
ルーキーの活躍光るも上位食い込めず 男子は4位/関東学生春季1部リーグ戦
チーム一丸でつかんだ白星だった。大会1日目の中大との初戦は始めチームカウント0―2となりあとがなくなる。悪い流れを止めたのはルーキーの中平慎吾(農1=尽誠学園)のシングルス戦だった。「緊張していたが、やっていくうちに自分のテニスができた」とファイナルゲームまでもつれる接戦の末、辛勝した。そこから流れが変わりチームは連勝し3―2で締めくくる。
しかし、そのあとから苦しい展開が続く。法大・早大・日体大にいずれもあと一歩及ばず2-3で惜敗した。早大戦ではチームカウントを1-2とされ負けられない状況に追い込まれるも、4番手の坪井雄太(商3=熊本工)・藤田京太(政経4=高田商)ペアがゲームカウントを0-4から4-4にする粘りを見せる。しかし「プレーが単調になってしまった」(坪井)とファイナルゲームでは息の合う連携プレーを見せることができず、ポイント3-7で敗戦。何とかして流れを止めたかった日体大戦でも5番手勝負まで持ち込むが、立木雅也(農2=中京)・平井裕之(国際3=高崎健康福祉大附)ペアのミスが重なり勝ち切れず。立木・平井ペアは昨年の秋リーグ戦で4勝1敗の活躍を見せていたが「自分から攻めるテニスができなかった」(立木)と今季は1勝4敗。チーム全体での悪い流れをつくった大きな要因となってしまった。
明るい兆しも見えた。4位という悔しい結果に終わった今大会、その一方でルーキー3人の活躍が光った。昨年のインハイ個人・団体優勝の実績を持つルーキーの丸山海斗(政経1=上宮)は、長身から繰り出される鋭いボレーやスマッシュで観客を魅了する。丸岡俊介(政経2=尽誠学園)とペアを組むと期待以上の活躍を見せ、全5試合中3試合で勝利をおさめた。インハイベスト8の中平は1年生ながらもシングルスで培った精神力を生かし、シングルス・ダブルス両方で結果を残した。米澤要(営1=能登)は前衛としてのプレーはもちろん、キレの良いカットサーブでサービスエースを連発した。これから更なる活躍が期待できるだろう。
課題は明確だ。「前回の春季リーグ戦よりいい試合をしている」(藤田)とたしかに手応えはあった。しかし「それでも勝てないということは違う戦い方をしなければならない」(藤田)。どんなに練習量を増やしても、結果が伴なければ満足できない。今大会の敗戦を糧に、次戦7月の東日本インカレではさらに成長した姿を見せにいく。
[木村優美]
試合後のコメント
藤田
「(4位という結果について)王座に出ようと思ってみんなで取り組んでいたので、個人的にもチーム的にも残念な結果でしかない。早大と日体大に勝たなきゃ王座はないと思っていたので、大事なところで勝ち切れなかったというのが悔いだし、そこを変えていかないと勝てないので、そう考えるとまだまだやらなきゃいけないことはたくさんあると思う。(コンディション)自分は腰を痛めてしまっていた。風の中での戦い方はみんなよく対応できた。(調整)昨日は風、今日は少しおさまって晴れたということもあって、そういう面で後衛が上げる・打つというメリハリのところから自分がどんどん打っていこうという形でできたので、そこを変えていきたい。(早大戦)あの場面でまわってきて、主将として4年としてもあの1ー2の場面でファイナルになるってわかっていても勝ち切れなかったことは、チームにも申し訳なかったし、4年生としても情けないなと思う。あれがあれば、また順位も上がってたかもしれないし、もしかしたらその勢いで日体にも勝ててたかもしれないので、本当にあそこで勝てなかったことは1番の反省点。(早大戦で勝敗をわけたところ)やはり入りだったと思う。最初に0―4にされたのはきつかったし、1ゲーム目を先に取ろうとチームで言っていて、自分たちがリードできる展開があれば有利だし気持ちも余裕を持ってできるのに、先にリードされてしまったことによって自分たちのやりたいことを我慢しつつファイナルっていう形になってしまったので、先にリードされたのが痛かった。(早大戦から日体大戦で修正したところ)やっぱり気持ち。早稲田に負けて法政に前たら日体大に勝つしか2位以上になるころはできないので、そうなってくると日体大は勝ちにいくしかないし負けたら王座はないし、勝てばもしかしたら三つ巴とかがあった。今回立木が調子悪かったので、後番にした。自分は早大戦もあって(日体大戦で)次に回すことしか考えていなかったので回せたのはよかったが勝ちにいっていたので、チームとして負けっていうことは本当に悔しい。(坪井とのペア)秋から組み始めて、冬の合宿くらいからお互いのいいところも悪いところもわかってきてペアの形もわかってきたと思うし、坪井を信用してやっているところもあるし、坪井にも自分のいいところを認めてもらっているように感じるのでよくやれていると思う。(試合での収穫)このままじゃ勝てないということ。普段より合宿で練習したしここ(白子サニーテニスコートに)にも早く入ってコートに慣れていった。前回よりいい試合しているのに前回3位で今回4位なので、これでも勝てないっていうことはもっと他にやることがあるのかもしれない。(課題)練習量だったり、もっと違う戦い方だと思う。夏に向けての冬場のランニングとかはやっているので、そういう体力面を冬につけて、これから夏にかけては技術を頑張りたい」
坪井
「(4位という結果について)新入生も強いし今年は王座狙えると思ったが、4番でまわってきたときに5番までまわせなかったことが先輩として情けない。先輩としてもっとできることがあったのではないかと思う。(自身のコンディション)風が強く、風上からの展開と風下からの展開ができてきたのが後半からだった。前半からできるようにしたい。(調整したこと)風下からだったらロブ中心で前衛を使う形にして、風上からだったら後衛前にシュートボールを打って前衛に叩いてもらうという形にした。(早大戦)ファイナルまでいったのはよかったが、0-4と最初の入りが悪すぎた。ファイナルの途中でもっと考えて(プレーを)やったほうがよかった。(敗因)動きやプレーが単調になってしまった。そういうところを直していたら(早稲田に)勝てていた。(日体大戦)試合の入りを特に意識して、常に先手先手打てるように展開を作ることができた。(藤田とのペア)僕が好き勝手やってるのに合わせてくれて感謝している。(試合での収穫)ロブを多用したことによって、ロブからの展開が使えるなと思った」
平井
「自分が全然勝てなかったので、それが全部結果に響いてしまった。法政は勝てるというか、普通にできれば勝てた試合だったのでやっぱり自分らの負けが大きかった。でも中央のときは苦しいときに中平が頑張ってくれて、坪井藤田がつないで丸岡がいいプレーをしてくれた。それはでも後ろがあきらめずに頑張ったからで、自分らが中央に勝ててればもうちょっと違った試合になったと思う。(コンディション)合宿からもだし最近は本当にいいかたちでできていたけど、この試合で通用しなかった。僕らのペアは結局は立木が頑張って、自分が仕留めるというペアなので自分がどうこうするようなことでもないし、展開が先手にならなかったのがまずかった。あとはどのペアもポイント3ー1リードのときの思いきりがないというのがあったので、そこをチームでできるようになったらいい。(昨日から今日)いろいろ考えたけど、結局やっぱり立木に頑張ってもらうしかないし、立木にいいボールを打たせられるように動いていこうと思っていた。結局は自分のところの締めが悪くて、流れを持ってこれなかった。(課題)サーブ、レシーブとゲームポイントの締め方、あとは決定力だと思う。ストレート展開が弱いので、そこをどうにかうまいことやれるようにしていきたい。(今年のテーマ)自分らしく、自分は丸山や米澤みたいな派手なプレーはできないので自分の良さを出していきたい。今回はみっともなかったので東とインカレでは絶対勝ちたい」
立木
「(4位)去年以上に練習の質も良かっただけに悔しくて、王座に出たいという思いが強かった。本当に自分が1番に負けてしまって悪い流れをつくってしまった。それを1試合目で切り替えられずに2、3試合目でずるずるいって全敗してしまったのが今回の大会のいちばんの原因だった。(調子)練習も今回たくさんしてきて、いけるなという感じがあったけど逆に不安なところもあった。その不安な部分が1試合に出て負けてしまっていた。コンディションは良かったけど、自分の心の調整が全然ダメだった。(昨日から今日)今日は昨日のことだと思って、切り替えて忘れようと思って試合に臨んでいた。(ペア)2人とも単純なミスとか、あとは流れでゲームのポイントを取られてしまっていた。まずは単純なミスをなくすのと、流れはどうにしかして食い止めてそこから自分たちの流れに持っていかなければいけない。(課題)今回は前衛を気にしてしまって、自分から攻めるテニスができなかった。最後の国学院戦でそれが少し戻ってきたと思うので、次の練習から、自分から打っていくことを第一に練習に取り組んでいきたいと思う。(今年のテーマ) それはもう我慢のテニス、自分は攻めることができる反面、極端なプレーになってしまうことが多いので攻めつつも我慢するところは我慢して、相手に流れを渡さないテニスをしていきたい。(2年生になって) 去年のリーグ戦では相手が向かってきて、それを自分が受けてしまったというのがあるので、精神的に弱かったと思う。まだまだ今年も挑戦する心でいきたいと思う。(明日以降)シングルスもダブルスもエイト以上には入りたい。(今後)藤田キャプテンのもとで自分は日本一を取りたいので、自分なまずは進んで行動したい。それがテニスに現れるように日常から取り組んでいきたい」
丸岡
「(4位)2位以内で王座に出るのが目標だったので駄目だったと思う。勝たなきゃいけない試合で勝てないというそういう試合が多かった。全員が大事な場面で自分のプレーができなかったのでそこは反省しないといけない。(コンディション)1日目はそんな良くなくて、前衛に助けてもらって勝っていたという感じだった。2日目はしっかりラケットが振れていて、早稲田日体とやるということだったので向かっていくこともできた。(ポイントになった試合)日体の塩田・工藤との試合。僕らが勝負だったので、そこで負けたのはチームが負けたいちばんの原因だった。そこは反省しないといけない。最後に工藤さんが持ってくるボールを待ってて、攻め急いだ部分があった。もっと冷静に相手を見ていれば良かったと思う。(丸山選手との連携)全然合っていなくて、練習試合とかでも全然勝てていなかったけどこのペアでやるしかなかった。そこは割り切ってやったらこの試合ではいい感じになったと思うので、これからインカレまで少ししかないけどもっと詰めていければいいかなと思います。丸山はしんどいときに1人でポイント取ってくれる、でもそれだけでは勝てない。しっかり僕がやることをやれば前で決めてくれるので僕次第で試合が決まると思う。丸山に試合を決めてもらうようなパターンを僕がつくっていきたい。(収穫)1年の試合はラケット振ることもできずにしょうもない試合をしていたというのが多かったけど、今回はしっかり自分のやるべきことができる試合もあった。あとはそれを持続させる体力をつけられればいいかなと思う。(2年生になって)去年は寺下・伊藤という大将のペアがいて、今年はそれが抜けて僕らが大将にならなきゃいけないと思っている。そのへんはしっかり自覚持ってやっていきたい。(今年のテーマ)インカレ団体戦優勝で、去年自分のせいで負けて悔しい思いをしていて、今年1年間先輩に引っ張ってもらってここまで来たので最後は恩返しできるような結果を残したい。インカレまで時間がないので、これまで以上に練習に励んでいいパフォーマンスを出せるように頑張りたい」
中平
1日目「(今日の試合をふりかえって)初めてのリーグで、一試合目は結構緊張したけど、やっていく中で緊張感もほぐれて、最後は思いっきり自分のテニスができた。そこは良かったと。(強風とプレイへの影響) 風が得意じゃないので、だいぶ影響した。(ピンチの場面から一転逆転してゲームをとった場面があったが、気持ちの変化はあったか)そういうふうなゲームが取れた時は今までの試合でも流れ的にもこっちに来るし、気持ちも本当は落としてたけどとれたってなったので大分変わってきた。 (1年でシングルスを務めることへの重圧は) 高校でも団体でシングルスをやっていたので、重圧はなかった。(ダブルスとシングルスの気持ちの変化)全然違う。やっぱ2人でやってたので。1人でやってたら孤独というか、2人でやってたら心強い」
2日目「(昨日から今日)昨日もシングルからダブルスやって、サーブが調子良かったので今日もサーブで押し込めてそこからストロークのリズムもできていた。サーブはしっかり調整できていた。(昨日早稲田に勝てた)ダブルスの1試合目ということで勝てたのが大きかった。(日体大で1番手)1番というのが初めてだったので、緊張はしていた。でもその中で自分から攻めていけることができていて、いい流れでできていたのでよかった。(チームは4位)日体にも早稲田にも負けた試合が3ー2で惜しかったので、もうちょっと何かを変えると勝てたのかなというのはある。(ペア)米澤も結構調子良かったので、それで自分も気持ち的に楽になった。2人で頑張れた。(課題)もっとリードしてときに丁寧になってしまうことがあった。それで前衛に取られてしまって逆に自分が困ったりとかするので、リードしても高い打点で自分から攻められるといい。(ルーキーとして)他の2人も強いし、やっぱり自分も負けないぐらいに頑張りたい。信頼されるような選手になりたい。(ここを見てほしい)サーブから押し込んで、サーブが入ればという感じ。(今後)リーグ終わって、これから東インカレとかインカレとかが始まると思うので、それに向けて自分の精神面とか技術面でももっとレベルアップしてチームに貢献できるように頑張りたい」
丸山
1日目「今日は風が強かったが、いつも通りプレーができた。(法大戦でのファイナルゲームについて)対戦的には3―1で負けていたので、次の早稲田戦に向けて調整しつつ動きを確認して、あまり勝つとかじゃなくて、そういうことを考えてやっていた。(法大戦の敗因)初戦の中大戦で5番勝負で簡単に勝ったが、その次の試合で入りがあんま良くなくて、雰囲気的にも個人の試合にしても良くなかったので、そこが敗因。(1歳上の丸岡選手とのペアの相性)初めは合わなかったが、組んでるうちに合ってくるようになった。(自身のアピールポイント)勝負にかかったときに、後衛に打たせるんじゃなくて、(前衛の)自分で全部決めにいくことができること。(次の早大戦、日体大戦に向けての意気込み)(回さないのがいちばんいいんですけど)5番勝負にまわしてくれれば全部勝つので、回ってきてくださいって感じ」
2日目「(今日の試合を振り返って)たまにあるが、集中できなかったときに(気持ちを)切り替えられなかった。その原因は、リーグ戦だから負けても次があると思ってしまったこと。(4位という結果について)全然だめ。試合の前は(1位と2位が出られる)王座に出られるようにやってきたが、昨日の法大戦で負けてから全体的に崩れた。(ペアについて)僕があまり(いいプレーを)できなかったので、丸岡さん主体で頑張ってくれた。いつも合わないので、自分の好きなようにやろうと思ってやっていた。(今回の試合での収穫)高校生とは違って、(大学生は)考えてというよりも一発勝負で決めてくる人が多い。試合を重ねながら勉強していきたい」
米澤
1日目 「(試合を振り返って)初めてのリーグ戦で緊張したところもあったが、最終的にいい試合が出来ました。明日につながる試合ができてよかった。(中大の敗北について)相手のペースに押されていた。(川平と)ダブル前衛だったのでちょっとペースが崩れたら(得点が)ひっくり返ったりして自分たちのペースに持っていけなかった。ペアの川平とは本番では1、2回くらいしかプレーしていなかった。(もう1人のペアである中平について)自分はダブルスにはあまり経験がなくて戸惑ったが彼と組んで本当のスタイルができよかった。同じ1年生である程度気を使わずにできたのでやりやすかった。(自分のアピール)自分の名前が米澤要なのでチームの要になれるように1年生ながら元気を出して頑張りたい。(明日の意気込み)もちろん日体に勝って優勝して東西にいきたいです」
2日目「(4位)やっぱりちょっと納得いかないというか、そういう試合だった。日頃の練習の成果であったり、普段の生活とかも含めたのが出た試合だったのかなと思う。(早稲田に勝てたことでついた自信)実は相手が高校のときのペアで、すごくしんどかったけどそこは勝てたので自信になったかなと思う。(昨日から今日にかけて)1年生なので試合の雰囲気とかを確かめながらじっくり話し合ってきた。(日体大で初戦任された)チームを引っ張っていく気持ちで頑張った。自分らで勢いをつくって攻めていくことができたのが勝てたいちばんの要因かなと思う。相手に先攻め込まれずに、自分たちから先にいけたのが大きかった。(今年のテーマ)もちろんインカレ優勝、それに向けて毎日どうやって練習していくのかを課題だと思う。(この2試合で見えた課題)試合に近づけた練習をもっとしないといけない。1本打ちであったり嫌な練習をやっていかないといけない。(ルーキーとしてどんな存在に)チームを引っ張っていけるような、絶対に負けない存在になりたい。(今後)今年のインカレに向けて毎日練習していく」
関連記事
RELATED ENTRIES