駒大に完勝 2部優勝へ一歩前進/関東大学女子2部リーグ

2016.09.01
 リーグ第2戦駒大に完全勝利を挙げた。ダブルス2本を幸先良く勝利すると竹本琴乃(国際1=高松北)、福田志帆(国際2=幕張総合)、宮田みほ(文1=名経大附高蔵)といった下級生勢がシングルスで躍動。無傷の全勝を果たし、次戦青学大戦へ大きな弾みをつけた。

 勝利への執念が実を結んだ。シングルス4としてコートに立った福田は第1セット、相手とのラリー戦に踏ん張り切ることができない。3度のサービスブレークを許すとゲームカウントは5-7、第1セットを先取されてしまう。しかし「シングルスに出るって決まった時から絶対に私が一本取ってこようと思っていた」と、誰よりも勝ちへのこだわりを見せ、決してあきらめない。第2セットは打って変わって冷静に相手の苦手なところを突き続け、ゲームの主導権をつかんだ。6-2で第2セットを取り、迎えた第3セット。早々に相手サービスを攻略するとそこからは福田ペース。一気に相手を置き去りにし、ストレートで第3セットをものにした。勝利の瞬間、笑顔のガッツポーズを決め喜びを爆発させた。

 勝負どころでギアを上げた。先陣を切ってダブルス1に出場したのは斉藤・宮田組の下級生ペア。第1セット第1ゲームでいきなりサービスブレークに成功すると、勢いそのまま相手を寄せ付けず、6-3で第1セットを先取する。しかし第2セット、今度は一転して相手が主導権を握った。2-6で第2セットを奪われると勝負は第3セットへ。幾度となく訪れるジュースの攻防も、勝負強さを見せ怒濤(どとう)の6ゲーム連取。勝負どころで力を発揮し大勝利を挙げた。

 チームが一体となっている。2連勝を挙げたが慢心はない。次戦は昨年度、敗北を喫した青学大との一戦だ。「チャレンジャー側なので、全員で一体となってもう一度7-0を目指したい」(森美咲・法4=富士見ヶ丘)。悲願の1部昇格へ、次戦がヤマ場となる。

[藤田幸大]

試合後のコメント

 「もちろん7-0目指していたんですけど、本当にこんなにうまくいくものかって位、みんな頑張ってくれました。まず第1のヤマ場の駒大戦に7-0で勝てたのはうれしく思います。昨年負けてる青学が一番の山場です。2部優勝決まって、負けても入れ替え戦にかかるって試合で負けてしまいました。そこで流れを失って入れ替え戦も0-7で負けたので、勝って流れを止めないようにします。2部優勝して自分たちも1部昇格を目指しているチャレンジャー側なのでそこは受け身にならず、昨年負けていることもあるのでさらに向かっていく精神で今日のように全員で一体となってもう一度7-0を目指したいと思います」

斉藤
 「 私はダブルス1で出場させて頂いてるんですけど、初戦で(佐野)真代さんと(森)美咲さんが勝っても私たちが負けてしまって、ダブルス2-0でスタートすることができませんでした。今年出させて頂いてどうしても2-0でスタートしてシングルスに臨みたい気持ちが強かったです。シングルスも初戦で負けていたので今日勝つことができ、そして昨年リーグ戦で負けた相手でもあったので、向こうも勝つつもりで私のオーダーに当ててきたと思いますが、そこは勝ち切ることができてうれしいです。(ミーティングについて)チームは一つの目標に向かって気持ちが向いてないと、その場で勝てたとしても、その先簡単には勝てないと思うので、初戦が終わって今日までの駒大の間にミーティングをやって、一つになることができて今回7-0になったと思います。チームの雰囲気はすごく良くなってると思います。青学も明治を倒すつもりで当たってくると思うので、私はチャレンジーの気持ちを持ちつつ、明治は強いんだというのを見せつけたいです。ホームなのでなおさら青学の流れにさせないような気持ち、盛り上げ、応援だったり、青学に一つも負けないで青学に勝ちたいです。今後のオーダーはどうなるかわかりませんが出場させていただけるなら、声を出して盛り上げる存在になりたいです」

福田
 「(シングルスを振り返って)今日はまずシングルスに出させていただくことを決めてくれた美咲さんのためにも、チームのためにも絶対勝とうと思って試合に入りました。ファーストセットを悪い流れで落としてしまったんですけど、前日シングルスに出るって決まった時から絶対に私が一本取ってこようと思っていました。そういう気持ちでプレーすることができたので、ファーストセットを悪い流れで落としても冷静に相手の苦手なところをつくプレーに切り替えられたり、自分の攻めるプレーを取り戻したりできたので、そこはよかったかなと思います。(リーグ戦への気持ち)去年はリーグ戦に全戦出させていただいたんですけど、その時はリーグ戦の独特の雰囲気に飲まれてしまって周りが見えていなかったりシングルス、ダブルスの1本の重みであったりをきちんと受け止められないままプレーしていたので、今年は1本出させていただいた分、絶対私が取って帰ってこようという強い気持ちで臨むことができています。今年は人数が少ない分、応援も少ないんですけど保護者の方が遠い中応援に来てくださったり、選手同士隣でプレーする中で気迫だったり、選手同士支え合うことが明治はできているのでチーム力で戦っていけるのではないかと思っています。(青学戦への意気込み)去年、負けているのでチャレンジャーな気持ちを忘れずに相手に向かっていきたいなと思います」

宮田
 「(ダブルスを振り返って)ダブルスは2-0にするという目標がありました。隣が終わって自分たちも絶対に勝とうっていう気持ちが強まってファイナルセット迎えることができて、思い切ってプレーできたのでよかったかなと思います。(チームの応援)最初はみんなが見ていて緊張したんですけど、その応援に応えたいなと思ってしっかり自分たちのプレーができました。私がラリーをして佳帆さんがポーチにでたり、展開できたらいいなと思っていました。(シングルスを振り返って)シングルスはやっぱり打つ相手だったので引かずにラリーをしつつ、自分は攻めるテニスなので前に入って打っていけたらなと思って試合をしていました。(試合前のミーティング)前回の東学大よりも今回の駒大の方が相手のレベルが高かったのでもう一度気を引き締め直すというミーティングでした。それをすることで私たちも気を引き締められて、7-0というスコアになったのかなと思います。(青学戦への意気込み)去年、明治が負けてしまっている相手なのでチャレンジ精神で頑張っていきたいです」