専大に大勝 インカレ初戦へ弾みをつける/練習試合

2015.12.05
専大に大勝 インカレ初戦へ弾みをつける/練習試合
 トップチームにとってはインカレ前最後となる練習試合が行われ、関東1部リーグ8位の専大を相手に6-2の大勝を収めた。バリエーション豊富な得点からは好調ぶりがうかがえ、初戦となる2回戦に向けて弾みをつけた。

 多彩な攻撃が光った。前半終了間際にCKから瀬川祐輔(政経4=日大二)が先制点を挙げると、後半には和泉竜司主将(政経4=市立船橋)、藤本佳希(文4=済美)のツートップを中心に5得点。得意とする後ろからのパスワークでの崩しに加え、セットプレー、カウンターからもゴールを奪った。攻撃のタクトを振るボランチの差波優人(商4=青森山田)も「色んなバリエーションで点が取れたことは収穫」と手応えを口にした。

 初戦を想定した戦いとなった。シードで2回戦からの登場となる明大にとっての初戦の相手は、1回戦を勝ち上がり勢いに乗ってくる。前に人数を掛けてくる専大とのトレーニングマッチには「初戦のような緊張感や緊迫感を持ってやろう」(小出悠太・政経3=市立船橋)というテーマで臨んだ。前半は相手にボールを持たれる時間もあったが落ち着いて対応し、逆に1点をリードして折り返すと、結果的には6-2の大勝。インカレ1回戦と位置付けたトレーニングマッチとして、何よりも勝利が大きな収穫だ。

 課題も出た。大量リードを奪ってからの2失点には「もう一度気を引き締め直す必要があると思った」(山越康平・法4=矢板中央)。得点直後にDFラインの突破を簡単に許し失点を喫した。無失点勝利という目標がチームの共通意識としてあっただけに、満足し切れる勝利とはならなかった。
 「100点満点で言うと60点くらい」。和泉の厳しい言葉はチームの伸びしろを感じさせる。足元をすくわれて仙台大に敗れた昨年のインカレ2回戦。立ち上がりから主導権を握るも、最後の部分で歯車がかみ合わなかった。「苦しくなるのは分かっているし、昨年はあまり思えていなかった」(藤本)。リーグの勢いをつんげられなかった昨年と同じ失敗はしない。ここで出た課題をポジティブに捉え、難しい初戦を制してみせる。

 初戦となる2回戦まで残すは5日となった。最後のトレーニングマッチを終え「課題が見つかったというのが今日の収穫」(栗田大輔監督)。1年間追い求めてきた3原則をベースとしたサッカーはリーグ終盤で形となって表れた。短期間での調整で追い求めるのは一つ一つのプレーの精度。今シーズンの締めくくりとなるインカレで集大成を見せたい。

[鈴木拓也]

試合後のコメント
栗田監督

「今日はインカレの1回戦という位置付けでした。我々はシードで相手は1回戦やってくるので、ウチも今日1回戦をやって、それで6-2で勝ったということ。90分の時間帯の中ですごく山があって、はじめ課題があったものを自分たちで向き合って修正してそれでそこからいい時間帯がきて、それで失点があってまた課題が出てという感じ。みんなが100%納得してスッキリした気持ちで次の2回戦に臨めるといった内容ではなかった。みんな心のどこかにモヤモヤしたものを残りながら、でも納得したものもありながら終わったというのが今日の試合。その課題が見つかったというのが今日の収穫だと思う。インカレはウチが初戦だし、そこはやっぱり難しい。気持ちは本人たちの問題だが、その緊張感を自分たちがどういう風につくっていけるのかがカギだと思う。今日の専修戦を1回戦だよと言ったのにはそういう意味がある。これを生かせたかどうかは2回戦勝たないと分からないが、どれだけ自分たちで昨年の反省だったり、今年の経験をトーナメントに持っていけるかというのが彼らの成長だと思うし、限られた時間の中でどれだけやっていけるかがポイントだと思う。リーグが終わってからトーナメントが始まるまで彼らがトータルで見てどう成長したかが大事でそれがそのままトーナメントに結果として出るんじゃないかと思う」

