
男子複 諱・合戸組が同校対決を制す/関東学生選手権3日目
男子ダブルスも開幕し、諱・合戸組と田鍋佑輔(営3=修道)・高坂裕也(政経1=岡山理大付)組による同校対決が行われた。普段とは異なるペアで試合に臨むことになり、諱と組むことになったのは1年生の合戸。「全日本ランキング1位の選手と組ませてもらっているのに負けられない」(合戸)という緊張からか、息の合ったプレーができず第1セットは一気に1-4まで攻められてしまう。それでも「合戸が狙われていたので、自分はなるべくカバーをするように心がけた」(諱)と先輩らしいプレーで諱がフォローをし6-4と逆転。次第に息を合わせることができた二人は着実にスコアを重ね、勢いそのままに6-3で第2セットも奪取し、見事同校対決を制し2回戦へと駒を進めた。
最後まで手に汗握る戦いを繰り広げた。悪天候により大会の進行が遅れたため、佐野は2回戦と3回戦の2試合を1日で戦った。2回戦はファイナルセットのタイブレークまでもつれ込んだが、佐野らしい粘り強いプレーで勝ち上がると3回戦は小松(東学大)と対戦。第1セットを3ゲーム立て続けに奪われるも「しっかり前に前に気持ちを持っていけた」と守りに入るだけではなく攻める姿勢を打ち出していくことで3ゲームを連取した。それ以降はゲームの取り合いとなりタイブレークに突入。3-7と敗れ第1セットを落とすと、続く第2セットでも2ゲームを先取されてしまう。しかしその後は一気に6ゲームを連取。浅いボールを攻めるなど自ら仕掛けることで流れを握った。ファイナルセットでは佐野の真骨頂でもある何本でも拾いにいくテニスを見せ相手の力強いショットにも食らい付き、コートの端から端までボールを追い続けた。しかし「ポイントをリードしている時に思い切ったプレーができなかった」と思うように攻めることができず、第11ゲームをストレートで落とし5-6と追い詰められると最後はライン際に打ち込まれ敗戦となった。1日に2試合を行うハードスケジュールの中でも自分の力を出し切ったが「それでもやっぱりまだやれる部分はあった」と悔しさをにじませた。
強敵相手に肉薄を見せるも、勝利まであと一歩及ばなかった。この日はダブルヘッダーとなった斉藤。2回戦では高橋(立大)を圧倒のストレート勝ち。3回戦へと駒を進めると、上(早大)を対戦相手に迎えた。第1セットは上の攻めのテニスに対応できず、ミスも連発。なかなか自身のテニスをできないまま、2-6で奪われる。しかし第2セットは切り替えると、ミスが減少、フォアスライスでネット手前に落とし、確実にポイントを重ねると6-3で取り返し、第3セットに持ち込んだ。だが「あと一歩足りなかった」と最後は本領発揮できず、1-6で敗北を喫した。雪辱を果たしたかっただけに、悔しい結果になった。「勝ち上がれば絶対当たる相手で、そこを勝てなければ上に上がれない」(斉藤)。来年は一回り成長した姿を見せ、必ずリベンジする。
夏関も3日目が終わり、大会も後半に差し掛かる。待ち構えるのはいずれも強敵ばかりだ。「シングルスもダブルスも勝って、春関とインカレの悔しさを晴らしたい」(諱)。繰り広げられる熱戦を制し、単複共に上位進出を狙う。
[島村昭二・江原璃那子・秋山祥子]
試合後のコメント
諱
「シングルスは今まで早稲田の1、2年生に当たることが多く、今回も1年生が相手だったので4年生として負けられないなと思いました。ダブルスは明治同士だったのでやりづらさはありましたが、もちろんダブルスも負けられないなと思って臨みました。シングルスは想像以上に良いプレーができてミスも少なかったのでやりやすかったです。ダブルスは出だしが悪かったですが、修正をすることができました。合戸が狙われていたので、自分はなるべくカバーをするように心がけました。2セット目は先にブレイクしましたがまたブレイクバックされてしまって少し焦りましたが、そこは4年生の意地を見せて奪い返しました。シングルスもダブルスも勝って、春関とインカレの悔しさを晴らしたいと思います」
合戸
