
中大に敗北 1次リーグを2位で終える/関東大学リーグ戦
反則が流れを崩した。「1ピリの入りはむしろ明治の流れだった」(DF松金健太・法4=釧路江南)というように第1ピリオドでは中大のシュートをGK磯部裕次郎(政経1=武修館)中心にしっかり守り抜き、得点には結び付かなかったものの第1セットを中心に果敢に攻めた。第1ピリオドの流れのまま進みたかったが、第2ピリオド開始後約3分、明大が先に反則を取られ4対5のキルプレーになると、リズムが崩れた。ゴール前の密集からパックを押し込まれ先制点を入れられると、立て続けに1シフトで2得点を入れられ第2ピリオドでは計3失点。第3ピリオドでも反則でキルプレーとなると、4点目を入れられ勝利をさらに遠ざけた。悪い流れは攻撃にも影響。中大がパスをつなぎ短い距離から確実にシュートを決めていたのに対し、明大は遠目からのシュートが多く正確さに欠け得点に結びつかなかった。負けている焦りからか個人プレーも増え、良い所にパスを出してもパスがつながらないなど思うようなプレーができなかった。第3ピリオドでは間中朗監督が「チームの中心としての自覚も出てきた」と称する高橋が今試合初得点を決めたものの、他のスコアリングチャンスは生かしきれず。シュートを打っても相手GKの金子に止められ4-1で敗北した。
敗北したものの、チームの雰囲気は悪くない。4年生を中心にチーム内での声の掛け合いを大切にしており、第2ピリオドで3失点した後も川村一希主将(商4=北海道清水)はチームに「3点ならまずは追いついていこう」と話した。第2ピリオドで悔しい3失点を喫した1年生GKの磯部は、先輩たちが「全然気にしなくていいよ」と声を掛けてくれたことで気持ちをリセットし第3ピリオドに臨むことができた。チーム内での声の掛け合いは常に忘れず「強くて楽しい明治らしいホッケー」(磯部)で全員がチームを盛り上げている。
1次リーグは2位での通過となった。ここまで5勝1敗1分けで終え、1位の中大とは勝ち点3点差、3位の東洋大とは1点差と接戦が繰り広げられている。「2次リーグは全勝して優勝したい」(川村)と狙うのは優勝のみ。1次リーグで課題となった流れを悪くする反則、そこからの失点を無くしていき、一戦一戦確実に勝利をものにしたい。サマーカップで優勝した勢いを取り戻し、勝負を分ける後半戦へと駒を進める。
[相澤日向]
試合後のコメント
間中監督
「反則で2失点と、全体的な動きはそんなに悪くないんですけど、やっぱり点数取れなかったですよね。お互い流れが行ったり来たりしている時に明治が入れなくて先に反則しちゃった。そういうホッケーなんで行ったり来たりの流れの時にやっぱり耐えれなかったというのが今日の敗因かなと。(磯部に関して)東洋戦も大分良くて、ただちょっと中央の時はあいつも少し力が入っちゃってるかなというのがあるんで。春負けていたから借りをあいつに返させてやりたかったなっていう気持ちで今日も使ったんですけど。春よりも大分成長してるなと思ったし、4ー1っていう点差ですけどそこまで差はないというのはみんな見てて分かったと思うんですけど、磯部にしては正直ちょっとまだ失点多いかなっていうとこがまだあります。(高橋に関して)1次リーグを通して成長してきてくれているし、チームの中心として自覚も出てきたし、やってくれることはすごい良いと思います。(中大とのセットに関して)(1セット目同士を)うちは当てたかったんですけど、中々マッチアップできなくて。(1次リーグを振り返って)まあまあじゃないですか。でも去年のチームよりは良いと思いますけど。去年の1次リーグより良いなと思うのは、今日は4点入れられてしまいましたが失点が減ったなということと、やろうとしていることが去年より少しずつでき始めているということがあるんで。パワープレーの確率もすごい上がっていると思うんですよね。ただ今日ちょっと駄目だったのはパワープレーで取れなかったっていう。パックを一人でやり始めた時、明治は駄目なんで。3ピリはちょっと動き良くなったと思うんですけど、そういうのを最初からやってもらいたかったなっていうのがちょっと残念です。チームプレーをもっと増やしたいって時に、今日は完全に個人ですよね。それがまだできていない。選手は伸びてると思うんですけどチームも成長できるように頑張ります。(一つ目のセットで4失点は)うちの一つ目が(点を)取らないとなんですよ。うちの一つ目は取れるんですけど、取れていない。敗因はそれです」
川村
「1ピリから自分たちの流れをつかめないまま反則してキルプレーっていう形になって失点してしまったんで完全に流れを向こうに持っていかれてしまいました。キルプレーあって最初の流れは良くなかったんですけど、全体的には悪い流れというか悪い試合ではなかったかなと思います。決めるべきところで決めないと苦しい展開になってしまいますし、もっと得点して最初から自分たちの流れをつかめるようにしたいです。2ピリで反則してしまってからの連続失点だったのであの形の失点の仕方は良くなかったと思います。(2ピリ終わって)3点差だったので決して僕らも点数取れないチームでは無いので、3点ならまずは追いつこうということで1点1点決めて追いつこうっていう風に話しました。ベンチでも僕だけじゃなくて4年生の同期のみんながしっかり声かけてくれてて、チーム全体がそういう雰囲気になってくれてるので良い雰囲気だと思います。中央はタレントも揃っていますし、強いっていう印象はあるんですけど勝てない相手ではないです。でも中央が強いっていうのは認めているんで、その上で僕らが何ができるのかを考えて2次リーグは全勝して優勝していきたいです」
工藤翔介(政経4=北海道栄)
