると思うので心配ないかな、1カ月あるので。2位と1位は全然違うし、優勝できるチームだったので残念だけど、次の全国大会があるので、そこで結果を残して優勝して、春にいければいいかな」
川村
「(振り返って)結果2ー4で負けて悔しい思いです。結果は全てで自分たち4年最後の春リーグは結果2位で終わってしまったので、悔しい気持ちはありますけど自分たちの現段階のチーム状況ではこれがチームの結果なのかなと思います。王座に向けて1カ月あるので、この結果を切り替えて王座に向けて頑張れるかというのは、どれだけ自分がチームの主将としてやれるかだと思うので、チームの課題を克服できるようにやっていきたいです。(後半失点)予選の時は前半開始すぐに山学との試合を失点してしまいました。今試合に向けてミーティングの時に立ち上がりをいつも以上に気を引き締めて、明治の流れをつくっていこうという話し合いました。今までの試合の中では試合の入りはできて前半で先制もできて、いいリズムで前半を終えることができたんですけど、後半入ってみたら失点してるので。今日は特に走り負けている部分が大きかったなと思いました。自分たちがしんどい場面でどれだけ自分たちのプレーができるかというのが課題でもあるし、スタミナが足りてないという部分もあるのでランニングのメニューも王座までの1カ月は多めにしたいなと思いましたね。(パスミス目立つ)このチーム全体が後半に入って足が動かなくなってしんどいという状況で、パスミスが前半に比べて多くなって目立ってしまいました。スタミナという部分もですし、どれだけ自分たちが苦しい状況の中でもパスの精度が落ちないようなチーム作りを王座までの1カ月しっかりしていきたいなと思います。(山学と戦えるようになった)去年の王座はすごく大差で終わりました。今年の新チームになってから予選リーグでもう山学と当たるというのがわかっていたので、今日は結果的には2ー4で負けましたが、実際自分たちがプレーする中でそこまで大きな差が山学とあるかと言われればそこまでないと思いました。自分たちが決定的なシーンで決め切れないという部分もありましたし、守りに関してもいらない失点も多くあったと思います。自分たちのミスからちょっと差が開いてしまったかなと思いますね。(今年は)チーム全員が勝とうという意識の中で取り組めてる部分は大きくあると思います。結果だけ見たら今日は勝てていませんが、このままじゃだめというのは全員今日の結果を見てわかったと思います。王座までの1カ月間はベンチに入っていないメンバー、ベンチに入っても試合に出てないメンバーの士気をどれだけ自分がポジティブというかいい声かけができるかというのも大切になると思います。メンバーに入ってないから自分はいいやという人が一人でもいると練習の雰囲気も悪くなるので、チーム全体の士気を上げるためにもこれから主将として強く言う時もありますけど、強く言うだけじゃなくて相手の気持ちにも考えてチーム全員を理解できるように取り組んでいきたいですね。(王座に向けて)自分が1年生の時は王座は3位という結果で、その後はベスト4にも入れてない状況が続いているので、まずはこの春リーグで負けたという悔しさを忘れず、一からチーム一丸となって頑張っていかないといけません。この春リーグ通して見えた個人の課題とチームの課題を見直して課題克服をしっかりして、王座で関東同士でぶつかれば絶対に負けなくないです。またホッケーは関西が強いみたいになっているので、関西にも負けたくないです。まだタイトル一つも取れていないので、大きな目標としてはインカレ優勝ですが、その過程の春リーグとか王座があります。その中でまずは王座のてっぺん、優勝を取ります」
谷光
「予選の時みたいに結構激しめの試合になると思って実際そうだったので、でもその中で頑張ろうと思ったのですが負けたので悔しかったです。敗因は気持ちです。気持ちが向こうの方が強かったから。技術とかは正直差はそんなにないと思いますが、気持ちの部分です。後半疲れもあって集中力が切れて、それでパスミスがあったので。疲れと集中力が切れたところが最後の失点だと思います。3点目はまだ気持ちは切れていなかったと思いますが、そこから4点目を取られた時はみんな集中力が切れていたかなと思います。ほぼ自分がリスタートをやっていたのですが、個人的には中盤をうまく使うことができなかったのが反省です。そういう組み立てをできなかったのが課題かなと思います。相手のマークがきつくてなかなか中盤にはボールを出しづらかったですね。ディフェンスは一発で当たったり退場の選手もいたので、頑張ってじらしてじらして最後に追い詰めていくというのをこれからやっていかないといけないと思います。晃嗣(山崎)がいることで山学はやっぱり攻撃力の厚みが出ていて、あと勢いも増したかなと思います。今日は暑くてその暑さで体力的なこともあったりして最後集中力が切れていたので、そこの集中力の差で負けたのかなと思います。パスミスが今日多かったなというのは全体的にあったので、そこは暑さとかにやられたのかなと思います。ドリブルするよりもっとベストな方法があるということをドリブルし終わった後に分かるので、常にスピーディーでベストなホッケーをしていかないとこれから個人的にも強くなれないですね。それが課題です。まだまだ個人的に自主練していくべきかなと思います。今よりさらに。王座に向けては今やっているベーシックスキルを続けてやっていくのと、6月自分が代表合宿に行くのでそれから帰ってきた時に何かチームにプラスにできたらと思っていて、それを王座につなげていきたいです。山学とは全然違うプレースタイルのチームが関西にはいるので、相手に合わせたホッケーをするというよりは自分たちのホッケーをより完璧にしていった方が自分は勝てると思うので、対応したではなくて対応されるホッケーをしていきたいです。そのためにはやっぱり基礎からやって、一人一人が持っている力をフルに出せるような練習をこれからしていけば絶対いけます。必ずてっぺんを明治は取る。BE明治です」
