丸岡・丸山ペアが3位 女子もベスト8入り/関東学生新進大会
<男子>
絶対王者を前に、またしても頂点への道は途絶えた。2回戦から順調に勝ち進んだ丸岡・丸山ペアが準決勝で当たった相手は早大のエース船水・星野ペア。難攻不落の相手に「1回も勝てていないからこそ勝ちにこだわった」(丸岡)と臆せず挑んだ。序盤から船水の強力なストロークに加え、死角を突く星野のボレーがさく裂しゲームカウント1―3まで追い込まれる展開に。しかしここからが正念場。「相手を気にしていてもしょうがない」(丸岡)。丸山と相談し打つ場所を落ち着いて決めてプレーした。この冷静さが功を奏しここから破竹の勢いで得点を重ねゲームカウント3―3にまで追い上げた。勝敗は運命のファイナルゲームに託されたが「決めないといけないボールを決められなかった」(丸山)と勝利への焦りからかボレーのミスが目立つように。次第に早大も元のペースを取り戻し終わってみれば2―7で大敗。「3位には満足できない」(丸岡)と試合後に悔しさをにじませた。
立木・米澤ペアがベスト8を決めた。彼らを止めたのはここでも早大。5回戦で同大に当たったものの底力を見せ見事勝利を収めた立木・米澤ペア。勢いそのままいきたかったが「崩れたら持ち直すことができなかった」(立木)。相手に主導権を握られたまま無念のストレート負け。ここまでの順調さを考えると悔しい敗北だ。しかしまだ組んで日が浅い中でそのハンデをもろともせずいきなりのベスト8。豊富な伸びしろを予感させた。
4年生引退後、新チームで挑んだ今大会。新たなチームに「2年生が(3年生を)サポートしなければならない」と丸岡は副キャプテンとしての決意を見せた。新進大会も終わりすぐに秋季リーグ戦が始まる。「全体的に強く攻めていけるようにする」(丸山)と攻めが甘い現状の打破がキーポイントだ。若い力が新たな光を呼んだ今大会。見つかった課題を解決し、次こそ早大の天下を奪ってみせる。
<女子>
小谷の助言が、ルーキーの攻め気を引き出した。「真由さんに気楽にやっていいよと言われたので、自分から攻めるように意識してやれた」(安西)。その意識は土壇場でも発揮。3回戦、強豪・青学大のペアとの試合。ファイナルゲームまでもつれこんだ接戦に終止符を打ったのは、安西の渾身の一球だった。ボールを取られるリスクを恐れず、鋭いショットで前衛の横をきれいに抜いた。次の東女体大戦も同じくファイナルゲームを勝ち取り、再度勝負強さを見せつけた。準々決勝では日体大にゲームカウント1-4で敗退。しかし、確かな手応えをその手でつかみ取った。
1ヵ月後には秋季リーグ戦が控える。今夏引退した4年生の後を継ぎ、3年生が中心となりチームの雰囲気を盛り上げている。「もし自分が試合に出たとしたら出れない人のぶんまで必死にやらなきゃいけない」(小谷)と、チーム一丸となって試合に臨む姿勢は変わらない。目指すは昨年の4位越えだ。
[曽我怜平・三ツ橋和希]
試合後のコメント
立木
「インカレで見つけた課題、特にロブとかサービス・レシーブを今まで重点的に取り組んできたので、それを今日発揮できてよかった。米澤と大会で組んだのは2回目だったが、前よりお互いやりたいことがわかった中での試合だったので、準々決勝までは楽にできた。準々決勝では1回崩れてしまって、二人で持ち直せなかったところが反省点。平井(裕之・国際3=高崎健康福祉大学高)さんがキャプテンになって、これからどうやって早稲田に勝つとかどうやって優勝していくかという話し合いをミーティングで重ねていって目指す方向は定まってきたので、僕らがそれに応えられるようにどんな大会でも結果を残すということにこだわっていきたい」
丸岡
