
中大にあと一歩及ばず リーグ戦準優勝/関東大学リーグ戦
接戦制せず
連覇を達成することはできなかった。4点ビハインドのなか第2ピリオド終了間際の残り1分。DF大澤翔(政経4=苫小牧工)が右からパスを出し、受け取った工藤がそのままゴールへ力強くシュート。最後はゴール近くにいた川村が押し込み、ようやく初得点を決めた。その勢いに乗って迎えた第3ピリオド。途中で起用されたFW井上東吾選手(法2=日光明峰)が相手のDFをかわしながら左からパックをゴールに押し込み2点差まで追い上げた。さらに残り10分を切ったところで今度は、FW桂川涼(政経2=白樺学園)が「決めるしかなかった」とFW松本昂大(商1=北海道清水)からのサイドパスをもらうと、ゴールに叩き込む。明大が連覇を果たすためには許されるのは中大に勝利のみ。最低でも残り2点必要ななか、試合終了残り5分に中大からの激しい攻撃を受ける。必死の守りで切り抜けるも、残された時間は2分。ゴールキーパーをベンチに戻し6人攻撃を仕掛けるがゴールを決められず。終了のブザーが鳴り響き、中大選手がスティックとヘルメットを投げ捨て喜ぶ中、明大選手はうなだれながらベンチへと戻った。
今季の弱点
「リーグ戦を通してエンジンの掛かりが遅かった」(間中朗監督)。1次リーグで早大に黒星を喫した試合と、連覇の懸かった今回の試合に共通すること。それは両試合とも先制点を奪われ、明大が追いかける形となったことだ。後半に明大ペースを作り上げるも、あと1点2点をつかみ取ることができず。あと一歩、と思わせる試合が続いてしまった。
主将のFW大津晃介主将(法4=日光明峰)をはじめとし、チームの窮地を救ったルーキーのFW松本昂大(商1=北海道清水)と一人一人の戦力が高い明大。しかし、春、秋と中大に2連敗で、今季はまだ一度もタイトルを獲得していない。「敗戦、敗戦で後輩に何も残せていない。バトンを渡すためにも常勝明治を教えてあげたい」と大津。約2カ月後に控える今季のチームとして最後となるインカレ。今度こそ栄冠を手にし、常勝明治を見せつける。
[村田萌衣子]
試合後のコメント
間中監督
「(準優勝は)悔しいですね。力が無くて負けたわけではないので。中央が良いチームだということは分かっていましたが、明治も負けていないと思っていました。エンジンの掛かりが遅くて、リーグ戦を通してでしたが、今日の試合が全てです。2点取られた時点では、一度タイムアウトを取って一呼吸置こうかと思ってはいました。(その後に取ったタイムアウトでは)攻めのフォーメーションの確認をしました。1つ目はもうプラス1点くらいできれば良かったですね。2つ目は耐えてと話していたプランがあったのですが、耐えきれませんでした。ただ、井上が出来るというのも分かりましたし、インカレに向けて収穫もありました。試合後、選手にはこれからだよ、という話をしました。(初めて監督として指揮を執ったリーグ戦は)50点くらいですね。インカレまでまだ時間があるので、一人でパックを持っていくのではなく、複数で動かすホッケーをしたいです」
大津
「試合に臨む姿勢も雰囲気も、絶好調な状態でリンクには臨めました。出だしから何もマイナスではなかったのですが、言うならば試合中の2ピリが全てを物語っているかなと思います。(明治に足りないものは)絶対に一つ挙げるとするならば泥臭さ。貪欲での向かう強さっていうところでは負けていたと思います。自分たちの攻撃はどちらかというと単発になっていましたし、ゴールに流れてもリバウンドに行く選手はいなかったように思います。自分にとっては最高のチームなのですが、キャプテンとして、主将として、また4年生として、チームを優勝に導けなかったことはすごく本当に自分に悔しいです。もっとできました。自分がチームのなかで一番クヨクヨしていても良くないので。自分たちは残り2カ月ですけど、2カ月あれば変えられますし、敗戦、敗戦で後輩に何も残せていないです。バトンを渡すためにも、常勝明治を教えてあげられるためにも次の試合に何をすべきなのか、もう一度4年生で話し合って帰ってミーティングをして確かめたいと思います」
」FW大椋舞人・法4=白樺学園
「(試合を終えて)今日は中央の方が強くて、実力不足でしたね。最後は決めよう決めようとなりましたが、決まらないのは気持ちが足らなかったと思います。また個人としてああいう場面で決められないのは申し訳ない気持ちでいっぱいです。後輩が頑張ってくれたこそ自分たちが頑張れることもありますし、4年生が最後なので勝ちたいという気持ちが強くあったので、そういった面では後輩に強さを見せれたと思います。(春から中大に勝てていない要因は)今日でいったら1セット目で自分がふがいないプレーばかりしていました。出だしに点をトトトンと入れられて主導権を握られてしまったので、そういう場面で自分たちのホッケーができるようにしたいです。(インカレに向けて)一冠も取れていなくて、中央にも勝てていないし、後輩に優勝を残せないことは4年生としても良い雰囲気で卒業できないと思うので、明治らしいホッケーをしてインカレでこの悔しさをバネに、今日みたいなプレーはしないようにしたいです」
DF松金健太(法3=釧路江南)
「悔しいですね。2ピリ途中まで1つ目が流れを持って来れなくて、3つ目もつかみかけていた流れをものにできませんでした。失点のきっかけはイージーでささいなことですし、GKはよく守って救ってくれたので、プレーヤーの責任を感じます。ただ、これだけやって勝てなかったらと、やれることはやったという思いはあります。中央はセットが成熟していて、1つ目が取れなくても2つ目が点を取ってくるところに底力を感じました。今日の試合で手応えがあったとすれば、ベンチの雰囲気が悪くなかったことです。失点してもネガティブな言葉はなく、追い上げムードにつなげられました。中央は自分たちが頑張ってきた以上に頑張ってきたということだと思います。インカレに向けては、これだけ練習でやったのだから、という自信を付けたいです。もう失うものは何もないので。あとは、私生活も大事ですね。明治はそこが弱いですし。日本選手権はU21の選手も残ってフルメンバーで戦えるので、楽しみです」
井上
「自分は4セット目なので、チームのためにベンチを盛り上げていこうと思ったのですが、運よく出れて、そして自分としても体が動き調子が良く入った感じです。代えられた選手も体が弱い面で代えられたみたいです。自分が得点をした後は流れが良くなり、良かったです。去年も最初は出ていたのですが、ヘルニアでそこからコンディションも上がらず出れていませんでした。今年は出していただける機会が増えてよかったです。自分が出ていたときはセットが良くて、調子が良かったのですが、後半あまり良くなかった中で、今日得点できたのは良かったです。4年生のためにも全力出して、決定力を意識して頑張りたいと思います」
桂川
「中央にだけは負けたくないという気持ちがある中で、負けたというのはすごく悔しいです。またインカレでは借りを返せるというチャンスがあるので、絶対インカレでは負けないようには頑張りたいと思います。今日の中央戦は自分の中で走れていた方で、どこかで決めれるんじゃないかなと期待していたら(松本)昂大からめっちゃいいパスが来たので、決めるしかないなという感じで決めました。あれは昴大のゴールですね。1年生から通して中央に2点しか決められてなかったので、絶対決めたいなという思いはありました。(大津)晃介さん中心にすごいいいチームだと思うんですけど、決めきるという点では練習からスコアしていかないと試合でもできないというのが今日あらわれてしまったと思います。明治は第1ピリオドが悪いです。最初は4点決められてしまって厳しいなというのがありました。今年はタイトル一度も取れてないので、今年は中央倒して優勝したいのと、2連覇が一番大きいので頑張っていきたいです」
DF相馬秀斗(法1=駒大苫小牧)
「チームが勝てなかったのもそうですが、試合終わって思ったのが、自分の実力不足だなと思いました。DFとして1対1の強さであったり、パス出しであったり、シュートのところでやっぱり欠けている部分があったのでもっと練習しないとダメだなと思いました。(リーグ全体として)1年生ということは考えないで、一つ目で使われているっていうことを意識してやってきたのですが最後勝てなかったのが悔しいです。(今回の試合で)1ピリ、2ピリと点差が開いてしまってでも3点返せて、負けたのは悔しいのですがやっぱここを返せたっていうのは次につながると思います。しっかり意識して基本に戻って自分のプレーを練習から意識してやれば、おのずと成長できると思います。インカレをしっかり勝てるように練習したいです。全日本では、どうせ負けるだろうではなくチャレンジャーの気持ちで挑み、勝ちに行って、もっとレベルアップしてインカレに臨みたいです。チームのためだけを考えてプレーして絶対優勝します」
松本
「(試合を終えて)悔しいですね。2ピリで0ー4になった時は、正直勝てないって気持ちになりかけていましたが、3年生の工藤さんが決めてくれて上級生の力を知りました。2〜4年生で3ー4まで持っていけたので、目標にする選手しかいないです。1年生として自分は出て、結果何もできていません。(3ピリは押せていた一方逆転できなかったが)あそこまで追い上げて最後勝ちきれないのは、やはり最初からエンジンがかかっていないというのも問題だと思うし、最後だけエンジンかかっても結果勝てないというのはこの試合でも分かると思います(リーグを通して)試合に出させてもらったことはとても大きくて4年生たちから吸収することも多く、成長できました。(全日本、インカレに向けて)全日本は自分がどれだけできるか試す良い機会だと思います。インカレは4年生が優勝して引退してほしいし、決勝で中央が上がってくると思うし、来てほしいのでリベンジしたいです」
|
|
関連記事
RELATED ENTRIES