平井
「自分の苦手なタッチシュートで決めれたのはとてもよかったです。決めれたのはたまたまなところが大きいです。でもいつも決めれているリバーシュートとかで決められる場面なのに決められなかったのはもったいなかったです。今日は結局負けてしまったのですがドリブルとかは山梨学大とかにも全然通用することも分かりましたし収穫もたくさんある試合となりました。もちろん悔しさもあります。全体的に言えば相手に層が薄くて中盤などが抜かれてしまって入れられてしまっていたような印象を受けました。パスがさばけなかったり体力不足で走りきれなかったりしていました。体力を上げていくのはもちろん大事なのですが他の中盤もよりレベルアップしていくことが必須だなと感じました。前回はいなかったケガ人がいたこととかそういったケガ人がしっかりと動けていなかったのではないのかと思います。前の時は万全の状態で全てがうまくいっていたという感じがします。自分自身春リーグを通して少しずつレベルが上がってきているとは思っています。ドリブルであったりパスであったり試合を重ねれば重ねるだけできることは増えていっています。調子も上がってきていると思います。リーグ戦は自分の中では前哨戦だと思っています。この1ヶ月で王座に向けて調子を自分も含めてチーム全体で上げていかなければいけません。プレーの幅を広げていくことを意識しています。引き出しは増やせるだけ増やしておきたいです。今から1ヶ月はとにかくドリブルです。やっぱり自分のドリブル技術が上がればチームももっと楽にしてあげることができるのではないかと思っています。シュートを狙い通りに打つことも必須です。やっぱりFWの得点力不足がずっと挙げられている中で最近は少し良くなってきていると思うのですが一つでもシュートを打って決めていくことがFWの仕事だと思っているのでその仕事をするのは自分だと思っています。相手にいつでも危機感を与えられるような存在になりたいと思います。今日だとFWは自分が出ていない時っていうわけではないのですが自分が外で見ている時はDFだったりのコムュニケーションがしっかりと取れていなかったりだとかうまくいっていないところが見えたかなという風に思いました。1年生も多く出てきているけどまだまだだと思います。自分も1年生の時はそうでした。1年生にはのびのびとプレーしてやりたいようにプレーして自分の技術を伸ばしてほしいです。やっぱり1年生のレベルが上がればチームのレベルが上がるのはもちろんなので自分からも積極的に声かけをしていくことは意識していきたいです。ビビらずにやってほしいです。カバーをするのは自分たちの仕事だと思っています。王座は優勝します」
前田
「今大会は試合を重ねるごとにどんどん良くなっていったんですけど、今日の試合に関しては持ってる力を発揮できなかったかなと思います。ディフェンスからフォワードにロングボールでつなぎすぎて、ロングボールの多用でチーム全体が苦しくなったと思います。もっと中盤に当てたり、一回中盤を挟んでから攻めるっていうのがなかったので、そこがやっぱりつらかったですね。チームとしては走れてないっていうのが、レベルの高いチームとやって分かったので、もっと走りながらプレーできるようにしたいです。後半の4失点や法大戦の失点もそういうところが理由だと思います。あれだけ相手に攻められて守り切れたのは良かったです。新チームからやってる左から抑えて相手を右にやるっていう自分たちの守りのスタイルが効いてたんじゃないのかなと思います。戦い方を変えることとかはしませんでした。今まで通りです。(副将の役割は)1学年下で最初の方は先輩たちに遠慮してた部分もあったんですけど、最近はチームのためと思って、自分が言わなきゃいけないときは先輩後輩関係なしに練習とかでも言うようにしてます。失点の原因はやっぱり一番は走り負けだと思います。攻撃の時にディフェンスからロングボールを狙いすぎて、相手にカットされてすぐ攻められるっていうのも多かったのでそこも原因ですね。チームで掲げた“超攻撃的”は山梨にもいい試合ができたんで良かったと思います。(王座に向けて)もちろん優勝します。スタミナを付けて、試合で自分たちのパスをつなぐホッケーができるように練習を徹底してやっていきたいです」
橋本
「前半は明治のペースでみんなまだ体力もあったし逆に敵のパスミスが多くて、後半もこのままいけば勝てるなとは思っていたんですけど、後半は足が止まっちゃってパスがずれたりして、あっちの方が体力あるんで、個人的に最後足をつりかけちゃって走り負けたのが悔しいです。決められた場所がスティック伸ばせば当てられたので、2点決めてくれた先輩に申し訳ないです。もともとインターセットが得意なんですけど、足疲れちゃってあんまできなくて、そこで自分のインターセットに流れ変えれば良かったんですけど、変えられなかったんで、次勝ちたいです。(山梨学大附属高出身について)高校生の時も大学生と試合したりして強いなっていう印象があって、山梨学院大学を倒すために他大来たので。最初の予選は勝てたんですけどね。(明治のチームでは)スタメンで出れて嬉しいです。今まではずっとパスホッケーやってて今は縦で繋げてく感じなので新鮮で新しい発見があって楽しいです。次の王座はケガに気を付けて体調管理しっかりするのと、あとは今回課題に出た走り負けないのと後半でもパスとか正確性を持って繋げていけたらと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES