女子 東女体大にリベンジ食らう 三つ巴で3位/関東学生秋季1部リーグ戦

2016.11.07
 春と同じ3位の結果に終わり、課題も収穫も見えた。齊藤香純主将(政経3=昭和学院)の下で初めて迎えた団体戦。早大が通算成績4勝1敗で1位につけ、以降は明大、立大、東女体大が3勝2敗で並ぶ混戦状態となった。春季リーグ同様の三つ巴(どもえ)で3位となるも、今季は多くの組み合わせを起用。部員全員が来季に向けて確かな手応えをつかんだ。

 春のリベンジを食らった。初戦カードの東女体大戦で1番手を任されたのは、望月友美佳(営3=加藤学園)・小谷真由(営2=米子松陰)ペア。昨季は同じペアを前にファイナルの接戦を制したものの、今回は新体制で迎える初めての団体戦に「不安もありながら入ってしまった分、相手の勢いに負けてしまった」(望月)。ラリーが続く中、相手前衛にボレーを決められる場面が多く目立った。ゲームカウント3―4で迎えた8ゲーム目。ここでミスが相次ぐと、ファイナルに持ち込めずそのまま3-5で試合終了。続くシングルスで勝利するも、大将戦で齊藤香純(政経3=昭和学院)・鈴木梨沙(商1=和歌山信愛)ペアが敗戦。「みんなで勝ちにいこうという気持ちが薄かった」(齊藤)。昨季は超えられた初戦の壁を突破できなかったことが大きな痛手となってしまった。
 思うようにいかない結果の中にも、プラス材料は見えた。「気持ちの面で強い人が試合に出るべきだと思ってのオーダー」(齊藤)と今季は多くのメンバー編成で試合に出場。試行錯誤しながらも、技術面での課題も再確認できた。また、部員たちの競争意識も欠かせない。「このチームで勝ちたい、レギュラーになりたい、試合に出たいという気持ちを持つこと」(望月)。今季で得た収穫を、普段の練習から意識していくことが勝利へのカギとなる。

 支え合いながら、チームで戦う意識を徹底する。1年生の頃から実力でもチームを引っ張ってきた齊藤と望月が来季から最上級生となる。現在1~3年生は計8名。少人数だからこそ大きなやりがいもある。「日本一になりたいという気持ちをみんなが持って普段から練習できているかを、毎回見ていきたい」(齊藤)。日本一を目標に、まずは本格的な冬のシーズンが到来する。何歩先でも強い明治へ、部員たちはひたすらに走り続ける。

[土屋あいり]

試合後のコメント
齊藤

「全体的に1日目の1試合目の入りというのが、試合としてもチームの雰囲気としても、みんなで勝ちにいこうという気持ちが薄かった。4年生の方々に色々お話聞いて、チームの出てない人も出てる人も声かけで盛り上げることがやっぱり明治の強みであると思った。2日目は1試合目からしっかりとみんなで一緒に戦っていこうという感じで入っていけた。(東女体大)自分の試合ではやっぱり先に相手が攻めてきて、どんなボールでもしっかり打ってきて相手に対してボールをそろえてしまった。相手のやりたいことばっかりをされたのが敗因。(メンバー編成が多かった)少人数の中で、一人でもみんなと一緒に戦うっていう気持ちが薄れていると試合でそれがプレーに出たりしてきて、試合に出る人っていうのは応援してくれる人のためを思いながら試合することが大事なのでそういう気持ちの面で強い人が試合に出るべきだと思ってのオーダーだったと思う。(3年生同士で)普段から一緒にいて、やっぱりみんながどういうことを考えながら試合してるのかなとか、一人一人の状態、表情とかも見てるけど、今までと比べたら自分たちまだまだ気づけてないことがたくさんあるというのは毎回実感している。自分がキャプテンとしてやっていく中で今までは日向さん()が言ってくれたことを自分が思いっきりやるだけだったけど、これからは周りも見ないといけない状況で自分だけになってはいけないと思っている。明治は人数も少なくて他のチームより応援の声だったりは負けてしまうけど、やっぱり少ないからこそできることとか、大人数にも負けないような普通の倍の声で応援したりだとか、そういうことはできるので、チームで戦っているということを大切にしていきたい。(今後)冬というのが本当に大事だと思うので、個人的にはもっとトレーニングしたりだとか、しっかりとした、どんと立てるようなキャプテン、最上級生という存在でいたい。キャプテンとして全体をしっかり見て、日本一になりたいという気持ちをみんなが持って普段から練習できているかを、毎回見ていきたい」

望月
「初戦の東女戦の入りで、チームの雰囲気をしっかり作りたいという気持ちはあったんですけど初めての団体戦ということもあったし、自分の調子もなかなか上がってきてなかったのでどうなのかなっていう不安もありながら入ってしまった分、相手の勢いに負けてしまった。春は一発目から自分たちの力が全力で出せるように、自分の調子がどうとかじゃなくてチームのために自分が何かできるかというのを考えていきたい。春リーグは王座もかかっていて、色んな部分をためせるのは秋なのかなと。それなりにみんな頑張ってくれたと思う。(3年生同士)1年から3年までずっと2人でやってきているので、その部分でお互いに思ったことはすぐ言っているし、お互いの気持ちもしっかり確認している。4年生の先輩方はすごいチームっていうのを意識付けてくれたので、今まで以上に話す機会は増えたかなと思う。春にも結構いいメンバーが入ってくるので、このチームで勝ちたい、レギュラーになりたい、試合に出たいという気持ちをしっかり持つこと、団体で勝てるチーム、応援されるチームというのをみんなで確認していきたい。自分たちは2人でしっかり引っ張っていかないといけないと思うので、一人一人が自覚を持ってやっていけるチームがいいかなと思う。(冬に向けて)監督にもミスが多いと言われているし、自分も攻め急いでのミスが多いなと思うので粘り強くテニスができるように。夏を戦い抜くには体力的な部分が必要なので、筋力トレーニングや体重管理であったりをやっていきたい。最終目標でインカレ優勝というのが私たちの大きな目標で、その中のステップで結果をものにしていくことが大事なので、いかにチーム力で戦えるかというところを全力で取り組んでいきたい」