
男子は澁谷、女子は後藤と西口が単3回戦突破/全日本学生選手権
旧友とガチンコ勝負を繰り広げた。2回戦を突破した澁谷は3回戦で菊地(富士大)と対峙。過去の対戦回数こそ少ないが、同じ東北出身で中学生の頃からの友人だった。第1ゲームが始まると「プレースタイルが変わっていた」(澁谷)とドライブやヘアピンなど低い球を武器とする菊地に苦戦。ジュースまでもつれ込む接戦を22―20で何とか制した。続く第2ゲームでは相手の攻めに対して受け身になってしまいポイントを重ねられず。11点のインターバルの後から一気に離され、セットを奪われた。しかし、ファイナルゲームになると「相手に合わせてプレーを変えられた」と澁谷。相手コートの前後に打ち込むことで相手にリズムをつくらせず、甘く上がった球を強打で沈めた。6連取などポイントを着実に重ねていき、拳ならぬショットでの語り合いは21―15で澁谷に軍配。そして、試合後にはネットの上から固い握手で互いをたたえ、菊地からは「頑張れよ」とエールも。団体戦を低調で終えていた澁谷にとって自信を取り戻すと同時に、友の思いを背負う4回戦進出となった。
男女の単複を合わせると4回戦に駒を進めたのは5枠だ。個人戦3日目にある4回戦を突破すると日本バドミントン界際最大の祭典である全日本総合選手権への出場権を得られる。「全部を出し切る」(澁谷)。ここから先は名実ともに強者ぞろいだが、荒波を制し出場権獲得と準決勝進出を果たしてみせる。
[渡邊弘基]
試合後のコメント
澁谷
「団体戦から調子が上がらなくて良い試合ができなかったので、個人戦は切り替えて初心に帰って全部相手のコートに入れてやるくらいの気持ちでやりました。インカレ前の調子自体も微妙でうまく調子ができなくて心配もありました。でも、個人戦ではなんか良い気持ちで臨めたし強気でいけた場面もありました。1回戦はちょっと硬くなったんですけど、2回戦は2連敗していた相手だったので、何とか勝とう気持ちで向かっていきました。それが勝ちにつながったと思います。3回戦の相手は2回戦の相手よりは強くなくて気持ち的にも余裕がありました。2ゲーム目は取られたんですけど、1、2ゲーム目で球を交えて「勝てる」って気持ち的にも余裕が出ました。相手もよく見れたし、最後に離せたんだと思います。1ゲーム目はやりづらさもあって2ゲーム目は自分が我慢できませんでした。3ゲーム目は慣れもあってどう戦えばいいか自分の中で組み立てができました。プレーの仕方も変えられました。ドライブとか低い展開で来てたのでそれで2ゲーム目はやられました。3ゲーム目は前後をしっかり使って大きく上げたり、落とせるところはしっかり落として上がって来たのだけを打とうとしました。中学の時に自分山形で相手が岩手でした。そんなやったことはないですけどお互い結構しゃべったりして仲はよかったです。最後にやったのが中2か中3でプレー自体は変わっていましたが、お互い気になる存在ではありました。最後試合後に『頑張れよ』って言われました。(男子シングルスは一人だけとなったが)自分がしっかり勝っていきたいです。明日勝てば全日本総合にも行けるので、そこを目指してきました。明日の1回目は全部出し切ります」
関連記事
RELATED ENTRIES