0点に抑えられ敗北 黒星スタートとなる/全日本選手権

2015.12.12
0点に抑えられ敗北 黒星スタートとなる/全日本選手権
 全日本選手権が開幕した。社会人と学生の各4強が集い日本一を決める今大会。2年連続での出場となった今年は、グループリーグの各上位2チームが進める決勝トーナメント進出を目標に掲げ挑む。グループリーグ初戦の社会人4位・ALDER飯能戦は1Q(クオーター)に先制を許すと、ペースをつかめないまま最終4Qに。植村彰斗(商2=伊吹)のイエローカードによる5分間の退場を機に、PC(ペナルティーコーナー)から2失点。そのまま試合は終了し、0-3と無得点に抑えられ敗北を喫した。

 流れをつかめなかった。どしゃ降りの雨の中、30分繰り越して始まった初戦のALDER飯能戦。今大会は15分×4Qのクオーター制で行なわれる。勢いよく1Qをスタートした明大は1Q6分、今試合初のPCを獲得する。しかしこれはグラウンドの悪状態から外してしまう。一方で1Q終了間際、PCから得点を許し先制点を奪われた。2、3Qでは、敵陣になかなか踏み込めず我慢の時間が続く。そして最終Q。開始2分、松波大介(営3=岐阜各務野)からパスを受けた大嶋雄飛主将(文4=今市)が直接ゴールを狙う。だが惜しくもこれはゴール上に。1点を取り返すべく積極的に攻める中、4Q4分。ALDER飯能のフィールドゴールが決まり0-2と離された。その直後、植村にイエローカードが出され5分間の退場処分となる。1人人数が少ない中4Q5分、再びALDER飯能のフィールドゴールが決まり、3-0。「イエローカードが出て退場している時間帯に失点してしまったのがしんどかった」(中道俊介・法4=飯能南)。その後も諦めずに1点を狙いにいくも、1対1の場面で勝てずにサークルインさえ難しく、そのまま試合終了。今試合を通して3度あったPCもすべて決めることはできず「谷光(未有・法2=天理)のPCが決まらなかったのが痛い」と宮田知監督。グループリーグを勝ち抜く上で重要な初戦だっただけに「0―3という結果になってしまったのは本当に残念」(大嶋主将)。苦しいスタートとなってしまった。

 幸先よい出だしとはならなかったものの、グループリーグはまだあと2戦残っている。次戦はインカレで28年ぶりに撃破した天理大戦だ。リベンジを誓い全力で潰しにかかるであろう天理大に対し「押される時間はしっかり我慢して、数少ないチャンスでしっかり点数を取れるようにやらないといけない」と大嶋主将。インカレでの善戦を再現しここで全日本選手権1勝目を勝ち取るべく、次戦・天理大戦に臨む。

[石塚真維]

試合後のコメント
宮田監督

「もっといいグラウンドでできたらよかった。谷光のPCが決まらなかったのが痛い。いつもなら入るが、グラウンドも明治の方があまり良くなく不利だった。相手GKもあまり体格はよくなかったのだが。いい形で隙間を狙われてパスを通されてゴール前で触られて、しょうがないなという感じ。取りたかったんだけど、まあ終わったことはしょうがないから勝ちにいく。どれだけ自分の力が出せたかということを問いかけて、明日自分の力をフルに出せるように。FWは、まだまだ自信がないプレーがあったかなと思う。FWなんだからもっと強引に、取られたって構わないっていうぐらいの迫力で攻め切ればいいのだが、そこがまだ少し弱いのかなと思う。万全の態勢では臨めたが、雨で試合時間も遅れたり、精神コントロールというか、試合の入り方が。でもそれでもきっちり入っていたとは思うが。先に1点取っていれば全然変わっていたのだろうけど。第1クオーターの最後にPCを取られて、それをリバウンドで取られたあの失点が一番大きかった。とにかく後はもう勝ちにいくしかないので、今の4年が全員真面目に頑張ってきたので、全員ベンチ入りさせて試合した。明日は明日でまた、0点で終わってたのでは恥ずかしいので、点を取れるホッケーをやりたいと思う」

大嶋主将
「絶対負けてはいけない試合だったので、0―3という結果になってしまったのは本当に残念というのが一番強い。負けたので全部言い訳になってしまうが、スタートで雨が降って時間が変わったりとかしたところで、ふわっと入ってしまったところがあったかなと思う。気持ち的な面が敗因なのかなと思う。前半の雨が降っている時に、相手はPCでそこからうまく決まったけど、明治は2本PCあったところで入らなかったのが後から響いてきた。早い段階にPCで取ったところで追い付けたり、2点とか入っていたらまた違った展開になったと思う。フリーシュートとかフィールドゴールのチャンスはそんなに多くはなかった中、PCが入らなかったのは結果としては残念だったが、PCしかチャンスがなかった前半に比べ後半は普通に攻められた。後半はもうちょっとFWが前で張ってしっかりとシュートまで持ち込めるチャンスを作っていかないといけなかった。先制された時点ではまだ早い段階だったので慌ててというのはなかったと思うが、15分単位で動いているので、あまり流れに乗り切らないまままた次のクオーターにいってしまうというところが少しあったと思う。クオーター制はあまりやる機会がないので難しいところはあるが、これでやるというのは前から決まっていたので、それにうまいこと対応しきれなかったと思う。前で受けるチャンスはあったが、前向いた時に1対1のところで相手ディフェンスに取られてしまったのが結構多かったから、そこの1対1のところで勝てなかったというが大きいし、そこからサークル入ってPCだったりどんどんチャンスを狙っていかないといけないところでそこまで持っていけてなかったというのは、やっぱり今日はFWの実力不足だったなと思う。ディフェンスは前半PCは取られたが、流れとしてはそんなに悪くなかったし、ぎりぎりのところでしっかり抑えられていたので、最後のイエローカードが出てから枚数少なくなって簡単に2失点してしまったのは残念だったが、基本的なところは頑張っていたと思う。そこの我慢している時に明治が点を取れないと流れがいってしまう。自陣でプレーする機会が多かったし我慢しないといけないところがあったが、それは流れの問題なのでそこは我慢しなければいけないところだったし、そこで打開する何かが今日は足りなかったなと思う。今日は1点も取れていないので、そこのところは明日も試合があるので改善していかないといけないし、ここで落ち込んでいてもしょうがないので、今日は本当に自陣でのプレーが多かったので、どんどんゴール前にサークル内に侵入するまでの過程をしっかり確認して、そこからどんどんチャンスを作っていきたい。明日は天理大だが本当に強い相手なのは間違いないし個々の実力も本当に高いので、押される時間というのも必ずあると思うがしっかりそこで我慢して、数少ないチャンスになるとは思うけどそこでしっかり点数を取れるようにFWは常にやらないといけないし、DF、MF含めしっかり我慢してから攻撃に移れるような流れになればいいなと思う」

中道
「1、2クオーターはグラウンドのコンディションもよくなかったので、その中で0―1は全然問題なかった点差だったと思う。それで3クオーターはコンディションも回復して、こっちも向こうもしっかりとしたホッケーができ始めて、それで4クオーターでドタバタ失点してしまったので。イエローカードが出て退場している時間帯に失点してしまったのがしんどかった。圧倒的に差があったかと言ったら別にそういうわけでもなくて、むしろポゼッション的にはこっちの方が上回っていたと思う。向こうはサークルインした時のゴール前のプレーで確実に決めたから3点入ったし、それに対して明治はサークル付近までは運べてもその後サークルインがなかなかできなかったり、サークルインした後のシュートまでいけないというところがあったので、そこの差で3―0という実力差程のものではないと思うが、結果的には3―0になってしまったのかなと思う。今日のPCのうち2本はあのコンディションの中だったのでいいとして、1本。それも社会人のうまさだったのかなと思う。試合を通して全然前にFWが収まらなかったので、そうするとFWの収まりが悪いから後ろも上げてこられないし、行ったり帰ったりという往復で体力的にもしんどくなってきて、そこはやっぱりFWが収められたら試合の流れも変わったと思う。DFはちゃんと守れていて、相手のFWに日本代表もいてスピードも技術もあったが、それに対して2対1とかでしっかり守れていたので、ディフェンス面は失点はしているが問題なかったと思う。1点取っておくのと取っておかないのとで今後あと2試合の勢いというか、自分たちのモチベーションも変わってきたと思うので、そこはやっぱり取りたかったが、若干焦っている部分はあったと思うし、せめて1点取って終わりたかったが、そこは残念。復帰して公式戦初だったし、練習試合と公式戦では全然相手のレベルも違うし雰囲気もあるし、その中で個人的には全然まだ戻れていないなというのはあって、でもその中で出場機会を与えてもらえているので、明日明後日しっかり今の自分ができることをやり切って、今日は不完全燃焼感があるので、あと2試合頑張りたい。あと2勝すれば上に行ける可能性も全然あるし、このまま全敗で帰るわけにもいかないのでしっかり残りの2戦勝ち狙って、それで負ければ4年生は引退だし、自分たちのためにも来年につなげるためにもここで全敗して帰るわけにはいかないので、あと2試合悔いのないように全力でやりたいと思う。天理はインカレで明治が勝って、相手も全力で潰しにくると思うので、それを正面から受けていても潰されると思うので、こっちはこっちでしっかりそんなに気負わずに、こっちがやることをやれば問題ないかなと思う。4年生全員ベンチ入って、フィールドの同期はみんな出ていて、やっぱり最後の大会なので、全員で笑って終わりたいなと思う」