立木・平井ペアがインカレ準優勝! 中平・米澤ペアもベスト4/全日本学生選手権

2016.08.10
 インカレ準優勝だ! 大学対抗戦後、個人戦となるダブルスが3日間にわたって行われ、立木雅也(農2=中京)・平井裕之(国際3=高崎健康福祉大学高)ペアが見事に準優勝を果たした。中平慎吾(農1=尽誠学園)・米澤要(営1=能登)のルーキーペアも初のインカレの舞台でベスト4入りを成し遂げた。

 次世代を担うペアの躍進が観客の視線を釘付けにした。6回戦、準々決勝と勝利し、順調に駒を進めた立木・平井ペア。準決勝では西森・真野ペア(同大)を5-1と寄せ付けず快勝した。「正直自分でも決勝には行けるとは思っていなかった」(立木)。迎えた決勝、相手は準決勝で中平・米澤ペアをファイナルゲームにまでもつれ込む激闘の末破った船水・吉川ペア(早大)。試合は第1ゲーム、リターンエースで先制される幸先の悪いスタートとなった。「入りしっかり入れなかったのが敗因」(平井)とミスが目立ちこのゲームを落とす。その後も嫌な流れは断ち切れず、ゲームカウント0-3と大きくリードされる展開となった。しかし、悪い流れの中迎えた第4ゲーム。「終盤ボールに触れるようになった」(平井)と平井のボレーが連続で炸裂すると立木のショットも決まり、この試合初めてゲームを取ることに成功する。その後も平井の勢いは止まらず、ゲームカウント3-3の同点に追いついた。しかし勝負の7ゲーム目、ポイント2-2からミスが重なり勝ち越しを許すと最後は立木のショットがサイドラインを割り決着。ゲームカウント3-5、明治ペアが王者の冠を手にすることは叶わなかった。

 お互いを尊敬し合う関係だ。「選手としても人としてもしっかりしている学生の鑑」と立木が言えば「自分も負けじといいプレーをしようと思わせてくれる後衛」と平井。昨年の夏以降にペアとして試合に出場するようになり、昨年の秋季リーグでは5戦中4勝をあげる活躍を見せた。個人戦で思うよう結果が出ていなかった中、関東学生選手権ではベスト4、東日本インカレではベスト8。そして今大会が初の決勝進出となった。「やっぱり優勝したい」(立木)。試合を重ねていくうちに確実に見えてきた「優勝」の2文字。丸岡俊介(政経2=尽誠学園)・丸山海斗(政経1=上宮)ペア、中平・米澤ペアとの切磋琢磨(せっさたくま)も欠かせない。王者をしたたかに狙うペア、今後もますます目が離せない。

[前田拓磨]

試合後のコメント
平井
「正直なところ優勝とか目標ではなくて、とにかくいいプレーをして勝ち上がれる所まで勝ち上がれればいいなと思っていたので、ドロー的にも強い選手はいたが、先に負けて運も良かったかなと。序盤に3ー0になったのが、痛かったと思う。入りしっかり入れなかったのが敗因かなと思う。終盤結構ボール触れるようになって、立木もコート広く使えていたが、やっぱり大事な所でボレーミス2本続いてしまい流れをこちらに引き寄せられなかったのが、悔やまれる。(0ー3にされた時の心境)とにかくそう簡単に自分たちの流れになるとは思っていなかったので、正直やることをやろうという気持ちで自分は入っていた。(3ー3のときは)流れが良くなっているので、このまま集中継続で先に仕掛けていこうという気持ちで臨んだ。勝ち急いで凡ミスがもったいないということで一球一球集中ていう感じ。(収穫と課題)大会前まではそんなに調子上がっていなくて、自分の凡ミスは結構早い段階で出ていて良くなかったが、大会中に団体戦とか試合をこなしていくうちに流れが良くなってきてペアとしての形も良くなってきて、収穫はあった。(ペアを組んで一番印象に残っていること)立木は結構熱いプレーが出来るので、後輩だが、自分が凡ミスとか下手なプレーをすると集中と言って気合いを入れてくれるので、そこは先輩だが助けられてきたと思う。ミスった時に弱気になりがちだが、そこを追いついて立木もいいプレーで引っ張ってくれるし、自分も負けじと、いいプレーをしようと思わせてくれる後衛だと思う」

立木
「勝ちたいという思いはあったが正直自分でも決勝には行けるとは思っていなかったので、嬉しさとあと優勝できなかったという悔しさと半分半分くらい。決勝戦は団体でも船水(早大)とやって一気にゲームを取られて苦しくなってしまって負けた。個人もいきなり3ー0になったので途中追いついたが、やっぱり初めのリードが大きかったので負けてしまった、というのが敗因。(具体的には)やっぱり入れにいかなきゃとか、ラリーしなきゃという気持ちがあったので、その分フットワークが疎かになってしまいしっかりボールとかに入れなくなり打ったのでミスが増えてしまった。(一時ゲームカウント3ー3に追いついたがその時の心理)気づいたら追いついていてやっぱり行けるかもというよりは多分このまま集中するぞという感じだった。(課題と収穫は)半々位。収穫としては、やっぱり自分が一年生の時はガンガン打つだけだったが、自分が展開を作るようになったので、ペアとしての力もついてきて、あと今回の個人戦は接戦ばかりで決勝に上がってきて、接戦をものにできたというのは、成果だと思う。課題は接戦になる中で自分達にそういう凡ミスとかが多くなってしまい相手に流れが行ってしまった所もあるので、そういう細かいミスの修正というのも課題。(ペアについて)ボレーしている時にがむしゃらにどんな形でもボレーしてくれるのが、後ろから見ていて可愛い。平井さんは選手としても人としてもしっかりしているので学生の鑑だと思う。私生活からテニスまで全部真面目でなんか面白い所もあるので、自分もそういう人間になれたらいいなと思う。(秋からの新チームについての心境の変化)特にはない。早稲田に勝つという目標は変わっていない。それをどうするかということで、新チームの方針で、(心境が)変わってくると思うので、だから平井キャプテンになるが、そこでいかに早稲田に勝つかというのを自分からも学年が上がったので意見を出していきたい。(今後の目標)今回は団体3位、個人ダブルス2位だったで、やっぱり優勝したいという気持ちがこの大会をつうじて強く思ったので、来年こそは優勝出来るようにという目標を立てて一戦一戦頑張っていきたい」

丸岡
「とにかく団体戦を優勝することだけを考えてやった。個人の方は関東優勝して、東(日本インカレ)でそれなりに優勝を狙える位置にいたので、優勝というのは狙っていた。(敗因は体調面か)それも含めて準備だと思うので、自分の準備不足で丸山に迷惑をかけてしまったので、申し訳ない。めまいがして手も痺れてきていて思ったようには打てなかった。(今後の目標)一つの大きな目標が終わって、新チームにむけてスタートしていくので、まず、最初に秋にあるリーグ戦にむけて優勝目指して頑張りたい」

中平
「個人戦で関東でも選手権もベスト4入ったことがなかったので、嬉しいのは嬉しい。ファイナルになって結構その僕のミスが目立って、少なかったら勝てたかもしれないからちょっと悔しい。個人戦の時は自分でも少し調子よくないと思っていたが、今日とか昨日今回のインカレの個人戦は調子が良かったので、今日は、調子は良かった。(サーブの調子)そんなに良くはなかったが、サーブで点が取れたりとかしたので、サーブ強めに打とうと思って打った。追いついたから流れが来ていると思って、けど、そのポイントとかが取れなかったので、行けるとは思っていたが、最初がダメだった。(今大会の収穫と課題)収穫もあったが、課題の方がかなり多い。やっぱりこういう暑い時でも最後まで戦い抜ける体力とか、リードしている時に足が動かなくなったりしたので、やっぱりもっと下半身を強くしたり、体力をつけたりしたいと思った。(米澤について)サーブがカットだが、やっぱり他の人と違うので、サーブから攻めていって中間ポジションでしっかり決めていくというので、そんなに動く方ではないが、読みとかで勝負していくタイプ。(新チームについての心境の変化)個人戦で今日3位に入ってそういうのでも自信になったので、もっと頑張ろうと思った。優勝目指して頑張る。(秋リーグの目標)シングルスダブルスどちらに出るかわからないが、全勝してチームに貢献したい」

米澤
「一年生らしく試合が出来たのと、やっぱり勝てる試合をちょっと落としてしまって悔しい面もあるし、どちらかというと嬉しかった。前半サービスゲームをしっかりキープ出来たが、2ー2で取ればゲームポイントになるポイントでミスをしてしまったのは痛かった。調子は普通に良かった。(収穫と課題)課題の方がやっぱり多い。競り合いでのファイナルゲームやデュースのポイントをしっかり取るというのが課題。(中平について一番印象に残っていること)球が速いので、サーブが速いのでサーブが怖い。前に立っていて。当たる心配しかしていない。(ソフトテニスボールでも当たると痛いのか)すごく痛い。少しどころではない。(中平について)自分で決めてくれるという所を持っているので、組みやすい。自分から仕掛けてくれるのが嬉しい。仕掛けやすい。(新チームにむけての心境の変化)一個上にはまだならないが、四年生が抜けたのでその穴は自分が埋めたいと思う。(今後の目標)新チームでもう一回日本一になれるよう、日々努力する」