
橋口組最後の団体戦 宿敵・東海大に敗れベスト4/全日本学生柔道体重別団体
悲願の優勝を果たすことができなかった。準々決勝で古豪・天理大を破り、迎えた準決勝では、宿敵・東海大と対戦。昨年の本大会と5月に行われた東京学生優勝大会決勝で敗北を喫した相手との対戦と、気合の入った一戦。しかし、先鋒(せんぽう)の飯島敦也(政経1=国学院栃木)が全日本ジュニア王者立川(東海大)に敗れると、続く鎌田嵩平(政経3=東海大浦安)も学生チャンピオン小原(東海大)に敗戦と序盤から2連敗と悪い流れに。しかし、ここで意地を見せたのが、五将を務めた橋口。袖釣込腰の一本勝ちで、東海大の勢いを止める。続く中堅の川田修平(政経2=愛知県私立大成)は世界大会で昨年の講道館杯全日本体重別選手権覇者のウルフ(東海大)に一度は指導差でリードする戦いぶりを見せた。最後は力負けを喫するも、善戦を披露した。勝利が期待されるエース、小川雄勢(政経2=修徳)は全日本学生体重別選手権大会決勝の相手である影浦(東海大)と対戦。指導3と追い詰めるも、逃げ切られ引き分けに終わってしまう。後がない明大だが、副将秋元浩樹(政経4=足立学園)、大将神鳥剛(政経1=愛知県私立大成)は一矢報いることができず、今年最後の団体戦を3位で終えた。橋口主将率いる明大はこれで幕を閉じた。猿渡琢海監督(平11営卒)は「橋口の色が出たいいチームになっていた」と今年のチームを振り返った。
頼れる主将が背中で見せた。橋口は本大会には4回目出場で、今大会で3回目の3位だった。「絶対3位なんて嫌だって思ってた。最後だったから、優勝したかった」と結果は残念ではあったが、主将の「優勝したい」という気持ちはチームを引っ張った。準々決勝の天理大戦では、先鋒水野隆介(営3=愛知県私立大成)が敗れ、次鋒金山天地(政経3=柳ヶ浦)が引き分けと相手ペースで橋口の出番を迎えると「流れを変えるのがキャプテンとしての自分の役目」(橋口)と圧巻の一本勝ちで、相手ペースを断ち切った。勢いに乗ったチームは川田・小川・秋元が3人連続の一本勝ちで逆転勝利を物にした。また、敗れた東海大戦でも、先鋒・次鋒と連敗した中で「(橋口が)『俺が取ってくるから安心してくれ』と言ってくれて、それで落ち着いてできた」(川田)と一本勝ちで唯一の勝利を収め、川田を励ました。そんな姿に期待のルーキー神鳥は「橋口先輩にエースはこういうもんだというのを背中で見せてもらったので、来年こそは、自分がああいう風になれるように、そして明治を団体で日本一になれるようにチームに貢献したい」と橋口の意志を受け継ぐ。
これからの活躍に期待だ。今大会、優秀選手に選ばれた橋口は「自分がいる4年間で1度も日本一を味わえなかったし、味わせることもできなかったので、ぜひ下のやつらで力を合わせて優勝というのを味わってほしい」(橋口)と後輩たちにエールを残した。明大を巣立っていく主将に猿渡監督は「社会人になって今度は東京五輪目指して頑張ってもらいたい」と更なる活躍を期待する。11月に行われる講道館杯全日本体重別選手権には、明大からは橋口含め水野、三村暁之(政経3=崇徳)、小川、川田、田中源大(政経2=高川学園)、神鳥の7人が出場する。橋口は本大会には過去3回出場しているが、最高成績は一昨年、昨年のベスト8。橋口は「いかに成績を残すかだけ」と結果にこだわる。明大を背負う最後の舞台で、最高の成績を残して見せる。
[古賀章太郎]
試合後のコメント
猿渡監督
