
熱戦を制し、3年ぶりの全国選抜優勝! /全国大学選抜選手権
手に汗握る試合展開となった。決勝戦は同大会2連覇中の立命大との因縁の対決。試合の行方を大きく左右する先鋒戦に起用されたのは、百合草春男(文3=愛知県私立桜丘)だ。お互い一本を奪えず膠着(こうちゃく)状態が続くが「どんな形でも勝たなければいけない」(百合草)と残り4秒で渾身の胴突きを決め、明大に大きな一勝を引き寄せた。続く次鋒戦には、古屋敷直道(法2=明大中野)が起用された。「準決勝と準々決勝で一本取られていて、最後取って優勝したいという気持ちがあった」(古屋敷)と気合十分で臨むと、得意の組技から抑え胴突きを決め、勝利を収める。2連勝を飾り優勝に王手をかけるも、そこからまさかの2連敗を喫し、試合は振り出しに。優勝の行方は大将戦へと持ち越された。
今年も明大には、頼れる主将がいる。2-2で迎えた大将戦の相手は、昨年同大会最優秀選手賞に輝いている赤井(立命大)。「正々堂々と戦えるというのがうれしかった」と原田は語り、チームの思いを背負ってマットに上がった。互いに決定打を決められないまま時間が過ぎ、試合終了。勝敗の行方は昨年の府立(団体インカレ)をほうふつとさせる代表戦へともつれ込んだ。大将戦と同カードで行われた代表戦。張り詰めた緊張感の中、先に一本を奪ったのは原田の鋭い面突きだった。歓喜に沸くチームに、主将の勢いは止まらない。再び面突きで一本を決め、勝負あり。「安心して見ていられる」(玉置裕也・文4=大商大堺)、「負けるわけないと思っていた」(古屋敷)。石田圭吾前主将(平28文卒)からバトンを受け継いだ男は、自らの真価を証明し、その大役を果たした。
次なる目標はもちろん府立5連覇だ。前期最後の団体戦で見事、全国制覇を成し遂げた。さらなる高みは、関大の持つ府立5連覇の記録に肩を並べること。ほしかった全国大学選抜選手権のタイトルを手にし、明大拳法部の勢いは止まらない。今後も彼らの活躍から目が離せない。
[藤田幸大]
試合後のコメント
原田主将
「最高です。本当に今日は苦しいトーナメントでやってきたので、優勝できて選手も自信がついたと思います。調子という面では自分の戦いができていたので良かったかなと。段々上がっていった感じですね。(準決勝、決勝で代表戦)体力的にきつかったです。本当にきつかったです。いつも部活でやってるダッシュであったり、コーチのところに個別でトレーニングに行っているんですけどそこでやってもらっているエアロバイクのトレーニングであったり、そういう追い込み系のトレーニングが効きました。メンタル的にも体力的にも、鍛えたところがやっと出たなという感じでした。(最後に技を決めた時)技はフックですかね。これで一本取ったという感じじゃなかったですけど、とりあえずがむしゃらにやっていたのであとは雑にならないようにやっていました。(チーム全体)上田もケガをしていて、やっと古屋敷も去年から出だして、永里もようやく出るようになって。自分、玉置、百合草の3人のプレッシャーが大きい中で、不安はカバーできていたと思います。関大、関学の時はやばいという感じだったんですけど、何とか玉置に、僕に、つなげようという感じでずっとやれていてチームの力が出たと思います。(ポイントになった試合)やっぱり関学で勝てたというのが大きかったです。あの一本の差を勝ちきれたことに尽きるかなと思います。最初の大将戦で負けちゃったのはだいぶ自分の気持ちの弱さが出て、向こうが攻めてきたという感じだったのでそこは情けなかったです。(全戦大将というプレッシャーは)本当に今日のプレッシャーはやばくて、向こうも大将に一番強いのを持ってきていたので。でもそういって相手と正々堂々と戦えるというのがうれしかったです。もう勝つしかないと思って、びびりながらでしたけど思いきりやらしてもらえることができました。(過去2年全国選抜で優勝できてなかった)やっぱり一人一人の頑張りじゃないですかね。大将でずっと見ていて、みんなの最後まで諦めないというプレーがひしひしと伝わってきました。何とか僕につながったら、絶対勝ってやろうという気持ちにもなれましたね。自分までの4人に支えてもらったという感じです。(勝つための意識改革)僕は格闘技チックなボクシングっぽいのが好きだったので、そういうのをしようとしていたんですけど、僕の得意な後ろの決め拳が下手になっていて。そこで勝つために、ポイントを取れるようにするために、左の自分の得意技を磨いてきていていました。そこを大事に練習してきていたのが良かったかなと思います。(東日本から)永里、古屋敷がチームに食い込んでくるかどうかのところが、まだまだですけど東日本から見たら特に永里とかは成長したかなと思います。僕、玉置、百合草もまだ負けたり、引き分けたりだったので調子に乗らずに安定して勝てるようにしていきたいと思います。このきついトーナメントを勝ち残ったということが一番の収穫ですね。課題よりもそっちのほうが大きいです。(出た課題は)僕自身じゃないですかね。大将戦で僕が決めきれないと、チームに心配をかけちゃうのでぱぱっと勝てるように僕自身が強くなっていかないといけないかなと思います。(メキシコでの経験は)最高でしたね。海外で拳法やってる人はちょっとしかいないだろうと思っていたんですけど、本当にみんな拳法が大好きで、人口も多かったですね。観客の盛り上げとか一体感も凄くて、日本人が行ったら写真撮ってくれみたいな感じで来て、こういう経験はなかなかできないですよね。もうスターみたいな感じでした(笑)。日本じゃマイナー競技ですけど、自分がやってることに誇りが持てましたし、拳法やってて良かったなと思いました。(後期に向けて)やっぱり松本(崇雅・文2=初芝立命館)とかがフィジカル面で足りないのでそのへんの強化と、自分自身ももっと映像とかをしっかり見て、効率良く勝てるように自信持ってやれるようにしていきたいです。今日思ったんですけど、原田に回せば何とかなると、本当にそういう主将になりたいです。今日はいい経験をさせてもらいました」
玉置
「(優勝して)最高です。決勝戦は最初の2人が勝ってくれて、自分で決めて、優勝してやろうという気持ちでずっといました。(代表戦について)安心して見ていられるかなと。メンタル面や精神的にもやられてしまうと思っているので、自分的には安心していつも通りの力でやれよということを伝えました。(普段の練習について)自分はけがしてしまったので練習ができなかった分、体力が落ちてしまっていて。少しでも体力が戻るように練習するようにしていました。自分が強くなろうという気持ちも大切だと思うんですけど、後輩の指導を変えていこうと思っていて、後輩がより自分たちに近づいて成長していけるように練習方法を考えたりしていました。(チームについて)優勝できて、今までで1番良いんじゃないかなと思います」
古屋敷
「(優勝しての気持ち)自分は準決勝と準々決勝で一本取られていて、決勝戦には出られないと思っていたんですけど、監督から「出たいか?」と言われて出ることになって。最後、取って優勝したいという気持ちがありました。(決勝戦は)自分が取れて、幸先の良いスタートがきれたのでうれしかったです。(代表戦について)原田先輩は、毎日練習熱心で後輩たちをすごいまとめてきていただいて、すごい信頼感がありました。原田先輩が負けるわけないと思っていたので、絶対に勝ってくれると信じていました。チームをここまでまとめてきた原田先輩と玉置先輩には、とても感謝したいです。(今大会に向けての練習)特に変えた点は無いです。パンチとか蹴りをもらってしまって負けた試合が多々あったので、今後はその点を練習していきたい。ガードの仕方とか、組む前の作業が上手くできていなかったので、そこに取り組みたいです。(原田主将のチームづくり)練習が命で、ついてこれない人は勝てないぞという雰囲気でガツガツ練習していて。その練習量が自信になり、今大会に臨めたと思います。(今後の目標)前期は全国大学で優勝できて、素直にうれしかったです。夏あけて、後期の試合が立て続けにあるので、1番大きな大会の府立に向けて、合宿とかで自衛隊と練習するのでそこで自分の課題を克服して、今度の全国大学に臨みたいと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES