三島の勝ち越しゴールで駿河台大に完勝/関東学生春季1部リーグ戦

2016.04.18
 春季リーグ予選プール第2節駿河台大戦は3-1で完勝した。前半開始早々に谷光未有(法3=天理)がPC(ペナルティーコーナー)からフリックで押し込み先制。だが、前半終了間際に中盤のミスから同点を許した。後半に入り攻勢を強めたが相手GKのファインセーブもあり決められず。だが、後半終了間際に三島理(法4=岐阜総合学園)の勝ち越しゴール、松山隼也(政経2=丹生)がペナルティーストロークを沈め試合を決めた。

 得点への高い意識が実を結んだ。後半終了間際右サイドから松山が三島にパスを出すとそのままサークル内に攻め込み最後はリバースヒットで勝ち越し点をたたき込んだ。「三島は最初から良かったので何かやってくれると思っていた」(小池文彦コーチ)。均衡を崩せない中生まれたチームを救うゴールとなった。
三島は「得点に対する執着心は強く持って点を取る」ことを例年以上に意識にしている。「雄飛さん(大嶋・平28文卒)みたいなFWタイプではないので、どう見せるか少し悩んだところはある」。最上級生になり得点力不足と言われるFW陣を引っ張る立場となった三島。同期で入部当初から仲が良かった佐々木遼(法4=石動)と話し、結果で後輩たちを引っ張ることを決意した。開幕戦は得点こそなかったが、スピードにのったドリブルでチャンスを何度も演出。そして今試合で得点を奪い好調を持続させている。「ここからスタートだし4年生になったのでFWで一番点を取って活躍したい」。FWの得点力不足解消へ三島の今後のゴールにも期待が持てる。

 「今日は中盤とDFもまだ詰めが甘いというのが分かった」(谷光)。前半終了間際に中盤でボールを奪われるとDFの間にパスを通されGKと一対一に。一度國友督仁(政経4=丹生)が体に当てたがボールはゴールに転がり同点を許してしまった。「相手が一回攻めたのに対してその一回で点を取られるというDFの悪いところが出てしまった」(松波大介・営4=岐阜各務野)。後半も終始ボールを持ちゲームを支配するが、最終ラインのパス回しがカットされ逆転のピンチを招く場面もあった。開幕戦を含め次の早大戦まで各ポジション修正ポイントが多く出た形となった2試合。「松波に任せきりにするのではなく4年生全員で引っ張っていきたい」(三島)と1カ月後の予選プール最終戦へ向けて4年生を中心に修正し切れるかに注目だ。

 次節の早大戦は予選プール首位通過と全日本大学王座決定戦の出場権を懸けた戦いになる。「FWの宮崎をのせてしまうと流れが悪くなる」(宮田知監督)と日本代表を擁する早大FW陣に警戒が必要だ。だが、早大は2試合6失点のDF陣に不安を抱えており、試合の流れの左右するのは全体を見通してゲームコントロールする選手が出てくるかどうかだ。「松波がやるのか谷光なのか隼也、それかまた他の選手がやるのか。それをこれからの練習試合でいろいろ試せるので見極めたい」。次戦まで残り約1カ月。全員フラットでのアピール合戦が始まる。

[常光純弘]

試合後のコメント
宮田監督

「もっと点差は開けたかった。ゲームもうちが8割強支配している。向こうは引いているからPCを取って確実に決めればもっと楽に勝てたが、向こうのGKも良かったので簡単にはいかなかった。谷光の右上のフリックを手ではじいたり、あれだけファインセーブされたら反応のいいGKだと思うしかない。やっぱりFWのフィールドゴールがほしい。あれだけ引かれると完璧に崩すのは難しいのでショートゲームでポイントを取りながらPCを使って得失点差を稼ぎたかったが、2点差つけられたのは及第点。早稲田はうちに勝たないと絶対に上位には進めない。今年の早稲田には負けるつもりは全くないが、負けたときは得失点になるので。次まで1カ月あるのでグラウンドがウォーターベースになったおかげでうちが外に出なくても強豪チームが練習試合に来てくれるのでそこでハードな練習試合をこなしながら、選手全員のアピールに期待したい。グラウンドができてまだ1カ月ちょっとだが、選手たちは慣れてきているので、あとはFWの仕上げのところを本番でできるようになってほしい。早稲田は鵜飼と木村が抜けてDFが弱くなったと思う。2試合で6失点なので弱点ではあるが、FWの宮崎をのせてしまうと流れが悪くなる。そうならないためにもゲームコントロールを誰がするのか。松波がやるのか谷光なのか隼也、それかまた他の選手がやるのか。それをこれからの練習試合でいろいろ試せるので見極めたい」

小池コーチ
「先制して追いつかれてその後全然点が入らなかったのは良くなかった。負けるとは思わなかったけどもう少し早く点がほしかった。最終的には谷光を前に上げて攻撃的にしないと点につながらなかった。その辺からまたリズムができてきて点が取れたのかなと。実力的にはかなり個々の能力はあるので全員が全員そういう選手になって、公式戦でやってくれないと。その辺が物足りないところ。リーグ戦2戦目で前回に比べて良くて、最終的には2点差つけて勝ったというのはかなり大きいと思う。相手のGKがのってきてPCもちゃんと打てていなかったというのが2点目なかなか取れなかった原因。あと最終的にサークルインはしても、2点目最後三島が決めたけどあのようなシュートがなかった。サークルインしてもシュートまでいけなかったというのはあまりFWが良くなかったかなと思う。ただそんなにできが悪いというわけではなくて、三島は最初から良かったので何かやってくれると思っていた。そしたら最後得点してくれたから、自分の中で意識的にやってくれたのかなと、それですごく良かったなと思う。途中から谷光を中心に攻撃していってもっと積極的に前にいこうとした。それで松山を前にもっていって植村を右にもってきた。谷光は最初大体後ろに置いて安定させて、それでぎりぎりになってくるとどうしても前になってくるけど、試合内で判断していくという感じ。どちらかというと後ろからの上がりの方が得意で無理に前に上げてもしょうがない。今日は引き分けでは終わりたくなかったので、残り15分くらいから谷光を前に置いた。次の試合までは時間が空くがまたベンチ入り含め全部下からのスタートで、まだ適切なポジショニングがわかっていないので練習試合を重ねて強化していきたい。抜けられるとは思うけど1位で抜けるために次の早稲田に向けてしっかり準備して、全勝でまた優勝するという感じで頑張っていこうと思う」

松波
「今日は全体的に明治が攻めていて相手が守りを固める展開になるというのは分かっていたが、もう少し点数はほしかった。点数が取れる場面で取れなくて、結構攻めている時間が長かったために、いつでも点が取れるだろうと余裕が生まれてしまって、みんなかみ合わなくなってしまった。そこは反省点。気持ちに余裕が出てしまって最後の詰めが甘かったというのが2点目なかなか入らなかった原因だと思う。今日は2戦目だったが前回よりはそんなにがちがちにならず、攻めたというのもあるとは思うが自分たちのペースで押せていた。今日の試合で、PCが全然入らないとか自分たちが攻めていても点が入らないとか、あと打ち込みの練習をしても打ち込みのタッチが入らないだったり、相手が一回攻めたのに対してその一回で点を取られるというDFの悪いところが出てしまったので、そういったところを次の試合までちょうどあと一カ月空くので改善していきたい」

三島
「FWが点を取ることが課題だったのでその中で3点取れたことは良かったと思う。だけど守備でマークがたまにはずれるところは気になった。先週の開幕試合で点を取ることが目標だったが今回点を取れて結果を出せたのは良かった。でもまだまだ始まったばかり。ここからスタートだし4年生になったのでFWで一番点を取って活躍したい。俺と遼と雄飛さんは昔から仲良くて、松尾さん(賢治)から雄飛さんに受け継がれたものが俺と遼に回ってきたとき、俺たちは雄飛さんみたいなFWタイプではないので、どう見せるか少し悩んだところはある。俺と遼はガタイは良くないので動いて細かいところでFW陣を引っ張っていきたかった。今回俺たちは細かい課題は持っていなかったが、得点に対する執着心は強く持って点を取ることが目標だったので良かった。今日は相手のGKがうまかったところもあるが、それ以上に俺らがサークル内で焦ってパスが違うところにいったりしていたから、FWもそうだが、みんなでボールに関わって落ち着いてできたらもっと点は取れたと思う。この1カ月で直さないといけないところだし、今までFWで点を取ることに特化しすぎていて守備面でのマークで一瞬の気の緩みで外れたり、簡単なパスミスでピンチになる場面もあったのでFW得点能力を上げる中でも他をおろそかにしてはいけないと思う。そこは松波に任せきりにするのではなく4年生全員で引っ張っていきたい」

谷光
「全体的にミスが多くて、まだまだFWもダメだったが今日は中盤とDFもまだ詰めが甘いというのが分かって、課題の残るゲームだった。自分の打ったPCも入らなくて、FWまでつながってもあと一歩決められないというのが詰めの甘さで2点目まで時間が空いてしまったのだと思う。相手のGKは普通にうまくてフリック打っても止められた。PCとか自分のチャンスで流れを作れなかったのは反省点。体力的にはきつかったがいつも通りだった。次の試合に向けては、3、4年生がキャンパスが遠くてあまり練習できないので短時間で集中して練習していくというのと、今日理さん(三島)が良かったのは練習後に毎回のように後輩を連れて自主練しているというのがあると思うので、それをみんな知っていると思うしいつも目にしているのだったら次までの空いた時間にやるとか、自分も含めてしていったら次も1位で上がれて関東で優勝というのも見えてくると思う。2試合終わっての課題は、基礎と基礎ができてきてからゴールにどうやって持っていくかというところで、一人一人まだホッケーが浅いので深いホッケーを練習では培っていきたい」