「(東海大戦の戦いぶりは)団体戦は特に流れが大事だと思う。先鋒に関しては飯島は1年生だけれども、向こうの先鋒も1年生で全日本ジュニアを優勝している強い相手であるとはいっても、同い年なのでもっと強い気持ちで戦ってほしかった。決して負けて当たり前だという相手ではなかったので、もっと強くなることを心掛けて練習をやっていってもらいたいと思った。次鋒の相手小原(東海大)は強い相手で、学生チャンピオンにもなっているしシニアの大会でも活躍している選手で、準決勝までは金山を起用していたけれども、小原との相性が悪くて1回も勝ったことがなくて引き分けすらない。負けているというデータを基に、鎌田を起用して鎌田は五分の戦いをしてくれたと思う。ちょっと分からない指導を取られて、焦って攻めにいったところを合わせ技で有効を取られるという結果になってしまった。実力的には差はなかったと思うし、鎌田はこれで卒業になるけれども社会人になっても頑張ってやってほしい。橋口はそういう悪い流れの中で一本という大事な勝ち星を挙げてくれたと思う。しっかりとした柱になったと思うし、よく戦ってくれたなと思う。自分の試合が終わってからも仲間を励ます言葉を掛けていたので、全体を通してもいい試合内容だったと思う。その後の川田は、この前個人戦でもやったウルフ(東海大)が強いのは分かっていたけどそれでも真っ向勝負で向かっていったし、その中で少し腕力の差がある中で集中力が一瞬切れた時に投げられてしまった。その辺はまた川田もレベルアップをしてほしい。再来週には講道館杯もあってウルフと再戦する機会もあると思うので。投げれそうで投げ切れない惜しい場面はあったし、少しずつ差は埋まっていると思うので、早く逆転してもらいたいと思う。その後の小川は前半戦のジャッジの流れであったら、指導4つで勝てている試合だったと思う。ただ投げられなかったというところには小川の弱さがあると思うので、組み勝っている状態で技に入っていっても决め切ることができない場面がまだあるので、そこを改善していきたいなと思う。秋元はチームがリードされた中で有効以上で勝たないと次につながらないという場面だったので、初めからがんがん攻めていって良かったと思うけど、攻めた分スキは生まれてしまうし、そういう一瞬のスキでポイントを取られてしまったので。これがタイの状況で来ていたら、もっと違う戦い方ができていたと思うし、本当に惜しいなという試合だったと思う。最後神鳥は一本負けこそしたけど、最後まで攻めて攻めて自分の柔道をした結果なので、もつれたところでしっかりと反応できなかったことは改善していかないといけないし、あの負け方をしたことで同じ負け方はしないようになると思うので。次につなげてもらいたい試合だった。(昨年と同じく3位ですが)今年は軽量級の4年生、秋元、橋口がしっかりとリーダーシップを持って軽量級を引っ張ってくれていたし、重量級は若い力。小川、川田、田中が中心になってやって、バランスの取れたチームで勢いもあったので、全員で優勝は狙っていた。(主将として引っ張ってきた橋口が重要なところで勝利を収めました)個人戦では結果は出なかったけれども、春の優勝大会にしても今大会にしても、しっかりと中心的な存在として柱として戦い切ってくれた。柔道も進化していると思うし、人間としても一回り大きくなったと思うので、社会人になって今度は東京五輪目指して頑張ってもらいたい。この大会が終わったら、次の世代に引き継ぐことになるので、キャプテンとしてできなかったことがあるならばそれを次の世代にしっかりとつなげていってもらいたい。(軽量級の選手で主将を務めるプレッシャーなどは)橋口が1年生の時のキャプテンが六郷(雄平・平26政経卒=現了徳寺学園職員)だったので、六郷がやってきたことを見てきたと思うし、軽量級だけど俺が一番強いんだという気持ちを持ってやっていたと思う。春は小川とか重量級の選手とも練習をしていたし、最後は橋口の色が出たいいチームになっていたと思う。(来年のチームに求めるものは)柔道的なものはレベルアップしてきているので、あとは戦い方であったり、審判への俺が攻めているんだぞという見せ方という部分も強化の一つに入れてやっていかないといけないと思う。(再来週には講道館杯があります)今年は7人出場することになっているんで。特に橋口は学生の個人戦で結果が出ずに悔しい思いをしていると思うので、ここで最後明治代表の看板を背負って優勝してほしいと思う。昨年3位だった小川は昨年以上の成績を出してもらいたいし、田中は今日出場機会がなかったということもあるのでその辺のうっぷんを晴らしてほしいなと思う」
中濱真吾助監督
「去年も3位で、今年も同じく東海大と当たって、やっぱり団体で戦う中で失点が大きくて引き分け以上でとるべき奴が取るのが理想。今回は2失点してそこから取り返そうとしても相手は引き分けにくる、その中でも小川は引き分けに終わってしまったところが敗因だと思うし、引き分けと勝ちがあれば東海大と力の差もないし、これからまたさらにレベルアップするためには負けない柔道を目指してやっていきたい。(天理大戦では)橋口が取ってくれて流れが変わった。東海大の時は流れを変えれずにズルズルいってしまったけど、やっぱりキャプテンが取ることが大事。昨日今日とキャプテンらしく戦っていた。橋口は言うタイプではなく自分の背中を見せてついてこさせる。すごくまとまっている。今回の尼崎まですごくみんなを引っ張ってきた。(エースの小川)まだ投げれる技、投げ切る技がもう一つ足りない。指導を4つ取れば反則勝ちだけど、最初はペースが遅くて後半のペースを最初からやっていたらよかったので、これから戦い方というのもやっていけばさらによくなると思う。先鋒の飯島は、東海大戦が初戦だったし緊張もあったし経験も足りない中でよく頑張ったと思うけど、最低でも引き分け。神鳥は、負けが決まっていた中でも勝って終わらないといけないけど、負けてしまったのはまだ神鳥の力不足。また来年、優勝大会もあるしこの体重別団体もあるので優勝できるように頑張る」
橋口主将
「(今大会振り返ってみて)みんな調子良い感じだったけど、最後は東海の差を見せつけられたじゃないですけど、地力で負けた。(天理大と東海大で勝利を挙げたが)今回が大学の大会で最後だったので。73kgが不在で、昨日オーダー順が決められた時に73kgが先頭だったので、どこかで流れを変えないといけないと思っていた。それだけがキャプテンとしての自分の役目として戦った。(最後の大会)やっぱり、最後だったのでこの大会は4回出て、今回も合わせて3回3位という結果だった。絶対3位なんていやだって思ってた。最後だったので、優勝したかった。(天理大・東海大戦では)知っている相手だったので、相手に合わせるよりも自分の柔道をすれば勝てるという感覚で試合をした。(チーム)みんな悔しいとは思うけど、負けは負けなので、今回のことを糧にして来年のメンバーが頑張って優勝目指してくれればいいと思ってる。(今後の目標)自分にはもう講道館杯しかないので、いかに成績を残すかだけなんで、頑張りたいと思っている。(後輩に向けて)自分がいる4年間で1度も日本一を味わえなかったし、味わせることもできなかったので、ぜひ下のやつらで力を合わせて優勝というのを味わってほしい。」
小川
「今日は自分の柔道ができたのでよかった。3位で、去年と同じ相手に負けて、東海大学に勝たないと優勝というものは見えてこない。自分らが目指すうえでは必ず東海大学が壁になると思うので、また来年の優勝大会と体重別団体でみんなで頑張っていきたい。(東海大の影浦)今回団体戦だったから取られないことに徹していたことはわかっていたし、そこを取らなきゃいけなかった。投げ切ることができなかったのが次の試合への課題だと思う。4年生が最後の団体戦で悔いが残る試合になったと思うし、でも祐葵先輩は今回全部取ったし、自分も4年生になったら祐葵先輩みたいに全部とれるようになりたいなと思った。普段練習も強いけど、自分の技を持っていて、投げ切ることもできるし今日も全部投げていたのですごいなと。(講道館杯へ向けて)五輪が終わってまた東京五輪へ向かってやっていく4年間の始まりだと思うので、自分が優勝するんだという気持ちで挑みたい」
川田
「橋口先輩がポイントを取ってきてくれて自分はその後だったので落ち着いてやれた。結果は負けてしまったけど。天理大も橋口先輩が取ってきてくれたし、自分も取らないといけない試合だったので取った。試合中は最初の2分様子見て後3分で追いかけようと思ったら相手が慌ててくれたのそこで一本取れました。東海大は全学でやったウルフとまた当たって、こっちも対策していたし対策されていた。あの技を全然頭に入れていなかった。支えと内股と大内を頭に入れていてそれを防いで、指導もお互いなくてという状態だったので自分の力不足かなと。去年も3位なのでその壁を超えないと。団体戦は指導を取っても意味ないからあとはポイントをちゃんと取っていってあげればチームに貢献できるし優勝にもつながると思うのでまた来年頑張ります。(橋口主将)去年もポイントを取ってきてくれて、卒業すると軽量級もまた空くので最後取らせてあげたかった。俺が取ってくるから安心してくれと、言ってくれて、それで落ち着いてできた。団体戦の時は本当に頼りになる。あまり口では言わないけど、ポイントを絶対取ってきてくれる、無差別でも。本当にすごい人です。(講道館杯へ)またウルフとやらなきゃ。調子は悪くない、ケガも少ない。トーナメント次第だけど、勝ち上がったら関係ないので全員シニアという気持ちでやりたい」
神鳥
「(振り返ってみて)チームに貢献できなかったというのが率直な感想。(橋口主将)キャプテンっていう責任があったと思うし、強い選手なので、マークも受けて、相手も引き分けに持ち込めれば大きいと思って、引き分けを狙われてたんだと思うけど、大事なところで2つしっかり取ってきてくれて、そういう橋口さんのためにも今回、運がいいか悪いか分からないけど、大将っていうのを引けたので、自分が決めて日本一になるって奮い立たせて試合をしたんですけど、勝ち方がチーム全体として把握しきれてなかった。優勝したことない分、このパターンに持っていかれたら危ないとかこのパターンならいけるっていうのを全員の考えが一致してないっていうかある程度なんとかなるとか個人戦みたいな戦い方になってしまったりしていたからそこは来年に向けてチーム全体で改善していくところだと思う。(1年生ながら、出場したが)野々内さんは強い先輩なので、どっちが来るかっていうのは試合のメンバーを発表してくるまでわからなかったけど、今回の東海大戦に関しては、結果的に僕は取られちゃったんですけど、右組みの相手の人が得意で、左組みの相手が苦手っていうデータがあるので、そこが決め手だったのかなと思う。実力とかではなくて、相手との相性を見て、自分を選んだということだと思う。(東海大戦)最後取りたかったけど、取られてしまって個人的に悔しいってことと先鋒だったり、次鋒の鎌田先輩の試合も全然引き分けられた試合だった。橋口先輩はお前に任せるって言って送り出してくれて、試合が始まる前にお前が勝てばチームが勝てる状況で回すから頼んだって言われてたので、その状況が作り出せなかったのは、東海大の選手たちの上手さ、勝ち方を知ってるなっていうことだと思う。(今後の持って目標)個人の目標は講道館杯が2週間後にあるので、今日良いところも悪いところも今大会で色々見つかったので、修正するべきは修正して、講道館杯で必ず上位に食い込んで、グランドスラム東京を見据えてやっていきたい。団体の目標は、やっぱああやって橋口先輩にエースはこういうもんだというのを背中で見せてもらったので、来年こそは、自分がああいう風になれるように、そして明治を団体で日本一になれるようにチームに貢献したいと思う。」
関連記事
RELATED ENTRIES