「(早大戦)一回も勝ててないので勝ちにこだわった。早稲田に勝つには船水ペアを倒さないといけなく意識した。最初は押されてしまい流れを変えないといけないと思い、ここまで星野を気にしてのプレーだったが気にしていてもしょうがないと振り切った。丸山と話し合い打つ場所を決めてプレーした。そこに相手のミスも絡んで得点を重ねたが最後にやはり勝ちきれず悔しい。3位という数字には満足はできない。(課題)差し込まれたボールに対処できなかった。そこは練習が必要。今後船水に勝つためにもボールを打つテンポを変えなければいけない。星野もうまく簡単に取られてしまうので。(新チーム)3年生が6人とテニス部の中では比較的多い学年なので3年生が引っ張り、2年生がサポートできる立場にならないとダメだと思う。キャプテンが困っている時は支えられるようにしたい。(チームとして取り組んでいること)特に変えず今まで通りと言った感じ。自分が副キャプテンなのでキャプテンの平井さんを支えたい。全体を見られるようにして声かけをしっかりやっていければいいなと思う」
丸山
「(早大戦)船水さんは向こうの大将で絶対勝たなきゃいけないので負けたのは悔しい。途中まで押されてしまいどこかでチャンスがあるのでそこを狙っていった。丸岡さんが頑張ってくれて、相手の後衛もリズムを崩せたので良かったと思う。ただ、ファイナルになると向こうもいっぱいになるので動けていたら展開が変わっていたがそこで動けず相手を楽させてしまった。割り切りガツガツいけたらもっと違う試合になったのではないかと思う。3位は嬉しくない。ファイナルに入って決めないといけないボールを決めれられず相手に流れを与えてしまった。早いボールに対しては大丈夫なのだがチャンスボールで自分からうちにいくボールがミスが目立った。そういうところを重点的に練習していきたい。(新チーム)頼れる4年生も抜けて新しくなるので、僕らもすぐに先輩になる。上の人を支えられるようにする。(チームとして取り組んでいること)継続してゲームの最初のサーブとレシーブだが、チームが全体的に強く攻めていけるようにしていこうとしている。みんなで練習中もテニスのことを話し突き詰められていくとチームワークも良くなっていくと思う」
米澤
「自分は持ってこられた球が苦手で、自分が上げボールしてそれを後衛が打ったやつをボレーするっていう連続的な練習を心がけた。立木(雅也・農2=中京)さんは先輩だが気を使わずに試合ができた。自分たちより1年長く大学でプレーしてきている分、試合の運び方とかがすごく上手くてプレーが大人びていた。準々決勝で戦った後衛がインターハイで負けた相手だったので、負けたくはなかったが相手の空気に飲まれてしまった。秋から平井新キャプテンになってチームがまた新しくなって、チーム一丸となって大会頑張ろうという意気込みがきちんとあるので、チームの雰囲気がいいなと思う。これからインドアシーズンになってくるので、上半身や下半身などの筋トレを増やしている。まだ自分は1年生なのでチームを盛り上げるという元気良さとか、プレー以外のことも頑張りたい」
小谷
「(ベスト8)自分は昨年もベスト8だったから、昨年より上いけなかったのは悔しかったかなと思う。(新チーム体制)先輩たちが中心に、アドバイスしてくれたり盛り上げて雰囲気作りとかを中心に練習している。(チームとして取り組んでいること)監督に言われたけれど、後衛は深い球を打ったり、鋭いコースを打つように意識していて、前衛はスマッシュをもっと叩けるようにというのを練習している。(秋季リーグ戦まで)もし自分が試合に出たとしたら出れない人のぶんまで必死にやらなきゃいけないと思うし、自分がもっと前で積極的に動いていかなきゃ勝てないなと思う」
安西
「私は今回初めてで、真由さんに気楽にやっていいよと言われたので、自分から攻めるように意識してやれた。(チームとして取り組んでいること)サーブ、レシーブのミスが、特にレシーブのミスが全体的に目立ってたと思うので秋のリーグまでに直さないといけないと思う。(秋季リーグ戦まで)誰が出るかわからないけど、出るならば応援の人のためにも頑張らなきゃいけないと思うし、応援でサポートもしっかりしてかないといけないと思う」
関連記事
RELATED ENTRIES