
立大に惜敗 入れ替え戦出場へ足踏み/関東大学女子2部リーグ
勝利への望みをつないだ。シングルス4として登場した熊谷は高校時代の同期となる浅山(立大)と対戦した。勝利に対する思いから力が入り第1セットを3ゲーム連続で落とすもすぐさま奪い返す。その後は一進一退の攻防を繰り広げ、タイブレークに持ち込まれるも「自分がミスをしなければ勝てる」と落ち着いた試合運びで第1セットを制した。第2セットも序盤にリードを許すものの着実に1ゲームずつ取り返しゲームカウントを3-3とする。直後に1ゲームを落としたが、第8ゲームでサービスエースを決めるなど勢いに乗り、ほとんどポイントを落とすことなく3ゲームを連取。ストレート勝ちを収め、チームの成績を3勝3敗として試合の行方を佐野に託した。
チームを背負って戦った。熊谷の勝利で3-3となり、残るは佐野の試合のみ。勝てば入れ替え戦出場が決まる一戦だったが「プレッシャーを重く受け止めてしまった」(佐野)。第1セットでは5ゲームを先取し、5-3とするもその後4ゲームを連取されセットを落としてしまう。続く第2セットでは3ゲームを連取。勢いに乗りたいところだったが3ゲームを連続で落とし、試合を振り出しに戻された。その後は奪っては奪われのシーソーゲーム。熱の入った応援に応えるように佐野はボールを追い続けるも持ち味の何本でも拾っては返すプレーは影を潜め、相手に打ち切られてしまう形に。5-5まで詰め寄るも最後は足を負傷しながらも戦った盛重(立大)の気迫が上回り、5-7で敗戦となった。
入れ替え戦の切符を狙うのは次節の対戦相手となる日大も同じだ。昨年は競り勝った相手だけに今年も熱い戦いが繰り広げられることが予想される。「4年生のためにも昇格したい」(熊谷)。1部昇格にかける思いは一つだ。笑っても泣いても次戦ですべてが決まる。チーム一丸となって勝利、そして入れ替え戦への切符をつかみにいく。
[秋山祥子]
試合後のコメント
上原監督
「(振り返って)立教がもう勝つしかなくて勝たないと入れ替え戦がなくなるので、そういう意味で気迫が出てたなと思います。その分うちはちょっと引いちゃった部分もあるのかなというところが1つポイント。あとはアウェーっていうことでオムニコートに慣れていないなどの戦術面でもやられちゃったなというところがあります。シングルス1、2、3が負けているのでこれははっきり言って完敗。もう一回日大にしっかり勝って入れ替え戦の切符を取りに行くしかないと思いますね。我々に残された道は迷うことなく攻めていくというか、1位通過はなくなってしまったので厳しい戦いにはなっていく。そういう意味でも次勝つという強い気持ちでいかないと負けてしまうでしょうし、入れ替え戦の切符も貰えないことになるので。気持ちも体も立て直して臨む準備をさせたいなと思います。今から技術は上がることはないのでもう一回集中して、相手の分析をして戦いに挑む。全員が自分自身の役割をまっとうすれば勝てると思います。1人でも欠けていたら勝利はないと思うので、もう一度一丸となって戦えるように準備をさせるだけ。コートに入ったら思い切ってやるだけで、迷いなくやれる準備をすることが勝利のカギじゃないかと思います。」
森美咲主将(法4=富士見ヶ丘)
「今日はダブルス1-1で折り返して、みんなが勝たなきゃって思いで、普段負けないような相手に緊張して負けてしまったのかなと思います。そういうところでみんなの硬さが見えた試合でした。(チームの雰囲気)去年はメンバーが決まってたんですけど、今は当日まで誰が試合に出るかわからない状況で、贅沢な悩みですね。出た人のことを一丸となって応援してていい雰囲気ですね。私たちは去年の入れ替え戦に負けた時点で有明では戦えないってわかってたんですけど本当に後輩にはそういう思いをして欲しくないです。有明の権利をプレゼントしてこの部活を旅立ちたいです。次の日大も明治との対戦結果次第で、入れ替え戦まで行けるかという紙一重のところだと思うので、どれだけ勝ちたいという気持ちを全員が持ってるかってことと、気持ちを切り替えて、7-0で勝つつもりで死ぬ気でやっていきたいです」
佐野
「シングルスワンで任せてもらって絶対自分が勝って勝ちを決めようっていうのをすごい考えていました。逆にそれを背負いすぎたというかプレッシャーを重く受け止めてしまった部分があったのでもっと試合を楽しんでやれたらよかったと思います。どの試合も私が入る前に追い込まれていて苦しい展開の試合が多かったので、もし最後に自分に回ってきたらしっかり勝ち切ろうと考えていましたが負けてしまって申し訳ないです。天気もすごく暑かったので長い試合をしていこうと考えていました。途中で相手も足にきていたのでそれに対してもっと冷静に自分のテニスができていたら結果も違っていたかなと思います。自分はあまりハードヒッターでも一発エースでもなくて、拾って拾って何本でも返してっていうテニスが私のプレーだと思うんですけど今日はその返すボールが浅くなってしまって全部相手に打ち切られてしまいました。ちょっと消極的になってしまったと思います。試合をしていて一球一球が皆の一球だと思って戦っているように見えて、だから本当に苦しくても最後まで諦めずに戦う姿勢が見えるのではないかと思います。今日もギリギリのところで戦っていたので応援には本当に支えられました。日大戦は去年も競って勝っていますし、相手も勝たないと入れ替え戦に行けないというギリギリの状態だと思うのでしっかり勝ち切って入れ替え戦への切符をもぎとろうと思います」
熊谷
「相手は高校の同期で高1のときから何回も対戦したことがあって、お互いに苦手な場所や得意なコースを分かっていたうえでの試合でした。最初は『勝ちたい』っていう思いが強すぎて力んでしまって一気に0―3にされてしまったんですけど、途中からは徹底的に相手の苦手な所を攻めて自分の得意なコースで点を取っていくっていうプレーに変えました。相手はダブルスもやっていて疲れていたのかあまり動きも良くなかったので、自分がミスをしなければ勝てると余裕を持って挑みました。大学に入ってからは負けてませんが、高校時代はいつも勝ったり負けたりでした。やっぱり去年は延長戦で0―7で負けてしまって今年は絶対に勝ちたいっていう思いもありますし、チャンスの年だと思うので今年絶対に1部昇格したいです。4年生の2人はいつもダブルスで勝って良い流れでシングルスに回してくれたり、練習でもいつも引っ張ってもらったり感謝するところがたくさんあるので、4年生のためにも昇格したいです。今年は1年生に勢いがあって活躍してくれてるので、私も上級生として試合に出たら勝って、余裕を持って1年生に試合をさせてあげたいと思います。次戦は入れ替え戦の懸かる大事な一戦で、相手も同じぐらいの心持ちで挑んでくると思います。気持ちだけは絶対に負けずにあくまでも1部昇格への通過点だと思って臨みたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES