法大にまさかの惨敗 春季リーグ連覇への道途絶える/関東学生春季1部リーグ戦

2016.05.30
 相手に掻きまわされた。試合開始直後から法大にボールの主導権をとられると、前半20分にPCを決められ先制を許す。「先制点を決められて悪い流れになってしまった」(平井)。ここから流れを変えようと攻めるも、パスのミスや相手のパスカットが重なりFWへボールがつながらず。後半3分に谷光のパスに平井が合わせ今リーグ3得目を決めたが、すかさず前田のマークを振り切られ左サイドからゴールを決められ1点を返される。さらに後半8分にPCを決められ、ダメ押しの1点を許してしまう。「みんなの意識があんまりよくなかった」(松波大介主将・営4=岐阜各務野)。素早いパス回し、好機をものにする力、FWの攻撃力の高さの全てにおいて法大に圧倒され、新チームの課題が浮き彫りとなる試合になった。

 「自分たちのペースでホッケーができなかった」(松波)。後半は得意のPCを6本獲得するもポストに弾かれたりと全て外してしまう。前回の早大戦でもPCを決められず、2年連続チームの半分近くの得点を入れているエース谷光が思うように結果を残せていない。パス回しに至っても連携が取れておらず、足も時間が追うごとに動かなくなっていた。「本来ならばうちのプレーというのはパス回し」(小池文彦コーチ)。日本一を実現するためには明治らしい結束力のあるチームプレーが必要不可欠だ。

 今回の試合で春リーグ連覇はなくなり、次週は全日本大学王座決定戦で初戦の対戦相手でもある東農大だ。東農大は法大と同じくFWのスピードが速く、個々の技術が高く苦戦が予想される相手だ。「締め直してまた王座で優勝を取れるように頑張らせたい」(小池コーチ)。今回の反省を生かして王座に弾みをつけられるような試合にしたい。

[浜崎結衣]

試合後のコメント
小池コーチ

「法政の方が一枚上手で、ただゲーム展開の流れがやっぱり良くなかった。最初に失点2点簡単にしてしまった、やっぱり流れが良くなかったというのがあるかな。あとはやはり、全体的にパス回しが上手くいってなかった、噛み合ってなかったというのがあります。(MFとFWが)ちょっと間が離れているとか、どうしても中盤で持つとFWが前に行って間が空いてしまう。もうちょっと後ろでパス回しをしながら。特に後半指示を出したのは右でもっとつくれと。松波キャプテンを起点としてつくっていこうと。それが全くできていない。ちょっとした焦りと思ったより法政がボールキープしながら走っていたから、それにちょっと動揺気味で。うちの本来の明治大学のプレーができていないというのがあるかなと。全体的に見て、学校が始まってからの体力トレーニングが上手くいっていないというのがあるかな。法政はその辺しっかり走れている印象が今日のゲームに関してはあったので。(プレースピードが落ちていることに関しては)確かに感じられるところで、後は個々でやってしまっている。本来ならばうちのプレーというのはパス回し。誰かいたら横に預けて、預けながら前に進むというのがあるので。それが今日はできていなかった。(PCを)後半だけで6本取って、0というのはちょっとやっぱり。さっき学生にも言ったが、それも練習し直さないといけない。(次戦は)勝ち取ってしっかりまたつくり直して、ウィークデーの練習でセットプレー、あともう一回走り込みをさせて、なんとか勝ち取って3位で大学王座に行きたいと思っています。何しろ大学王座に行っても2位以下は組み合わせで絶対関東同士で当たって、そこを崩していかないと関西の強いチームと当たれないのでなんとか強いチームと当たれるところまで行きたい。そして春は優勝が無くなったので、締め直してまた王座で優勝を取れるように頑張らせたいかな」

松波主将
「今日は相手のペースにはまってしまい、前半も全然攻められなくて、パスもつながらなかった。自分たちのペースでホッケーができなかったことが敗因として大きいと思う。前線にボールを全然送れず、DFと中盤のところでカットされてしまうことも多かった。こっちの足が止まってしまっていて、相手のDFの方が足が動いていたので全部カットされてしまっていたのだと思う。前半は自分もチームもトラップミスが目立ってしまったり、パスミスが少しずつずれたりしてチームとして合っていなかった。昨日は雨が降っていて練習ができなかったというのもあるが、今日のアップからみんなの意識があまり良くなかった。闘争心がなかったように思う。課題はDFは点数を取られすぎなのとFWは前半シュートが全然打てていなくて決定率を欠いてしまっていたところ。PCも6本取って1本も決められなかったことも問題だと思う。次の試合までは1週間しかないので意識の部分を変えることが大きい。みんなに意識から変えてもらうようにして、練習から頑張っていきたい」

佐々木遼(法4=石動)
「やっぱりゲームの入りがすごく悪くて開始してから早い段階で先制されてしまったのがいけなかった。FWが前半全然攻められなかったのもチームに悪い影響を与えてしまったのだと思う。中盤との距離感が長かったというのもあるし、全体的にパスカットも多くて攻撃のリズムをつくれなかった。先週の練習雰囲気が悪かったというのは全員が言っていて、声も出ていなかったしやる気にも問題はあったと思う。王座でシードが取れなかったのは痛いが、逆に今まで負けなしできていたのでここで負けて課題が明白になったのはよかった。自分自身まだ点が取れていないことがすごくネックなところで、自分がもっと得点を稼がないといけないと思うところもある。リーグ戦はもう3位を目指すしかないので、次勝って3位で春季リーグ戦を終えたい」

谷光
「今日は最初から明治のペースの作り方が悪くて向こうに持っていかれて、結果あのような点数になってしまったと思う。何人かが最初から前に前にいってそれが早すぎた。最初からいったらみんな焦ってやってしまうというのがあるので、最初はゆっくりやってそこからペースを上げていきたかったが、それが一人一人できていなかった。敗因の一つは、相手の得点能力がすごく高かったということ。でもそれは2点目決められた時ぐらいで分かったと思うので、そこで例えばシュートを打たせないディフェンスとかがおろそかになっていたり、自分のフリーマンの動きも正直悪くて全くサポートできていなかった。得点できなかった理由の一つは、PCで自分がストレートを決めなかったというのが大きいのと、あと前につながってもFWのシュートを打つというのができなかったので、それがこの点差につながったと思う。PCが決まらない理由は、練習不足。練習をやっていれば絶対入る。練習中にだらけてしまうことも多々あるので、それも勝つためならやはりしていかないといけないなと思う。チームとしては、まずシュートを打つという流れを作るのと、得点で言ったらシュートを打ったら一人一人が100%でなくても80%ぐらいの高い確率にすることが必要だと思う。それはPCもしっかり打ったら決めるぐらいの練習量にして、みんなで話してやっていくべき。それとこのチームの中にも打ったら決められる人とかもいるので、ディフェンスはそういう人を相手の得点能力の高い選手に見立てて、しっかり当たりを強く想定しながら練習していけばいいと思う。あとマークのチェンジとかも、フリーマンを入れての受け渡しとかを練習でやっていけば、王座までにはまだマシになるかなと思う」

平井
「先制点を決められて悪い流れになってしまい、そこからは全部、後手後手になってしまった。パスをくれた未有さん(谷光)とは、高校からずっと一緒にプレーしているので、あそこに(パスが)来るなと思って信じて飛び込んだ。(FWの課題は)いっぱいあるが、もらいにいく動きをしっかりすること、運動量を全体的に上げること、コミュニケーションをもっと取ること、最後にディフェンス。(選手の距離間については)チーム全体で試合中に修正できないなと感じた。次の試合は点決めて勝ちます」

塚田駿(文1=今市)
「出番があると言われて準備していたが自分の中で思ってたのより早かった。前半は0点で行きたかったが、終了間際で点をとられた。止められなかったから後半の立ち上がりが悪かったところもある。止めたかった。全体的に振り返ると攻めたかったが、中盤とか2列目にボールが行った時に、プレスがかかってしまって、ほとんど後半の攻められたとこ、ダメなところはそこらへんから。中盤のとられ方が良くなかった。(大学では初めて長時間の出場となったが)準備してと言われた時に気負いはなかった。とにかく僕が出た時はまだ、2点しか離れてなかったので、僕が良いプレーをして流れを変えたいなという気持ちが1番あった。2点差ならまだ追いつけるので、勝ちたいと思っていた。今日の課題は、1点目失点した時に立ち位置が悪かったこと。リバースシュートの時に右に寄ってしまって、左のコースがあいてしまった。あと、後半うまく攻めれなくて苦しかったときに、キーパーのチームを統率する、うまく攻めさせる指示を磨いていきたい。やっぱり、今日の3失点は自分の実力不足だと思うので、帰って練習したいと思う。残り1試合勝つしかない。國友(督仁・政経4=丹生)さんがいらっしゃいますけど、國友さんがでるからという甘い考えは捨ててスタメンで呼ばれても自信を持って出られるような意識を持ちながら一週間練習して迎えたいと思う」