和泉
「勝ったことは良かったけど、まだまだ課題であったり後半やり切る形で終えられなかったのが課題だけど、そうやってみんなが満足せずにやれているので、まだまだ成長できる。これからも前向きに取り組んでいけると思う。100点満点で言うと60点くらい。でもうまくいき過ぎるほうがよくないかなと思っていて、スキになったりも嫌だったので。専修も素晴らしいゲームをしてくれたので、こういううまくいかないゲームにインカレもなると思うので、その中で守りながらどう点をとるかが大切なので、上手くいかないのがあたりまえくらいに思って、そういうメンタリティーでやっていきたい。今日も相手が前から来てなかなか攻撃も上手くいかない形だったけど、焦れずにやり続けた結果が後半の得点につながったと思う。攻撃も守備も焦れずに自分たちのやるべきことをやるだけだと思う。それをやり続けるだけのメンタリティーや体力が一番重要かなと思う。入りや締めは、要所要所サッカーは変えるけど、チームとしてゴールから見て、ゴールから考えることは変わらない。そこだけは相手がどうだろうと変わらない。その考え方を統一して、質を上げていくだけだと思う。まだまだこれからだと思う」

差波
「1回戦のつもりでということは栗田さんも試合前からおっしゃっていたので、みんなそういう雰囲気でやっていたし、何よりも勝てたことはチームとして大きい。内容の部分はまだまだやれる部分が多くあると思うので、そこは本番までにさらに詰めていきたい。専修は球際とかも厳しくてインカレの前にいい相手とできたと思う。間違いなく明治には厳しくプレッシャーを掛けてくる相手が多いと思うので、インカレの前にこういう相手とできたことは良かった。6点取ったことはあまり気にしてはいないが、セットプレーからだったり、流れの中からだったり、色んなバリエーションで点が取れたことは収穫だった思う。(神川総監督からのお話は)間違いなく最後に神川さんを優勝させて送り出したい気持ちはあるし、僕たち自身も笑って終わりたいと思っている。神川さんだけでなくスタッフの皆さんに恩返しという意味でも優勝したい。(リーグ後は)優勝は正直したかったが、準優勝に対してもしっかりと向き合って切り替えることができた。すぐインカレモードに入ることができたので、その悔しさをインカレにぶつけたいという気持ちが強い。1日1日いいトレーニンが積めているし、何よりも部員全員が同じ方向を向いてトレーニングに励んでいる。優勝ということは目標としてしっかりと1戦1戦を戦っていけたらいいと思う」

瀬川
「リーグ戦が2位ということは最終節まで全力でやれたので納得して次につなげようとチームとして考えている。しっかりと整理してまた一からインカレに向けてというチーム状態ではある。(今日のゲームは)6-2で結果的に勝てたことは良かったと思うが、失点してからは個人的にも運動量は落ちてしまった。専修さんが4-3-3で前に人数を掛けてくるチームなので、リスタートであったり、攻守の切り替えが少しでも遅くなると後手になってしまった。切り替えでの自分たちのミスもあったし課題が残った試合ではある。後半は運動量が落ちてしまったし、2、3回いらないところでカウンターを食らうようなパスミスをしてしまったので、もっと自分の中で質を上げていかないといけない。自分の中で意図しているボールと違うボールであったりが来た時に臨機応変にプレーを変えられないと、まだまだ上では通用しないのでそういったところには改善する余地があると思った。(インカレ初戦に向けて)まず失点をしないことが一番大事なので、守備のところは1年間やってきたことを基本に忠実やっていきたい。そういったところをしっかりと確認して臨みたい。昨年もインカレは途中からしか出られなくて心残りはあるし、今年もアミノバイタルからしか出られていないので人よりも短いし、その分自分の中では優勝したい気持ちが強い。後輩たちが優勝を経験できるかどうかということが大事だし、まずは結果で優勝することがどれほど気持ちの良いことなのかを味わってもらいたい。その中で4年生は気持ちの入ったプレーを見せることが一番大事だと思う」

藤本
「今日の試合は60点ぐらいだと思う。前半はセットプレーから先制点も取れたのでよかったし、後半20分過ぎから足も止まってしまって、上手くやり切れない感じで終わってしまったので。攻撃は今までやってきた距離感やサポートが上手く機能して、すごくいい相手だったけど出せたのはよかった。90分間出し続けられなかったのが、自分も含めて課題だと思う。前半の入りもインカレの初戦だと思ってやろうと話して、公式戦に近い形でできた。まずは自分たちのペースでは入れた。最近のリーグ戦では入りがよくなかったので、上手くは入れればいいかなと思う。今年は優勝しなければいけないとは思っているけど、まずは初戦。昨年とは気持ちの面は違うかもしれない。苦しくなるのは分かっているし、昨年はあまり思えていなかった。インカレでいい形で終わることができれば、今日の試合で課題が出た意味もあると思う。1週間しかないのでポジティブにやっていきたい」

髙橋
「インカレ前の最後の試合ってことで、インカレに向けての準備だったりこれまでの振り返りだったり、何より勝つっていうことが大きなテーマだった。前半は相手もフレッシュで勢いもあって相手に持たれる時間が長かったが、そういう状況でも1点取ってリードして折り返せたっていうのは良かったと思うし、後半点がたくさん入ってからの時間帯で、逆にリードが大きいことで油断というかスキができてしまってそこから2失点してしまって、勝っていたのにリズムも悪かったし、そこは反省というか修正していかなければいけないと思う。個人的にはあまり攻撃に参加できていなかったので、個人としてもチームとしても満足いく結果ではなかった。今日はたぶんクロス1本も上げていないのでそこは反省かなと。試合前のビデオミーティングでSBのポジションが最近高いって言われてあまり高い位置を取り過ぎず味方のSHとボランチの位置を意識するように心がけたが、ちょっとうまくいかなかった。展開的にも早くてシンプルに中央からいけてたのでボールもてる機会も少なかった。(復帰して1ヶ月で)試合勘は戻ってきたし、前はちょっと体力的にきつくて今日初めて90分通して試合をした。インカレ前に90分試合できたのは大きかった」

山越
「今日はインカレの1回戦の位置付けだった。相手は4年生がいなかったが、前からくるいいサッカーをしていたので、いいゲームになったと思う。自分のミスでも1失点してしまったし、6-0で勝っている中0で締められないっていうのは上で戦う上では厳しいものになってくるし、もう一度気を引き締める必要があると思った。(ミスは)気の緩みがあってボールを流してしまって、それを相手に拾われてという感じ。完全に自分のミスだったのでやってはいけないプレーだった。ここまでは特別インカレを意識することなく、いつも通り練習してこられたと思う。インカレは自分たちが初戦で相手は2回戦って状況で絶対うまくいかないので、落ち着いてトーナメントはメンタルだと思うので、気持ちを強く持って挑みたい」

小出
「インカレはシードということで2回戦からになるが、相手は1回戦を勝ってくることになるのでその分大会の雰囲気とかは向こうの方がつかみやすいと思う。自分たちは今日の試合を初戦のような緊張感や緊迫感を持ってやろうということで、今日からインカレの雰囲気を作っていこうということは話していた。(今日のゲームは)最後まで自分たちのサッカーをできたかと言われるとそうでもないが、しっかりと得点を取って勝てたことは良かった。でもリードしてからの失点は良くなかったが、本番までに突き詰めていく課題が見つかったことは良かったと思う。(リーグ戦終了後は)ひとまずリーグの準優勝はしっかりと受け止めて、慢心とかはなしにして、昨年初戦で負けているということもあるので入りを大事にしようということでやってきた。練習から厳しく、お互いに言い合ってできているしメリハリもある。来年もこういう雰囲気をつくりたいなというくらい良い雰囲気でできている。ここからさらに仕上げてインカレに臨みたい」

土居柊太(政経2=浜松開誠館)
「この前までセカンドチームのIリーグの全国大会があって、リーグが終わってからはインカレとIリーグに目標をおいてやっていた。やることは最初からやってきたことを、最後どれだけ精度を上げられるかということに重きを置いていた。今日のゲームでも割といい感じの攻撃が出ていたので良かった。リーグ終わってからリハビリの方に入っていたが、その中でも復帰した時にいいパフォーマンスができるように調整していたので、今日点がとれたことはプラスに考えられる。インカレでも攻撃のポジションとしては結果が求められるので、得点は大きかった。得点が6点取れたことは良かったが失点をしてしまったことが課題だと思う。ゲームの前にも失点はなしでいこうという話はあった。インカレでも失点をしなければ負けることはないので。相手が後半からフレッシュな選手を入れてきたし、自分たちが5点リードしたこともあって、難しいゲームではあったが失点は良くなかった。(同期のメンバーがトップチームに絡んできて)個人的には同期の選手がトップに上がってくることはうれしいが、その反面競争もあるのでそういう意味では相乗効果で自分も危機感が出てくる。個人としてうれしいし、チームとしても成長があるので良いことだと思う。(インカレ初戦に向けて)やることは決まっているし変わらないので、しっかりと調整したい。自分たちは2回戦からということで、相手は1回戦を勝ち抜いてきたチームでやりにくさは多少あると思うが、立ち上がりからしっかりといいゲームができる準備を残りの期間でやっていきたい」