
2日目進出は二ノ宮、由良の2名のみ 悔しい1日目/JOC全日本ジュニア選手権
危なげなく次戦に駒を進めた。3回戦まで順当に勝ち上がった由良。準々決勝進出を懸けた3回戦では「一発目に入った時に『勝てるな』と思った」と、開始直後から一度も相手に流れを渡さなかった。ローリングで一気に得点を重ねると、開始1分3秒で「狙いにいった」というフォール勝ち。圧巻の試合運びとパワーで、2日目の試合へと望みをつなげた。大学入学後、目立った成績はいまだない。この日同時進行で行われた男子カデットの部では、弟の琉ニ(網野町少年レスリング)が42㎏級で3位入賞を確実とした。「一緒に表彰台に乗れたら」と弟の奮闘も糧に、大学生となって初のメダルを手にする。
レベルの差を感じざるを得なかった。1年生は明大の一員として臨む初めての試合。「僅差で負けるという試合が目立った」(中出幹児監督)と、試合をリードしながらも経験値と力の差で試合を決めきれず。大学生活初めての大会は、自らの力不足を感じる苦いものとなった。
表彰台は目の前だ。昨年度フリースタイル96㎏級で銀メダルを手にした二ノ宮は、今大会ではグレコローマンスタイルでの出場。優勝を決めれば、世界選手権への出場資格を得る。準優勝であった昨年はアジア選手権へ出場。アジア2位の称号を得たものの、やはり狙うは世界の舞台だ。二ノ宮、由良共にそれぞれの宿望を持ち、頂点を目指す。
[谷山美海]
中出監督
「結果としては、明日に残ったのが由良と、シードで今日は試合がなかった二ノ宮の2人だけ。1年生は有望な選手も多くて期待していたんだけど、やっぱり大学入ってすぐの試合だったし、他の選手たちも同じ条件とはいえ、気持ちで不安定な面が見られていたせいで、僅差で負けるという試合が目立った。寮生活と学業というバランスにまだ慣れていないところもあると思うので、早くそこを習慣付けて練習に専念できるようになってほしい。(試合後に1年生と行った面談では)試合のことももちろんですけど、それ以外の生活面の話とかが主でしたね。そこが競技生活の向上につながっていくと思うので。(今後は)当面の目標はやはりリーグ戦ですね。有望な選手は1年生だろうが関係なく試合に出していきたいと思っているので。今回は期待していた結果には届きませんでしたが、始まったばかりなのでね。まだまだこれからです」
安西信昌コーチ
「(今日の結果を踏まえて選手にはどのようなお話を)とりあえず『試合中に相手に対して弱みを見せるな』という話をしました。痛がったり、気の抜いた素ぶりを見せたり。今日の試合もほとんどが接戦で負けてるんですよね。競り合っているってことは相手の選手も苦しいはずなのに、そんな中でこっちが苦しんでいるところを見せると相手に精神的な優位性を与えるんですよ。そんな状態で試合をしても相手に付け込まれるし、気が緩んでいると相手が飛び込んできた時に防げない。試合の中だけでできることではないので、普段から意識していかないとね。『勝つ気があるなら、勝つために何が必要なのか考えなさい』と伝えました。『負けた原因を自分で考えて反省しなさい』と。(選手たち本人は)もう少し何とかしなきゃなっていう雰囲気はあるかな。悔しがっていたとは思う。(次の試合に向けての改善点は)何をすれば勝てるかっていうのがしっかり見えていない選手が多いのも確かで、手探り状態になっているのかなとは感じる。俺なんかが全部口を出してもいいけど、それじゃ何も変わらないから、変わるきっかけは与えてあげたいかな。今日の反省を糧に、いかに新しいことを積み重ねられるかってことが大事になってくると思う。(チームとしてそのような雰囲気が出てくれば)そうだよね、やっぱり上級生が大事になってくると思うんだよね。寮生活も含めて、チームの方向性を示していけたら。俺はマットの上での指導しかできないから、明確な目標を定めて、そこに向かっていくしかないよね。(次の試合は)とりあえずまずはリーグ戦だよね。去年からずっと言ってきて、そこがヤマ場というか、青学大に勝たなきゃってことはみんな分かっていると思うから。そこに照準を合わせて頑張ってほしい」
由良
「(3回戦は開始後1分3秒でのフォール勝ち)狙いにいきました。最初に一発目に入った時に『勝てるな』と思ったので。(ご自身としても好調ですか)初戦は全然動けていなかったので。(いつもより2㎏軽い55㎏級ですが、減量は)減量とあまり変わりませんでしたね。(普段は)60ちょいぐらいなので、6㎏ぐらいですかね。(12人が出場して、明日に残ったのは由良選手と二ノ宮選手だけ)自分も大学入って全然結果出せていなかったので。久しぶりに勝ち上がれましたし、良い結果を残したいです。(組み合わせを見たときは)正直、一番良いところにいるかなと思いました。(明日の相手は)当たったことはないけど、インターハイとかではずっと見てきた相手なので。気を引き締めていきます。(明日の試合への意気込み)とりあえず初戦突破して、そこから一気に優勝したいと思います。実は弟も今回の大会に出ていて。既に3位入賞が決まっているので、一緒に表彰台に乗れたらいいなと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES