
2度追い付かれ専大と2-2のドロー ルーキー佐藤は初ゴール/関東大学1部リーグ
2度のリードを奪いながら勝ち切れなかった。前半2分に右サイドの道渕の縦パスから裏に抜け出した丹羽のゴールで序盤からリードを奪うも、後半2分に服部一輝主将(法4=札幌大谷)がロングボールの処理に失敗し同点に。2-1と勝ち越した後半34分にもペナルティーエリア内での痛恨のハンドでPKを与え失点。「自分たちの中では勝ち試合でした」(柴戸海・政経3=市立船橋)と勝てたはずの試合だったが、最後のところで踏みとどまることができず勝ち星を逃した。「全員がやることをはっきりと統一すべきでした」(道渕)。中盤でうまくボールを保持できずロングパスで相手DFの裏を狙うも、精度を欠きチャンスを作れず。攻めあぐねる場面が多かった。一方で相手の狙いはチームではっきりしていた。服部の好セーブ連発で失点は免れたが、専大は前半から前線でプレッシャーを掛けてボールを奪取し、多くの決定機を演出。事故のような形での2失点ではあるが「最後まで踏ん張れるチームでないとリーグ戦優勝はない」(柴戸)。重要な局面で勝ち切れる勝負強さこそ、今の明大に必要なものだ。
次節こそ勝利をつかみ取りたい。現在首位の法大から4位の早大までの勝ち点差が1と大混戦となっている前期リーグ戦。その中で2位に位置している明大がこの首位争いに食らいつくためには次節の現在6位の順大戦で勝利することは必須だ。「(順大の)前線にいい選手も多いですし攻撃力があるので、そこはびしっと抑えて無失点で勝って終われるように、しっかり良い準備をしていきたい」(小出悠太・政経4=市立船橋)。攻撃的な相手だが、チーム全員がやるべきサッカーを統一して勝ち点3を取りにいく。
[臺佑太]
|
|
試合後のコメント
栗田監督
「残念な引き分けで悔しいですね。勝っていれば首位というのも分かっていましたが、専修さんの気持ちも強かったですし、プレーに気持ちもこもっていたので、そういう部分では見習わないといけない部分がたくさんあるなと思いました。相手の攻撃の起点がはっきりとしていたので明確に守備の確認をしました。攻撃に関してはきちっと中間ポジションで受けるだとか、背後を狙う斜めの動きというトレーニングをずっとやっていたので、そういう意味では1点目のシーンは練習がぴったりはまったなと思います。失点の仕方が非常にもったいなかったので、それを仕方ないで終わらせるのではなくてもう一度しっかりと目を向けて個人でもチームでもやっていかないと、勝ち試合を逃してしまいます。やっている選手たちが一番分かっていると思うので、またここからやっていってくれればいいかなと思います。(佐藤のリーグ戦初ゴールについて)明日からU19の方に行きますし調子も良かったので使いました。うちの場合はツートップがどうしてもハードワークをするので、後半の終盤になるとどうしても疲れが出てきます。今日に関して言えば土居とかが中間で受けられていたので、後ろに抜けられる選手を入れたらおもしろいなと思っていました。岩田が裏に抜けることができて運動量も高くやってくれていたが専修さんが対応してきて、ワンパターンになってしまっていたので、アクセントという意味でも佐藤を入れて土居と佐藤でポジションを変えながらやるイメージを持って投入しました。(上位チームが激しく入れ替わる混戦が続くが)大学サッカーなので選手がしっかりと成長できる場があるのでいいのかなと思っています。もちろん勝ちたいですけど、いい勝ち方というか、ただ勝てばいいというわけではないということを追求しています。今日に関しては単純にみんな悔しさが残っていると思うのでそれを乗り越えてどういうふうに来週の順天戦に向かっていけるかが、また成長にもつながっていくと思います」
小出
「ゲームの中に勝ち切れないところがあるのでそこを何でかというのを難しいですけどしっかり考えて、やっているサッカーは悪くないと思うのでやり続けることがいいかなと自分の中では思っています。(前節とはまた違うサッカーをする相手でしたが)違う中でも前線のターゲットの選手がはっきりしているというところは一緒だったので、そこのイメージというのは先週の良いイメージを持ちながらやれました。また相手のサイド攻撃というところにしっかり対応できていたので、でももう少しクロスの対応とかはもう一個質を上げなくてはいけないなと思っています。相手の前線の選手に収めさせたくなかったのでそこは強くいこうという話をしていましたし、鳥海とお互いチャレンジ&カバーという部分ではしっかりできたので自信を持って前に強くいけたかなと思っています。(両CBのコンビネーションもうまく取れた感じでしたか)そうですね。でも前半はそんなによくなかったですね、距離感という部分では。最終的にはよかったと思います。(前後半で違ってしまった部分は)全体的に運動量という部分で落ちてしまったかなというふうには思いますね。結構ゲーム展開が速い展開だったので、その中でも走り負けないところだったりというのをもっと突き詰めていきたいと思います。(今節への話というのは)勝てば首位ということでみんなのモチベーションも高かったですし、一週間良い準備ができていたと思っていたので勝ち切れなかったというところに関しては本当に悔しいですし、そこをどう勝ち切るかというのを突き詰めていかないといけないなと思います。(次節は順大との一戦ですが)相手の攻撃の質という、前線にいい選手も多いですし攻撃力があるのでそこはびしっと抑えて無失点で勝って終われるように、しっかり良い準備をしていきたいと思います」
丹羽
「外に流れるというのは練習からやっているところなので、試合で練習でやってきたことを生かすという意味ではうまくいったのかなと思います。中にパスを出すかシュートを打つか少し迷ったんですけど、ファーストチャンスというのもあって自分はFWであるので思い切って振り切ったのがゴールにつながったのでよかったと思います。今週自主練習とかでシュート練習をよくやっていたんですけど自分の中でいい感覚をつかめているのがあったのでそれが試合に出たのかなと思います。前節勝ったということで今週勝って連勝して勢いに乗りたかったところなんですけど、まあ悔しい結果になってしまって悔しいだけです。専修大学は前節の駒澤大学と違って下でボールをつないでくるチームだったので、逆に自分たちの前線からのプレスというのがうまくはまれば自分たちのペースになれるのかなと思ったんですけど、前半の途中くらいから相手のボランチの選手にうまく起点をつくられてしまってなかなか自分たちのペースで試合を進めることができなかったのかなという印象です。僕以外にも足をつって交替した選手もいましたし練習からもっと負荷を上げてこういった公式戦の場で足がつらないようにだとか最後まで走り切れるだとか、もっと追い越んでやっていかないといけないと思います。ファーストチャンスを決められた反面、それ以外でシュートを打つシーンというのがあまりなくて、動き出しの部分でもっと早く動き出してシュートチャンスを自分でつくりだしたり、逆に足元で受けた時にも反転してシュートを打ちに行ったりとFWとしてもっとシュート数を増やしていかないといけないなというのが課題だと思います。前節も振り返ってみればシュートあまり打てていないんですけど、全体を通してシュート数が少ない上に今日はより少なかったという自分の中で印象があるので、今日の課題というよりは自分の課題としてシュート数を増やすというところがあると思います。自分の意識の問題が一番だと思っていて、やはりまだ自分にはFWとしての貪欲さというのが欠けているなというところを感じているので、もう少し強引にゴールを狙いに行くという姿勢を見せていかないとこの課題は克服していけないのかなと思います。(次節に向けて)早く首位になってそれをずっと守っていけるような強いチームになっていくには、まず次の試合勝つことが絶対条件だと思うので今日以上に勝利にこだわって、自分自身は今日1点だったところを来週は2点取れるように練習からまた切り替えて頑張っていきたいと思います」
道渕
「勝ちたかったです。悪い中でも勝ち切れる試合ではあったと思うんですけど、決定的ピンチとかはあったし、失点するべくして失点したのかなと思います。相手のプレッシャーも早くて、蹴られて跳ね返してもいいところに落とせなくてまた蹴り返されて。前から来られる繰り返しだったので、間に降りてきて受けることや裏を狙うなら裏と全員がやることをはっきりと統一すべきでした。11人全員がどれかに合わせていかないとあういう蹴り合いになると思います。前半結構球際に負けてる印象があって、ハーフタイムに球際を徹底して再度臨みましたが、後半に修整するのでは遅いと思うので入りから闘争心を全面に出していきたいです。リードしていても、ピンチを招くシーンが多かったので、引き分けは必然だと思いますし、試合の運び方や攻撃の面、例えば自分たちのボールの時間を長くすることや球際で負けないでリズムを取っていくことが課題だと思います。(2アシスト)サイドから結構チャンスを作っていたので、サイドの精度をこだわってラストパスを出したら2点を取ってくれました。ずっと得点に絡むことが課題だったので、最近すごく意識して取り組んでいるので結果が出てうれしいです。(順大戦に向けて)結構個人技が強いチームだと思うので、基本的な1対1で負けない部分を一週間やっていって次は勝ち点3を取れるようにしたいです」
木戸
「今日は状況が状況だったので、まずは得点を第一に考えてピッチに入りました。チャンスは絶対に来ると思っていたので、そこで決め切ることができるかでした。昨年はそのワンチャンスを決めることができていたので、そういう意味では徐々にゴール前の質を上げていければと思います。コンディションは自分的には結構動けるようにはなってきたんですけど、ゴール前の質という部分ではまだまだかなと思いますね。ただ練習から意識的にやっていますし、体力を戻していけば余裕もできるのでそこを今は頑張るしかないですね。今もチーム状況は悪くないですし、昨年の7戦勝ちなしを経験しているメンバーもいるので、そういう経験を落とし込んでいければと思います。個人的にチームに貢献できればチームも乗ってくるので、自分のことだけでなくチームのことを第一に考えてプレーしていきたいと思います」
柴戸
「自分たちの中では勝ち試合だったので、そこを落としてしまったのは最後の勝負強さですし、リーグ戦を今後戦っていく中で重くのしかかると思います。失点もあういうところにスキがまだまだこのチームにあります。まあ押し込まれるからあういうプレーも出てくると思うので、もっとより前でプレッシャーをいって、事故的な失点を無くしていかなきゃ強いチームとは言えないと思います。良い時間に点を取ったあとに攻めあぐねている時間が増えた中で、もう一点という部分をチームで突き詰めていきたいです。細かいラストパスの質やゴール前でのプレーの正確さをもっと突き詰めていかないといけません。相手が蹴って29番とか結構収めてきていたので、奪った後のサポートとかにも距離感ができてしまっていました。自分たちは裏が空いていると判断して裏に出していたんですけど、まずそこで一個落ち着いて足元に付けたりしていたら、もっと自分たちのペースで裏を使えるし、足元も使えるので攻撃のパターンが増えていたと思います。自分と豪くんというボランチがボールをコントロールして試合の流れを自分たちのものにするために簡単に蹴るのではなくて、つないでサポートを繰り返すようにしなくてはならないと思います。最後まで踏ん張れるチームでないとリーグ戦優勝はないと思います。今回みたい蹴り合ってしまうと相手の方が上になってくると思うので、自分たちの良さである下で早くつないで、コンパクトに距離感良くしていくことを突き詰めていき、1点に満足せず、2点、3点を狙っていきたいです」
佐藤
「ずっと出場時間が短かった中で、今日は少し長めだったので、その中で自分がやらなきゃいけないことは明らかに結果を出すことでした。日々の練習から結果を出すことにはこだわってやっていたので、すごく今日のゴールは自信になりました。でも内容を振り返ると、チームに迷惑を掛けるプレーだったりまだまだ追求しなければならないところがあります。自分は攻撃だけでなく、守備面もやらなきゃいけない選手なので、もっと向上させないと上にはいけません。(ゴールシーンは)道渕さんが良い突破をしてくれて、最初は中で待っていたけど、もう一個前へ道渕さんが来てくれたので、一瞬の判断で動きを変えてマイナスで受けようとしました。そしたらフリーで受けられて、あとは優しいボールだったので決めるだけでした。ユースの時はああいった形は結構あったし、自分ができることはゴール前で仕事をすることなので、あそこでボールが来るのは想定内だし、落ち着いてできました。自分が試合に出た時はたとえ出場時間が1分でも常に結果にこだわっています。でも自分としてはまだまだです。道渕さんがお膳立てしてくれたので、次節以降は個でも取っていける選手になりたいです。サイドハーフとして今回出場して、サイドから縦やカットインして突破というのは意識していましたが、今回は左サイドに入ったので、カットインというよりは縦を意識しました。チャンスメークしていた右サイドよりも個で崩さなければならない左サイドの方が難しい面もあって、専修さんのマークも厳しくてなかなか好きにさせてくれず結果を出して終わってしまいました。チームとしても自分たちがスキを見せてしまっているところがあったので、大学サッカーの厳しさを実感しました。(U19選出)普段明治でやっていることと違うので合流すると少し最初は入りが難しくて、合わせるのが精一杯でした。それでもその中で柔軟に対応していかないと、代表に入り続けるということは難しくなってくるので、もっと自分を向上させて柔軟になっていきたいです。周りはプロの選手だけど、大学サッカーの球際などがすごく激しい印象で、大学サッカーの魅力をプロの選手に与えているつもりです。プロに劣らずにハードワークすることを忘れずやっていきたいです」
関連記事
RELATED ENTRIES