「素直に悔しいです。1ピリの最初からしっかりしていくと決めていたのですが、スケートに不具合もあって自分のスタートも悪く、そこが今日の負けにつながった。チーム全体としてシュートが少なかったし、コーナーでパックを持つのはみんな上手かったが、行くというゴールに向かう姿勢が足りなかったです。あとプレーが流れてしまうことがあったり、攻め急いでしまいました。リバウンド処理の部分でも、うまくできずにピンチにつながりました。試合前には短いシフトでいこうと決めていたのですが長いシフトにしてしまったりなど悪い点はたくさんありました。2ピリからはとにかく点を取っていこうと決めて入ったんですが、結局簡単に3点取られてしまいました。1番2ピリは危ないピリオドであってビックゲームになってしまうピリオドになっているので、そこが1番気をつけなければならないにも関わらず、そこを集中できなかった明治が負けた原因です。3ピリは同点を考えるよりも、1点1点を取りにいけば、同点、そして勝ち越しにつながると思っていたのでセットを変えて1点を取りにいきました。最後は全員動きも良くなって、点数を取りにいく姿勢も良かったので、そういった部分では相手に負けていなかったです。ただ、スコアリングチャンスをことごとく入れられなかったのが結果に響きました。あとは反則が多かったのが点数につながってしまった。リーグ前半が終わって2位という結果ですが、これから全部勝てば優勝なので一戦一戦勝利していくために練習のクオリティを上げて、チームの状態も良くしていきたいです。ここ2試合、自分はポイントなかったですし、自分や松金といった入れるべき選手が入れていかないとチームも盛り上がらないです。今回自分はチームを引っ張っていけなかったので、自分を始め4年生3年生が中心となって、一丸となって次からの試合に臨んでいきたいです」
松金
「(試合を終えて)悔しいのは間違いないんですけど、こういう時もあります。やっぱり3点取られてしまうとそこから勝たなきゃいけないので、攻めに頭が働いている中で3ピリで失点を許しちゃったのが痛かったです。3点入れられた時点でかなり厳しい戦いにはなっちゃったんですけどGKはビックセーブでたくさん救ってくれました。攻めが遠目からのシュートが多くて効果的な攻めができてなかったですね。もうちょっとそこを詰めていくしかないです。中央は5人がすごくコンパクトでなかなか中に入れさせてくれないです。そこを突破しようとして駄目で、駄目だから外から打つしかないサイクルになっていました。パックキャリアが一人走ったら、もう一つミドルドライブするとか相手のDFを下げるような献身的な動きや足の使いどころをもうちょっと勉強しなきゃいけないです。お互いの距離が遠くなっちゃっうとその分カットされやすくもなります。でも、内容はそんな悪くなかったと思います。悲観する内容ではないので、あとはフィニッシュやPPでしっかり決めることですね。スコアリングチャンスの差ですかね。夏に勝っていたので良いイメージで臨んでいて、1ピリの入りはむしろ明治の流れだったと思います。東洋から引き続いて決めたい時に決めれなくて、知らず知らず流れが相手にっていう最近の試合のパターンですね。(これで2位になったが)全部勝てばいいだけです。勝ちにいかない試合はないので、勝てばいいです。最後に優勝すのは明治だと信じています」
高橋
「2ピリの3点がやっぱ結果につながったんじゃないかって思います。やっぱ春も連続失点することがあり、夏もそれを課題としてやってきたんですけど、それでまだ課題ですね。失点した後にすぐ入れられるっていうのはチームとして流れが悪くなるんで。それが今日のもったいない点ですね。(個人プレーが目立ったが)みんな俺が、俺がって流れを変えてやるっていう個々の力が出たんじゃないかなって悪い意味で。自分もそうなんですけど。ああいう時に冷静にならないとチームとしては動かないんじゃないかなってまた改めて実感させられた試合でした。(自身のペナルティーに関して)3回して1人で6分入って、その内1失点。自分もまだまだ精神的にも弱いんだなって。(最後の得点に関して)やっぱり7ー0とか4ー0とか0で終わることって、自分の中で一番嫌なんですよ。4ー0と4ー1で終わったは全然違うと思うんですよ。負けても入れないと駄目だっていう気持ちが自分の心にあって。絶対入れると思って入れられたんで良かったです。(1次リーグを終えて)夏の大会からチームの流れは良かったんでそれをまた思い出してやるのと、段々ちょっと落ちてきたかなっていう。明治の悪い反則をするっていうこと、連続失点とか今年の課題であることが出てきたんで、(2次リーグ最初の)日大戦からまた切り替えて、練習をしっかりやっていきたいです」
磯部
「前回の東洋戦から失点が多い試合続いて、このチームは自分が止めないと勝てないチームだと思ってるんでもっと自分自身意識高めて2次リーグもどんどん失点減らして優勝につながればないいかなと思います。明治も中央も大差はないと思うんで、自分が守り切れば明治も絶対1点以上点数決めてくれるんで自分が頑張るしかないなと思います。(中大は)明治よりシュートの質が良くて、シュート数も明治と中央比べると全然中大のが多かった印象あるので明治と中央の違いはそこのシュートの質かなと感じました。(2ピリに3失点)1点目は仕方ないとしても2点目は完全に自分のイージーミスなのでせっかく1ピリ良かった流れを自分が壊してしまってやっちまったなっていう感じでした。(周りからは)全然気にしなくて良いよって言われましたし、俺らが取ってくるからっていう(風に言ってくれて)すごい頼もしい先輩です。自分もそのおかげで気持ちを一回立ち直らせることができたので、チームは良いチームです。(2次リーグに向けて)また日大からリセットするんで気持ちも一回リセットして、サマーカップのような楽しく強い明治らしいホッケーをどんどん出せるように自分が後ろからどんどん声出して頑張って行きたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES