松本の土壇場ゴールで早大とドロー 優勝へ望みつなぐ/関東大学リーグ戦

 意地の引き分けで自力優勝の可能性を残した。1次リーグでは唯一の黒星を許した早大との雪辱戦。第3ピリオドを1―2で迎えた明大は猛攻を見せゴールを脅かし続けるが、同点ゴールが遠く残り2分に間中朗監督がタイムアウト。ラスト1分にGK前北恵介(政経2=埼玉栄)を下げ、FW大津晃介主将(法4=日光明峰)を投入し6人攻撃の強硬策を展開。そして残り34秒でFW松本昂大(商1=北海道清水)が土壇場の同点弾を獲得。辛うじて引き分けにこじつけた一方で、首位・中大との勝ち点差は3に開いてしまった

 「自分が決めないといけないと自覚していた」(松本)。6人攻撃で勝負に出ていた残り34秒、大津が中央でパックを受け取り、フリーの体勢でシュートを放つも、枠を外れゴール裏のフェンスに当たってしまう。しかし松本が落ちていくパックに合わせてスティックを振り、待望の同点弾を押し込む。ガッツポーズを右手で作りながら雄たけびを上げ、会場には歓声が響き渡った。この試合で負けていたら自力優勝は無くなっており、実質は優勝を逃していた明大。直前には、左サイドから駆け上がるFW川村一希(商3=北海道清水)が決定的なシュートを打つも、倒れていた相手GKにワンハンドで止められる惜しい場面も。再三にわたって形を作りながら、得点できずにいた中での起死回生のゴール。「チームのゴール」とチームに感謝した一方で、「自分にとってベストゴール」とうれしそうに振り返った松本。次世代エースが窮地から救った。

 引き分けで終わったことからは目をそらせない。以前から立ち上がりの悪さが課題だった明大だが、今試合でも改善できなかった。「焦りが出て練習通りのプレーができていなかった」(松本)と第1ピリオドでは1点を求める気持ちが焦りを生んでしまい、チーム全体のプレーに硬さが目立った。ようやく第2ピリオドでの大津の得点でチームが流れをつかむが、すでに2失点。シュート数も圧倒しPSやPPなど得点のチャンスも幾度となくあったが生かせず、同点ゴールが生まれるまで25分もかかった。「このような試合が多くて1ピリから良いホッケーができていなかった」(FW大椋舞人・法4=白樺学園)。チャンスを迎えても得点できないのが今の明大だ。決め切る力こそがリーグ戦連覇のカギとなる。

 もう勝ち以外は許されない。早大と引き分けたことで首位・中大との勝ち点差は3。勝ち点で並んだ場合は直接対決の結果で優勝が決まることになるため、中大との直接対決を残す明大にも自力優勝の可能性が残る。次節の東洋大戦、そして現在首位に立つ中大との最終節に連勝しなければ優勝は叶わないが、「中大に勝たなきゃ優勝した気はしない」(大椋)。ライバル撃破抜きでの優勝に興味はない。次の東洋大戦で勝利し、最終戦である中大との天王山を制す。

[渡邊弘基]

試合後のコメント
間中朗監督

「早稲田の時はこの前も同じようになってとりあえず同点に追いつきましたけど、最後の5分くらいから点を取られるような気持ちを出すのが遅過ぎましたね。練習でもすごくみんなコンディションが良く、シュート数も3倍近く打っていた上での結果なので、決定力が無かったです。早稲田のGKも明治に対しては自信を持っていると思いますし、またそれにハマってしまったと思います。タイムアウトをして6人攻撃をやる相手でもないと思いますが、やってハマったからいいですけど、なるべくならやりたくなかったです。本当は最後の30秒でチャンスは2回あって、入ることには入りましたけど、結局今日のゲームと同じですよね。あれが中央とかなら勢いで決めていたと思います。明治はPSも入りませんでしたし全然駄目ですね。ただゲームのプラン的にはスピードに乗ったプレーで相手を圧倒できる点では1次リーグよりは良くなってきています。(中大戦に向けて)そんな難しいことはできないと思うので、楽しくすれば良いんじゃないんですかね」

大津
「(試合を振り返って)最初は自分が良い感じでノーマークを作れていましたが、それを外してしまった結果がズルズルと均衡し点数の決まらない試合となってしまいました。まずは自分の得点力不足をしっかり反省したいです。試合始まる前から絶対負けるはずがないと思って臨んで、1―2と負けていて優勝がなくなるというよりも自分はこの試合に負けたくなかったです。いつもの試合よりは明治のペースでできていたと思いますが、その中で早稲田もしっかりとGKを中心に守ってきて、そこに対して自分たちで打開できずゴールに向かう2番手の選手が甘かったですし、ゴールへの執着を欠いていたとも思います。今日は負け試合だと思っています。(残り1分での攻撃は)自分としては必ず得点に絡む気持ちでやっていました。最近は自分自身冷静に判断できるようになってきた方だと思っていましたが、焦りが見えたのだと思います。チームとして残り5分からどんどん焦りが出てきていました。自分だけじゃなく1年の松本もすごく強い気持ちで難しいボールをしっかり決めてくれたので、すごく良い1年生を持ったなと思います。(残り2試合だが)秋リーグは駄目な試合だったり、課題点が見つかる試合が続いていて、過去ばっかり振り返っている時間もなく明後日も試合なので、どれだけ自分たちの調子を上げて、調子が良い時の明治を引き出せるかが重要になってきます。必ず明治ならできると信じています。」

大椋
「今日は得点力不足がすごく出て、自分たちのセットで4、5点は取れる感じだったけど、今回みたいに決められるところで決まられないと駄目ですね。勝ちたかったけど、最後負けていて取り返して同点になったのは次につながります。でも欲を言えば勝ちたかったです。(またも追う形になったが)自分たちの代で苦手意識じゃないが、このような試合が多くて一ピリから良いホッケーができていなかったです。要因はアップであったり、1セット目で流れを作るビッグチャンスがあった中で生かせないとこうなります。個人としてもアシスタントを付けているわけですし、大事なところで決めないとチームの柱になっていけない。(2ピリの終盤相手の反則で絶好の機会を迎えたが)あそこで決めたかったんですけど、運がなかったというか、気持ちが足りなかったですね。(最後の6人攻撃を見て)焦りとかなかったです。みんなを応援するだけでした。自分のゴールではなかったけど、すごくうれしかった。(中大に勝たないと優勝はないが)中大とは前半戦引き分けで終わったので、そこでのリベンジをしたいし、中大に勝たなきゃ優勝した気はしないですので、勝って終わりたいです」

工藤
「負けていたので最後の最後で、絶対勝ってやろうって思っていたんですけど、最後の方は時間も時間だったので、最悪同点に追いつてやろうっていう思いでやっていました。(セットの途中変更について)1、2ピリまで普通に練習通りでしたが3ピリは中島(健登・政経2=駒大苫小牧・FW)選手とか井上東吾選手(法2=日光明峰・FW)とかが加わりました。ちょっと点差も縮んでいたっていうか、2―1から動いてなかったので監督も多分、入れ替えて得点のチャンスを作っていこうと思っていたのだと思います。だから、健登とか東吾が入ることによって結果チャンスも作れたので、練習もしていたし違和感なかったです。(個人的には)調子が良く、気持ちが入っていました。早稲田に負けられないっていう気持ちでやってきて、危なかったのですが最後に追いつけて良かったです。(同点ゴールは)嬉しすぎて叫びました(笑)自分でゴール決めるより、仲間が入れた方が自分嬉しいので。(東洋大戦に向けて)前回の試合の時は自分は試合に出られなかったので、次出られるかは分からないのですけど出たとしたら、本当に東洋には負けたくないです。気持ち入れて絶対勝って中央戦勝ったら優勝なので東洋でしっかりいいゲームして良い流れで中央戦に向かいたいです」

府中
「1次リーグの早稲田との試合が明治の唯一の負けの試合で、昔から相性が悪いらしいのですが、だからといって勝てない相手ではないと思うので、チャレンジャーな気持ちでいきました。ですが、結果2点先行されて追いかける立場となってしまいました。理想は逆の立場でこっちが先行して逃げ切れば良いのですが、2点入れられて追いかけてももう1点入れないと勝てないので。(個人的な調子は)悪くなかったです。1週間前からセットを固定して練習していきました。(前回の試合からセット変更したことについて)自分は誰と組んでもプレーするのが仕事だと思うので、(ずっと一緒だった)昂大も離れても良いプレーができていると思います。ずっと組んでいましたが、1週間前から新しいので練習していたので普通になじめます。(同点打を松本が決めたことについて)さすがですね。タイムアウト取って、言われたメンバーに自分は入ってなかったのですが、その中で1年で唯一出たのが昂大でした。なんか決めるんじゃないかなと思っていました。そしたら決めてくれました。(東洋大戦に向けて)1次リーグの試合はいったん忘れて、東洋も他と良い試合をしているので、自分らがやった相手よりも多く点数取っている試合もあるので、油断はしないです。普通にやれば明治の方が勝てると自分は思っているので受け身にならないで、どんどんこっちから仕掛けていきたいなと思います」

松本
「(同点弾の気持ち)うれしいんですけど、勝ちたかったというのが一番です。ゴールはよく覚えていないです。空中にあるパックをパーンって打ったことは覚えてるんですけど、どんなガッツポーズをしたかとか、雄たけびを上げたかとかは覚えていないです。2ピリ終わったあとに晃介さんの顔を見たら貧乏ゆすりもしていましたし、勝ちたいなって思いました。監督に『最後、昂大6人の時いくから』と言われて、その時点で自分が決めなきゃいけないと自覚していました。たまたま晃介さんのシュートが自分のところにきただけで、たまたまですし、チームのゴールです。自分にとってベストゴールです。高校の時から『お前は決めなきゃいけない選手だ』と言われてきていたけど、自分あまり大事な場面で決められてこられていなかったので、大学来て初めて良い経験ができました。4年生に優勝を味合わせたいのと、これ以上悔しい思いはしたくないので、チームのために頑張りたいです」

日時 対戦予定・結果
◆平成27年度関東大学リーグ戦◆ (スコアをクリックすると記事にリンクします)
9・19(土)12:00 ○明大6―2日大
9・21(月)12:30 ○明大5―0日体大
9・23(水)15:00 ○明大10―1慶大
10・4(日)15:00 ○明大6―3法大
10・10(土)12:00 明大1―2早大○
10・12(月)12:30 ○明大5―0東洋大
10・18(日)12:30 明大3―3中大
10・31(土)14:30 ○明大4―1日大
11・3(火)12:30 ○明大7―3日体大
10 11・7(土)14:30 ○明大10―3慶大
11 11・14(土)14:30 ○明大5―1法大
12 11・21(土)17:00 明大2―2早大
13 11・23(月)12:00 明大―東洋大
14 11・29(日)17:30 明大―中大
※会場は全て東伏見・ダイドードリンコアイスアリーナ

順位 チーム名 勝点
◆順位表◆【11月21日現在】
中大 32 10
明大 29
早大 26
東洋大 25
日体大 10
法大 10
慶大 10
日大 10