シングルス米澤 ダブルス丸岡・丸山ペアが準優勝! /東日本学生選手権
<シングルス>
結果以上に大きな収穫を得た。ルーキーの米澤が初めての東日本インカレの舞台でシングルス2位の結果を残してみせた。前衛でありながらもその高い潜在能力を遺憾なく発揮。準々決勝では丸岡、準決勝では川平祐也(農4=那覇西)との明大対決を制した。決勝では昨年覇者の船水(早大)と対戦し、結果はストレート負け。終始主導権を握られ大会2連覇を許すも「試合ができたことが自分の価値の一つになる。負けたのはもちろん悔しいけど、やれたことが嬉しい」(米澤)と積み上がっていく自らの経験値に嬉しさを感じていた。見据えるのは夏本番のインカレだ。「体力強化、地味なところをしっかりやりたい」。何回りも成長した姿で、団体個人ともに決勝の舞台へと上がってみせる。
<ダブルス>
明治の「大将」へと確実に歩を進めている。シングルスのあとに行われた選手権では1日目にベスト16まで、2日目に頂点を争う戦いが繰り広げられた。男子は丸岡・丸山ペアが準優勝。決勝戦は大学対抗戦に引き続いて船水・星野ペア(早大)との対戦となった。ゲームカウント2-1と序盤はリズム良い攻撃を見せるも「ここで取り切れなかったのが敗因」(丸山)と4ゲーム目を落としてしまう。途中から降り出した雨の影響でミスの連鎖が重なると、最後は3-5で試合終了。悔しい準優勝の中に課題は多く見つかったが、丸山のポイントを取りにいける感覚的な動き、丸岡の丹念にコースを突く巧みな配球術は一級品だ。「丸山と組んでいる以上は明治の一番手」(丸岡)。チームの絶対的支柱へ、2人はさらに息を合わせていく。
女子は齋藤・鈴木梨ペアがベスト4入り。準決勝の杉脇・佐々木ペア(早大)との対戦、ゲームカウント4-2と差を広げるもそこからファイナルゲームまで持ち込まれてしまう。ポイント4-7で逆転負けを喫し、あと一歩のところで決勝進出を逃した。試合後には「粘りの中でどれだけ厳しいところに打てるか」(齋藤)、「思い切りの良さをしっかり持っていくことが必要」(鈴木梨)と精神面での課題を口にした2人。今後への伸びしろの大きさが垣間見えた。
チーム力で全国制覇を狙う。今年のインカレは福岡県と山口県で6日間にわたって行われる。昨年は男女ともにベスト16に終わり、悔しさだけが残った。新体制になり、ここまで最上級生を中心に「チーム力」で戦い「4年生のために」と口をそろえる部員たち。目前に迫った夏本番の舞台、まずは残り2週間で各々がそれぞれの課題と向き合っていく。
[土屋あいり]
試合後のコメント
丸岡
「決勝でリードしていただけに悔しい。最後は球が入らなかった。(団体戦に続いての対戦)個人戦のほうがプレッシャーはないので、その分思いっきりできたかなと。竸った場面で前衛を気にしてしまうので、そういった場面では自分が打点上げることを意識しないとインカレでは勝てないと思った。(ペア)しっかり大事なポイントでは話し合えるようになってきた。丸山と組んでいる以上は明治の一番手、団体戦では大将で負けちゃいけないしそこはしっかりしていきたい。(インカレに向けて)サーブの強化と、殲滅(せんめつ)戦で体力も必要になってくると思うので体力もしっかりつけていきたい。セカンドレシーブをもっと攻めれるようにしたい。キャプテン変わってから、すごい藤田さん(京太・政経4=高田商)が頑張っていてチームを変えようとしていい方向にいっているので集大成として優勝という形で終われたらいいと思う」
米澤
「(2位の感想)素直に嬉しい。(準々決勝で丸岡選手と対戦)先輩だからってのはなしで、絶対勝ってやろうって気持ちでやった。(準決勝で川平選手と対戦)やりにくかったって言ったらあれだけど、すごい可愛がってもらってるぶん、真剣にやろうかなと思った。(決勝では船水選手と対戦)あの人は世界大会とかを経験してる人なんで、その人と対戦できたってのが自分のプラスになるというか、試合ができたことが自分の価値の一つになるという。負けたのはもちろん悔しいけど、やれたことが嬉しい。(マッチポイントを取ってから自分で決めるという意思が弱いと言っていた)それはもう自分から仕掛けていけるようにどんどん攻めていきました。(インカレに向けて)夏場が暑いので体力強化と強い足腰とか、派手なところではなくてそういう地味なところをしっかりやりたい」
丸山
「(2位)悔しい。2-1で勝っている時に1セットポイントで取り切れなかったのが敗因。勝ってるところでもうちょっと落ち着いてできていたら良かったけど、焦ってしまったところがある。団体戦で負けていて、インカレに向けてこの個人で勝てればいいと思っていたけど、負けてまた課題が見つかった。そこをあと2週間で修正していきたい。(ペア)自分たちのやりたいようにやりつつ、2人で考えるポイントを増やしていっているので良くなってきていると思う。(インカレに向けて)サーブ、レシーブの強化と簡単なボールをミスってしまうことが多いので、そういうところもしっかり一本で決められるように。精度を上げてミスを少なくしていたけら良くなると思う」
齋藤
「(準決勝)ゲームカウント4-2になった時に自分のやりたいことが明確になっていなくて、そこが一番いけなかったと思う。私がラリーにしても、レシーブの一本にしても中途半端な気持ちがあって。ペアの梨沙を上手く使いたいという気持ちと、しっかり自分が決め切りたいという気持ちが混じってしまった。そこからミスが始まったと思う。自分的には気持ちにも余裕があって、コート広く使えて前衛を使いながら前半は上手くできていた。その粘りの中でどっちがどれだけ厳しいところに打てるかが大事なので、やっぱり気持ちの部分が一番だと思う。(5日間)個人戦でも最終的にインカレの団体戦に向けてやっていきたいというのがあるので、どうやって勝っていくのかというのを意識しながら、プレー面だけではない雰囲気とかを考えてやっていた。(インカレに向けて)みんなが一つになって、最後は4年生を笑顔にさせて優勝目指してやっていきたい」
鈴木梨
「(準決勝)取りたいポイントでしっかり取り切れなくて、すごく悔しかった。途中雨が降り出したのもそうだけど、気持ち的に攻め切れなかったのが敗因。やっぱり思い切りの良さをしっかり持っていくことが必要。収穫はインカレの前哨戦として、結果はそこそこだったけどチームとしてはしっかり戦うことができた。これからなので、勢いを大事に1年生らしく元気よく、みんなに応援してもらえるような選手になっていきたい。4年生のために自分がやるべきことをやっていく」
関連記事
RELATED ENTRIES