
勢いに乗る学芸大に快勝/春季関東大学1部リーグ戦
〈スターティングメンバー〉(ローテーション順)
S上林直澄(法1=東亜学園)、WS加藤寛樹主将(政経4=創造学園)、MB松田海飛(文1=愛工大名電)、WS池田颯太(経営1=創造学園)、WS頼金、MB矢澤宗之(政経3=創造学園)、Li小川智大(政経3=川崎橘)
良いスタートを切った。第1セット、序盤から互いに1点を追い合う展開に。しかし明大が先に均衡を破った。頼金のサーブが相手を崩し、そこから一挙に6得点。その後もリードを守り続け、25―18でこのセットを取得。理想の立ち上がりを見せた。
しかしその勢いも続かなかった。続く第2セット、「1セット目の余裕な雰囲気でいってしまった」(小川)と節々でミスが目立った。前半はなんとか食らいつくが、10点台から学芸大が勢いに乗る。途中、トスとかみ合わず決定力を欠いた池田を米山に変えるが、第2セットは19―25で学芸大に献上。試合を振り出しに戻された。
スパイカー陣が意地を見せた。第3セット、米山が長いラリーを制しブロックアウトで加点すると、呼応するかのように加藤がノータッチサービスエースを決める。また矢澤がセンターから加点し攻撃のリズムが生まれた。落ちた雰囲気は完全に断ち切れた。8―4、学芸大がたまらずタイムアウト。しかしこちらの勢いを止めることはできない。米山はこのセットだけで9点を取るなど目覚ましい活躍ぶりをみせた。終盤学芸大が追い上げるものの、ラストは矢澤がきっちりとAクイックを叩き込み25―23で第3セットをものにした。
この流れのまま勝ちきりたい第4セット。序盤で12―6とダブルスコアをつけ、このセットの主導権を手にした。しかし相手も粘る。8点目からの3連続得点、15点目からの4連続得点を食らうなど、「レシーバーからしたらやりづらい」(小川)攻撃で何度か流れをつかまれかけた。しかし今試合の攻撃の要である米山が強烈なスパイクを叩き込み相手を抑え込んだ。結果25―21で第4セットも取得し、3―1で学芸大に勝利した。
後半戦の序盤を2連勝で飾れたのは大きい。サイド陣の変更が功を奏した。「2人は全くタイプが違う」(加藤)。型にはまる事なく相手によって柔軟に対応していく方針だ。ここからの後半戦はひとつも落とす事が出来ない。この勝利の流れを生かしきれるか。選手達の健闘に期待だ。
[島田雄貴]
選手コメント
岡崎監督
「相手の正セッターがケガでいなかったので勝つだろうと思ってはいました。だけど1セット目終盤で流れが切れてサイドアウトが続いて良い流れを作れないまま2セット目に入ってしまって、相手がミスをしているのに得点を重ねられない。3、4セット目は相手のミスが多すぎて救われたようなゲームでした。米山はある程度スパイクも決めてくれたしオフブロックも入っていたので素晴らしかったです。米山が決まるとみんなが動き回る。スパイクのパンチ力で相手を吹っ飛ばすと盛り上がる。周りも認めてるからこそあれだけ喜べる。スピードもあります。加藤も良かったです。1セット目の流れが悪くなった原因がブロックフォローできなかったからで、加藤にブロックフォローするときに下からゆっくり取れと言いました。そこからある程度ブロックフォローも取れるようになった。それなりに各学年に良い選手を取っているので、下級生も活躍してくれれば安心材料になります。来週は空き週なので、体育館長く使える時は長く使って練習をしたいです。明治はリードされると追い越せないので、そういったところを直せればいいチームになると思います。あとはセッターとのコンビを再確認してまた再来週へ挑みたいです。」
加藤
「(今日全体を振り返って)今日は、とにかく勝ってよかったです。学芸自体そんなに相性自体は悪くないので、自信はありました。自信と余裕が変な方向に2セット目は回ってしまったかなと思います。そこで僕もちょっとイライラしてしまったので、それは反省点です。3、4セット目は持ち直しました。今日は池田が当たってなくて、米山に変えたら相手が対応しきれなかったんで、先週まではライトは早く固定してって思っていたんですけど、その必要もないかなって今日感じました。米山と池田はタイプが本当に違うんで、お互いに長所と短所で補い合っている感じなので、どっちがっていうのを決めないほうがいいかなと。相手によって柔軟に変えていこうと思っています。2人とも急に変えてもコンディション、モチベーションも作ってくるんでその面では助かっています。(自身の調子は)最悪です。自分が満足のいくプレーができなかったので、周りに及ぼす影響というか、プラスの声掛けだったり雰囲気を作らなければいけないのに、今マイナスになっている状況で、それじゃダメですね。自分のプレーが満足いかないときでも、今日みたいに勝てるので、そういう働きかけっていうのも覚えていかなければならないかなと思います。(コンビネーション攻撃が増えたが)上林がセッターになってからほんとにコンビネーションに振るので、けっこう相手に嫌な印象も与えられているかなと。そのコンビの精度もまだまだです。センター線だったり、一週間空くのでこのまま詰めていきたいです。(上林は今後固定されるか)そうですね。気持ちも強いですし、キャリアもありますし、僕が思っている以上にセッターとしてよく考えているんだなと思います。一番今はまっていますし、(今日のセンター線は)セッターもセンターも不安要素を持ってるから合わないのかなと思います。まだ上林を入れて2、3週間しか経っていないですし、平日は徹底的にコンビを合わすような感じではなかったので、あとはもう数をこなして自信をつけてもらうしかないかなと思います。(1週間空きがあるが)センターとサイドはコンビネーションですね。あとサイド陣は打ち込みだったり、自分の仕事というか役割を安定してやっていけるようにしたいです。僕とか米山とか池田は二段トスの打ち込みですし、センターは徹底してコンビやブロックの形だったり、自分の仕事をしっかりこなせるようにしたいです。(後半戦に向けて)このチームはどんどん強くなっていくチームだと思うんで、今の力を過信せずに上手くなるように向上心を持って勝っていけたらいいなと思います」
頼金
「(今日全体を振り返り)勝ててよかったです。自分自身の調子は良くなかったですがサイド陣の米山が絶好調でうまく当たってくれたのがよかったです。(GWで1週間空くが)ブロックは自分たちでも分かっているとは思いますが良くなかったのでそれを反省点にして1週間やってくれればと思います。GWで期間が空きますが今はとりあえず休みたいです。」
小川
「調子は普通でした。(チームの雰囲気はどうだったか)1セットは良かったんですけど、1セット目余裕で勝ち過ぎて抜いちゃったので、2セット目立て直さなければいけなかったのですけれどもそのまま1セット目の余裕な雰囲気でいってしまって痛い思いをしたというのはありますね。3セット目は2セット目悪かったのでちょっと立て直そうと話になって、とりあえず走って雰囲気を上げることを徹底しました。(サーブレシーブのフォーメーションについて)加藤さんと米山がキャッチが苦手なのでそこに打たれないようなフォーメーションを組んでいました。(米山選手もレセプションに参加していたが)めちゃめちゃ下手くそなんですけれども、これから頑張っていただきたいです。(学芸大の攻撃について)強打とかではなくて、ワンタッチ、はじいてみたいなすごいレシーバーからしたらやりづらい感じでした。(それに対する守りの自己評価)70パーセントくらい。今日勘が外れたのでもう少し上げられればと思います。(再来週に向けて)後半戦を東日本につなげられるように全部勝ちたいので、勝ち癖をつけるために気合いを入れてやっていきたいです」
矢澤
「攻撃は今日も全然駄目でしたね。チームにいて足を引っ張る形になっていたのは事実だと思います。(昨日と比べるとどうだったか)むしろ昨日より悪くなっていたかなと感じました。(ブロックはどうだったか)ブロックは全体的に昨日よりも今日の方が駄目で、ブロックも1セット目シャットが出ましたが、2、3、4は付いていくのがやっとで、ワンタッチしか取れなかったというのは駄目だったかなと思います。(今日の相手の攻撃について)結構長い所に打ってきたり、ブロックを使ったり感じの(対策の)ミーティングはしていたので、後ろのレシーブが拾って頑張ってくれていたように思います。(取れたセットと取れなかったセットを比べて)1セット目、自分たちの勢いで学芸大を押したというのはあるのですが、どうしても気の緩みから2セット目はみんな雰囲気を相手に合わせてしまっていて自分たちのムードで試合を運べなかったというのはあります。(サーブレシーブの返り)キャッチとかディグは全然上げてくれてて、しっかり返っていたと思いますが、そこでしっかり返った時に自分ところにトスが上がってきた時に決め切れないというのが、先週の練習中ずっとそんな感じで不安を抱えての試合だったので、上がってくる本数も少なく、数少ない上がってきたトスをしっかり決め切れないという頼りなさがセンター線の本数を少なくしてしまったのではないかなと思います。(2週間後に向けて)まずはクイックをセッターとしっかり合わせるというのと、ブロックで相手を見て判断できるくらいに自信を持てるようにやっていきたいと思います」
米山
「(全体を振り返り)チームでも個人でも調子は段違いによかったです。いつもとはレベルが違いました。個人では特に打ち切れたことがよかったと思います。レシーブが粘ってきた場面もありましたがぶち抜いてやろうと強い気持ちで挑めました。(途中交代の際の気持ち)途中交代の際には雰囲気がとにかく悪かったので盛り上げようと精神的な面で入りました。それがいい結果に繋がったと思います。」
池田
「(昨日と違いスタメン出場でどのような気持ちで試合に臨んだか)相手もレベルが高い相手で、スタメンで出たので1セット目を取るかどうかでその後が変わってくるので、1セット目頑張ろうと思いました。(今日の調子は)調子はあまり良くなかったです。(気をつけたこと)学芸のブロックがいいので、いつもより早い攻撃でブロッカーがしっかりつけないように、セッターの上林と話し合っていました。(次回に向けて)あと残り3試合で後半戦は全勝でいこうとチームで話したので、残り3戦しっかり勝って、東日本インカレにいい形で繋げられるように頑張りたいです。」
松田
(ブロックの調子)高さばかりを意識して、形がしっかりできていなくて、その失点が多かったので、もう少し形にこだわっていきたいと思いました。(センターからの攻撃)序盤は合わなかったりしてあんまりだったですけど、後半合わないボールでもしっかり打つだけじゃなくてフェイントやプッシュなどでカバーしてら、それで決めることがきたので、打つことだけじゃないということがわかりました。(次戦まで一週間空くが、やっておきたいこと)サーブが弱いのでサーブを磨いていくのと、ブロックの形をしっかりしていきたいです。(ここまでの戦いを振り返って)攻撃面でちょっとですけど、貢献できるようになってきたかなと思います。(これからへの意気込み)雰囲気悪い場面あったんですけど、米山さんが入ってきて盛り上げて、チームが上がってきたので自分もずっと試合出てるので、そういう雰囲気でチームを支えていける存在になりたいです。
関連記事
RELATED ENTRIES