
4年生ペアが激突 佐野・森組は安定の強さ/関東学生トーナメント4日目
プライドをかけた一戦、軍配は西脇に上がった。今年度最初の4年生対決は西脇対切詰。同大会ダブルスでペアを組む2人の試合は、フルセットの末、西脇が勝利を収めた。
互いに譲らず、死闘を繰り広げた。第1セットは切詰が魅せる。立ち上がりの西脇を攻め立て、第1ゲームからブレイクに成功。その後も勢いに乗る切詰は3回のブレイクを奪い、第1セットを取った。誰もが切詰ペースで試合が進むと思ったが、そうはさせない。西脇が反撃とばかりに第1ゲームをブレイクし返すと「同学年対決だけに負けられなかった」(西脇)と粘りを見せ第2セットを取り返した。手に汗握る熱戦はファイナルセットへ。しかしここで両者、足を痛めるというアクシデントが発生。この土壇場で勝負強さを発揮したのは、西脇だった。「前に入って強打するしかなかった」(西脇)。想定外の事態に適応すると、この判断が勝利を呼び込み、大一番をものにした。しびれる同校対決を終え、両者ともに「力が入った」と語った。共に戦ってきた3年間が生んだ、白熱の一戦となった。
女子ダブルスでは佐野真代(文4=津田学園)・森美咲(法4=富士見ヶ丘)組が激戦を制し、見事ベスト8進出を決めた。序盤から流れをものにしファーストセットを6―3で先制するも、セカンドセットに入ると0―3と相手にリードを許す厳しい展開。流れを引き戻したのは佐野による攻めの姿勢の見られるサーブだった。また、ポイント間を長くとること会話を増やし気持ちの切り替えが出来るよう意識。「気負わずに積極的にいった」(佐野)と次のゲームをデュースの末に制すと、その後は続けて6ゲームを奪取し勝利を収めた。ペアを組むようになって3年目になる佐野・森組。今年は主将と副将という立場から「しっかりと勝ち切って明治の歴史を築きたい」(森)、「女子部の新たな歴史を築くために優勝したい」(佐野)と今までにはない気持ちを抱き試合に臨んでいる。目指すは春関優勝。頼れる主将・副将ペアは常に先頭に立ち、後輩達を引っ張っていく。
接戦が繰り広げられた春関4日目。見事勝ち上がりベスト8に進出したのは全員が4年生となった。ラストイヤーを迎えた彼らは今大会に懸ける思いも一際強い。目指すは優勝唯一つ。惜しくも涙を飲んだ仲間達や、応援する仲間達の思いを乗せて残りの試合を駆け抜ける。
[藤田幸大・谷山美海]
試合後のコメント
切詰
「(昨日と同様、フルセットの試合について)正直、疲労感はありました。昨日脚をつってしまったんですけど、(同期には)負けられないと思っていたので多少無理をしてでもプレーしたところはありますね。(3セット目には)痛みもでてきてしまい、動きに制限が出来てしまいました。(西脇選手の負傷について)自分自身もそうだったんですけど、跳ね上がるボールを打たれるとかなり辛いです。自分もそういうテニスを取り入れようと思ったんですけど、練習をしている訳では無いので思うようにはボールが打てませんでした。相手からしたらチャンスボールになってしまって自分で変えたつもりが相手の良い方にいってしまったなと思います。」
西脇
「(同校同学年対決について)今年の4年生は全国トップレベルの選手しかいないですし、お互い手の内も知っていて、すごくやりづらかったですね。同期にはやはり負けられない。今後の部内での立場もあるので、なんとしても勝たないといけないという気持ちがありました。やりやすいと感じた面はあまり無く、バックを攻められたことぐらいです。(左足を3セット序盤で負傷し)やはり動けないので、プレーへの影響はでますね。でも切羽詰まった場面になると火事場の馬鹿力みたいな力がでて動けないなりには良いプレーが出来ました。後ろに下がらず、前でプレーしないときつい展開だったんですが、プレー的にもメンタル的にもどんどん良くなっていきました。」
佐野
「いつもは0―3で負けているとそのままの流れでいってしまうことが多いんですけど、昨日の試合からはポイント間を長くするなど、ゆっくりと間を取るように意識していました。二人で頻繁に話をしたり気持ちを切らさないようにしていたことが良かった点だと思います。私は普段相手にリードされている試合では消極的になってしまうことが多いので、ファーストセットを取っていたということもあって、セカンドセットはボールを深く追うなど積極的な姿勢で行くようにしていました。ペアの森とは一年生の頃からダブルスを組んでいて、自分達のパターンなども理解できているため安心感があります。また、今年は主将と副将という立場でチームを引っ張っていかなければならないので、森と二人で頑張ってこのまま突っ走って行きたいです。今まで女子でタイトルなどを獲ったことはありませんが、今年の春関はチャンスだと思うので、女子部の新たな歴史を築くために優勝したいと思います」
森
「昨日の最後の試合からポイント間を長くすることを二人で意識していたのですが、そのことで二人の会話が増えたり、ポイントを取られた際にも上手く気持ちを切り替えることができるようになるなど、良い流れを作ることに繋がりました。なので、この試合もスタートから会話をしながらやっていこうと決めていました。そのこともあって序盤からゲームを取ることもでき、そこから流れに乗れたのでファーストゲームは自分達の流れで取れたと思います。セカンドセットは相手にも余裕が出てきたことでこちらの焦りのも繋がり、0―3になってしまいましたが、そこでもう一度二人で間をしっかりとっていこう、自分達のテニスをやれば絶対に勝てるから集中していこうと話しました。そこから切り替えて6ゲーム続けて取ることができ、結果的に勝てたのだと思います。佐野とは3年間組んできてお互いの良い所も悪い所も全て知り尽くしていますし、自分がここで打ち込めば絶対に佐野は返してくれるといったパターンもしっかりと把握できているので、そういった面でもペアを長年組んでいる分プレイしやすいです。セカンドセット、0―3で負けていたときも1ブレイクされていただけだったので、気負うこともなくまずは自分達のサービスゲームを取ることを意識しました。相手にポーチに出られた分こっちも思い切って出てしまおうという気でいました。風もあったので、相手もここでリスクを負って打ってはこないだろうと考えていました。佐野もサーブのファーストの確率が良かったのでそれにも助けられました。あまり0―3というのも気にすることなく、いつも通りにやれたのが良かったと思います。次の試合の相手は全国優勝経験もあるペアですけど、自分達も今回が最後の試合ですし、特に私は東京育ちで小3の頃に有明デビューしてからずっと有明で育ってきたこともあり、やっぱり最後は優勝したいという思いもあるので、しっかりと勝ち切って明治の歴史を作っていきたいなと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES