
(14)浜野達也 努力し続ける「9人目のFW」
第14回は今季Aチームに定着したSH浜野達也(文3=西陵)。持ち前のフィジカルで「9人目のFW」として果敢に相手選手に挑んでいく。練習後は最後までグラウンドに残って自主練習に励む努力家に、貪欲に上を目指す熱意を語っていただいた。
――夏頃からAチームで出るようになって
SHのレギュラー争いは本当に激しくて、激しい中でAチームで出られるというのは他のSHの人の分まで頑張らなければいけないという気持ちがあります。9番と10番というポジションはチームのやることを明確にして戦術を理解して実行しなければいけない。誰よりも頭を使ってやらないといけないポジションなので、Aチームで出られているということに感謝しつつ、周りに負けないようにSHの動きもそうだしFWともコミュニケーションを取ることをしっかりやっています。
――プレッシャーはありますか
自分が試合でミスや駄目なプレーをするとすぐにメンバーチェンジがあるのでそういうプレッシャーもあるし、Aチームで出るということは相手チームも強くなってより自分のプレーをすばやく、パスを正確に出すことが求められると思うのでそういうプレッシャーもあります。
――どこを買われているのだと思いますか
今年自分がフォーカスしているのが球さばきとFW近辺のディフェンス。丹羽政彦監督(平4文卒)や小村コーチからも言われていて、自分がケガから復帰してディフェンスをする機会が多く、ディフェンスで褒められることが多かったです。
――自身の強みは
フィットネスだと思います。そのフィットネスを生かして誰よりも早くポイントに寄って指示したりパスをさばくことを意識してやっています。
――「9人目のFW」という言葉をよくお使いになりますが
SHだからディフェンスしないとか、相手からあそこが穴だとか思われていると思うけど、それだと自分がディフェンスとしている意味がないと思う。抜けてきた後にまだ自分がいるんだぞとプレッシャーを与えられれば相手も意識しますし、FW8人の後に自分が後ろでディフェンスしていれば相手も攻撃に苦しむと思うので、そこを練習から意識しています。
――下のチームだったときはどんな気持ちで練習していましたか
自分に足りないところは明確だったし、試合に出てもパスミスとかが多くて、そこを去年やおととしは修正できていなかった。そこで土佐コーチや丹羽監督と話して自分に何が足りないかを聞いて自主練習したりビデオを見たりしていました。
――自身の性格は
負けず嫌いです。だから人一倍練習する。自分は高校代表とかカテゴリーに入ったことがないので、入学する前から思っていたんですけど練習をコツコツやって1、年生のときは一つでも上のチームで出ようと頑張っていた。でも結果が出なくて悩んでいたけど、負けず嫌いだというところを生かして同期だったりSHの人に負けないように忍耐強くやってきました。
――日々の練習後はグラウンドに最後まで残って練習していますが
煕さん(田村・営4=国学院栃木)だったり航平(堀米・商2=流経大柏)とか梶村(佑介・政経2=報徳学園)とか、うまい人は試合中も練習通りにうまいプレーをできているということも学んだ。監督やコーチ陣も言ってらっしゃるが煕さんは毎日人一倍コンバージョンキック蹴って試合であれだけ成功している。自分も下手なりに影でコツコツやらないと他の大学にもうまいSHはいっぱいいるのでその人たちに負けないように努力しています。
――明治にきて伸びたところは
パスが安定したところですかね。
――ライバルだと思う人はいますか
SH全員ですね。みんな同じくらいのレベルで、それぞれ良いところも悪いところもある。今は自分がたまたま出ているだけなので、SH全員がライバルです。
――今後どんな選手になりたいですか
自分は今パスに特化してやっているんですけど、浦部さん(岳之・法4=桐蔭学園)のように仕掛けの部分でもっと積極的にアタックで仕掛けられたらより明治のFWの強さを生かすことができますし、もっと前を見て積極的にいかないとFWが徹底的にマークされて明治としてもきついので、自分がうまくFWの良さを引き出せるように積極的にアタックでもっと光れるようにしていきたいです。
――明早戦での浜野さんの注目ポイントはどこですか
FWに指示しながら試合を動かしていくところ。また自分は常にボールがあるところに移動します。高校時代『ボールがあるところに浜野あり』と言われていたくらい走ることを意識しているのでそこを見てほしいです。
――ありがとうございました
◆浜野達也(はまの・たつや) 文3 西陵高出 167cm・72kg
関連記事
RELATED ENTRIES