「1次予選の時から諱さんと組ませてもらっているというプレッシャーはありました。全日本ランキング1位の選手と組ませてもらっているのに予選で負けられないという思いがあったので本戦に上がれてひとまずほっとしました。今日の相手は二人ともリーグのメンバーに入っているので、負けられない、勝ちたいという気持ちが強かったです。諱さんと組ませてもらっているという緊張と、リーグのメンバーに勝ちたいという気持ちで固くなってしまい、最初は1―4になってしまいました。諱さんが“いつも通り”と声をかけてくださったので、自分らしいプレーができるようになり1―4から逆転して勢いそのままにセカンドセットも取れました。相手も最初から自分の方にボールを飛ばしてきたのですが、わかっていても取れないことが多かったです。その分諱さんがカバーをしてくれたのでプレーしやすかったです。明日はシード選手と当たりますがしっかり勝ってベスト8、4、決勝と勝ち続けたいです」
佐野
「ファーストからタイブレークで競って、結構競り合った試合だっので最後勝ち切りたかったんですけど、最後は相手の鋭いショットに打ち切られてしまったので自分としては自分の力を出し切ったと思うんですけど、それでもやっぱりまだやれる部分はあったと思うので悔しいです。ファーストセットは最初出だし0-3とリードされてしまったんですけど、相手のショットに引き気味だった部分があったのでそこからは守りのテニスの中でも攻撃を入れていって、しっかり前に前に気持ちを持っていけたのが挽回できた要因だと思います。セカンドセットは結構自分の流れにずっとなっていたので、浅いボールを攻めていったり、相手のショットも鋭かったんですけどそれより先に自分が展開できていたのでセカンドセットは取れるなっていう風に感じていました。ファイナルセットは最初0-2でリードされてたんですけどそこから踏ん張ってもう一回自分のテニスを思い出して何本も何本も粘りの中で行けるところではしっかり攻めていけて先にリードしてゲームを展開することができたんですけどそのなかでポイントをリードしている時にストレートの展開であったり、思い切ったプレーができなかったのでそこでもう一歩相手にゲームの差をつけることができなかったと思います。(ネットプレーについて)いつも競っているときに消極的になってしまって、相手に攻められるってパターンが多かったので最後の学生大会ということで悔いがないように、消極的になっても相手に攻められるだけだと思うので自分から攻めていこうと思ってのプレーでした。(1日に2試合)結構体力的にはきつかったんですけど、このコートが苦手ではない方なので打つタイプの人たちにとっては何本も返ってきて苦しいだろうと思ったのでしっかり何本も返して自分の強みを生かしていこうと思いました。(スタミナ)試合前にいっぱい食べているのと、私のテニスには体力が必要だと思ったので体力作りも意識してやってきたと思うのでその成果だと思います。(ダブルスへの意気込み)ダブルスは今回井上と組むので自分が年上で引っ張っていくっていうのもあるんですけど、しっかり2人で楽しく思いっきりプレーできればいいと思います」
斉藤
「まず、2回戦の相手が立教の私と同い年の子でリーグ戦でダブルスでも負けて、(宮田)みほがシングルスで負けた相手でした。立教だからこそリベンジしたいというか、絶対に負けたくない気持ちがありました。初めてやった相手でしたが、そこをしっかり勝ちきれて、上さんとの試合に臨めました。上さんにはインカレインドアの予選でも負けていて、どういうテニスをするかわかっていました。ファーストセットは相手がどんどん攻めてくるのに対して、ロブを使いましたが、早稲田の人たちは前がとても強かったです。2セット目は切り替えて、セット取ることができましたが、結果もったいなかったです。勝ち上がれば絶対当たる相手で、そこを勝てなければ上には上がれないので、あと一歩足りないなと思いました。(ダブルスへの意気込み)みほと春関からリーグ、インカレと全部一緒に組んできました。他のペアは組み替えたりしている中、私たちはずっと一緒です。明日は明治同士の対戦ですが、自分たちのプレーはしっかりしたいです。元気と思い切りの良さと笑顔が私たちの良いところなので、それをできていけたら良いなと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES