和泉主将らJ内定5選手がユニホーム姿を披露!/Jリーグ加入選手合同記者会見

2015.11.19
和泉主将らJ内定5選手がユニホーム姿を披露!/Jリーグ加入選手合同記者会見

 来季からJリーグでプレーすることが内定している和泉竜司主将(政経4=市立船橋)、差波優人(商4=青森山田)、髙橋諒(文4=国見)、藤本佳希(文4=済美)、山越康平(法4=矢板中央)の5選手が19日、合同記者会見に臨んだ。会見には栗田大輔監督も出席。「非常に素晴らしいチームに入団できたことを明治大学サッカー部としても心から感謝申し上げます」と教え子のプロ入りへの喜びと感謝を口にした。これで明大からのJリーグ入りは6年連続となった。
 多くのマスコミが集まり、少し緊張した面持ちで登壇した5選手は栗田監督の各選手の紹介後、質疑に応じた。和泉主将は「明治を代表して紫紺のユニホームに袖を通せたことは、すごく自信にもなりました。まだインカレが残っているので、そこで優勝できるようにすることと、来年のJリーグの開幕戦から出て活躍できるように日々成長できるように過ごします」と4年間を振り返り、今後の抱負を語った。

[明大スポーツサッカー部担当一同]

会見コメント
栗田監督

「和泉は市立船橋高校の出身でございますが、選手権では主将として決勝で2ゴールして優勝を果たした選手でございます。主将としての特徴は多くを語るより、圧倒的な存在感のあるプレーと負けん気の強さで引っ張るタイプの主将であります。プレースタイルは高いテクニック、スピード、シュート力を兼ね備えた攻撃的な選手ではありますが、何よりも試合を決める選手であるという風に思っております。また見る者を魅了し惹きつけることのできるプレー、選手として将来を引っ張っていってほしい選手であります。今年のユニバーシアード、関東大学サッカーリーグ戦におきましてはベストイレブン、ベストヒーロー賞を受賞しました。
髙橋はやはりユニバーシアード日本代表に選出され活躍してまいりました。左利きで、主として左サイドDFとして明治大学に貢献してくれました。高いテクニック、そしてスピードのあるオーバーラップ、守備におきましては1対1の強さが特徴です。国見時代はMFとして明治大学に入学し、DFの方に転身して2年次に自信を深め躍進した選手でございます。
差波はユニバーシアード日本代表においてはバックアップメンバーとして選出された選手です。長短蹴り分けられるキック、フリーキック、コーナーキックにおけるキックの質が特徴でございます。ボランチとして広い視野でゲームを作ることができる選手だと思っています。9月の後期開幕から2試合連続でメンバーを外れ、2年次からレギュラーとしてほぼフル出場をしてきた中、4年次になって2試合外れるという挫折もありました。それを自分自身で乗り越え、最後には専修大学との試合、および最終戦の慶應大学との試合では試合を決定づけるシュートでチームを勝利に導いてくれました。幅が非常に広がり、これからが非常に楽しみな、まだまだ躍進できる選手だと期待しております。
大宮アルディージャさんに内定している山越ですが、全日本大学選抜の中心的なDFとして期待されていましたが、4月のケガの手術を受けまして前期のリーグ戦並びにユニバシアードの大会には出場しませんでした。彼の特徴としては、打点の高いヘディングとCBとしてビルドアップが非常に得意です。後期のリーグ戦3節目から復帰しましたが9戦負けなしと、山越の存在が後期のチームの勝利に結びついたかが分かると思います。
ファジアーノ岡山さんの方に内定した藤本ですが、よくフィジカルモンスターとあだ名で紹介されると思いますが、名前の通りフィジカルが非常に強く、爆発的なスピードで縦に突進する力とシュート力がそろったプレイヤーです。迫力のあるプレーとは裏腹に、内面は真面目で素晴らしい好青年です。今後プレーの精度や細かい部分の気配りができるようになれば、恐ろしいストライカーになるのではと非常に期待しています。今回、このように5名の内定に際して、各クラブの強化部の皆さまが、非常に熱心にお声がけしていただきまして、非常に素晴らしいチームに入団できたことを明治大学サッカー部としても心から感謝申し上げます」

和泉
「自分が一番生きるのは、高校からやっているトップ下ですし、得点を取るのも得点をさせるのも真ん中でプレーするのが自分の強みを出せるかと思います。大学1年生の時もサイドでやっていましたし、ユニバシアードにおいても本大会ではトップ下でしたけど、サイドでやらせてもらったこともありますし、サイドハーフができるのも自分の強みだと思いますし、攻撃的なポジションであればどこでもできるかなという思いはあります。小倉さんは監督になる前に、練習参加の時も決まった時も話はしましたけど、監督になってからは会ってはいないです。まだ細かい詳しい話はしていないです。レフティーモンスターというのは知っていますし、四中工で活躍した選手で知っています。代表でも活躍しているので、左足からのゴールという部分でも見覚えはあります。キャンプ行ってから細かい部分や求めるサッカーがどうなるかを、自分がそこでしっかり感じて監督に目指しているサッカーだったり、しっかりやりつつ自分の良さを出せるのかが大事だと思うので、チームとしてやるべきことと自分の良さをしっかり出せていければ自ずと結果は出てくるかなと思います。海外志向が強いのは、若い方が海外に行きやすいですし、そのためには時間がないですし、来年から出て活躍して、代表でも活躍しないとそういった部分には届かないと思うので1年目から出て活躍するんだという思いは強くある。よっちくん(武藤嘉紀=独1部マインツ)は選抜でもやっていましたし、目指すべき形というか選手としては違うタイプですけど、大学からJに行って活躍して代表に入って海外に行くのはすごく示してくれました。活躍すればそうやって行けると証明してくれているので、最後は自分次第なので、自分がしっかり出て活躍して、自ずと自分の目指している所にいけると思います。まずは得点やアシストという部分で結果を残すことがそこにつながってくると思うので、栗田さんも言っていましてけど、試合を決める得点やアシストだったり得点という部分にこだわっていくことが色んな部分につながってくると思います。そこは今からでも成長できる部分ですし、常に意識していますね。スピードのある選手や能力の高い選手が一杯いるので、自分がどう得点を取るのかを考えながらプレーしたいですし、得点に絡める選手が相手にとって1番怖いと思うのでそういった選手になりたいと思っているので、どこのポジションでも得点を取れる位置だったり、ラストパスだったりは心掛けていきたいと思います。小倉さんは新しい監督なのでイメージはないですけど、逆に楽しみです。小倉さんの印象はすごい優しくていい人で、恥ずかしがり屋とも聞いています。攻撃的な選手だったと思うので、去年からどう変わるのかなというのはありますし、攻撃的なチームがあれば自分がいきると思います。色んな選手がフラットに評価されると思うので、そういった意味ではチャンスですし初めからアピールして、活躍することが1番重要だと思うのです。自信しかないですね。そんな甘くない世界というのは分かっていますけど、自分の目標もあって、そのためには活躍しないといけないので、それをしっかりプレーで示していくだけかなと思います。常に自分はできると思ってプレーしていますし、自信というのは大事な部分だと思いますし、同じ人間なので。ロシアW杯も年齢的にも狙う場所ですし、まずは自分の足元をしっかり見て成長できるようにしたいです。まずはJリーグで結果を残すことがそこにつながると思うので、出て結果を残すことが1番大事かなと思いますそのためにしっかり少しでも成長できるように日々成長したいです」
プロ内定発表時のインタビュー記事「和泉竜司主将がJ1・名古屋グランパスへ来季新入団内定!」も併せてご覧ください。

髙橋
「サイドで仕掛けてクロスだったりカットインしてシュートだったりが一番の持ち味だと思います。高校時代からサイドからバンバン入れるってことをやっていたのでクロスの精度には自信があります。名古屋グランパスは練習参加した際はみんな優しくて話しかけてくれて自分もやりやすい環境だなと感じました。矢田さん(旭平26法卒・現名古屋グランパス)からは特に何も(笑)。ただ『名古屋もいいチームだから』とは言われました。
出なきゃ意味ないですしサッカーで生活していく上で自分のポジションが手薄っていうのは決め手の一つではありました。名古屋の試合を見たときに、自分だったらもっとボール運んだりパスでチャンスつくったりするなとは思いました。なので自分が攻撃参加することによりアクセントを加えられれば得点も増えるんじゃないかなとは思いました。今季、名古屋のSBからのアシストが0とのことなので、中の川又さんだったり永井さんだったりっていうのが決定力のある選手なので、自分のクロスにどんどん飛び込んできてもらえれば得点のチャンスっていうのは出てくると思うので、そういうイメージっていうのは持っています。監督の求めるサッカーがどのようなものなのかまだ分からないので、とりあえず自分の特徴を発揮するのはどうすればいいのか考えて、名古屋のサッカーの中で自分の特徴を生かせればいいなと思います。SBに転向したのは、1年の夏にセカンドチームの試合があって最初はサブだったんですがケガで出れない選手が出たので代わりにって感じです。その試合に手応えがあったわけじゃないんですが、次の週のトップチームの試合にSBでスタメン出場して。そこからです。攻撃が得意なので攻撃参加っていうのと守備の1対1で負けないってことだけを意識してやっていました。最初は嫌でした。攻撃が好きで守備はそんなに好きじゃなかったので。面白くないポジションだなって思いながらやっていました。ただやっていくうちにSBのポジションの取り方とかが分かってきてそこから楽しくなってきました。今は楽しいです」
プロ内定発表時のインタビュー記事「髙橋諒がJ1・名古屋グランパスへの来季新加入内定!」も併せてご覧ください。

差波
「僕はまだまだだけれどベラッティが僕の完成形というか、求められているところが完成した時にできる形がベラッティの形だと思うので、まだまだやらなければいけないことはたくさんあるけれど、目標にしている選手ではあるので常にプレーはみながら自分の成長にもつなげていければいいかなと思います。常に周りを見ながらパスやロングパスで動き出しを無駄にしないようなパスが僕が思うに多くて、全然見ていないようで見ている選手なのでそこは僕も得意な部分ではあるのでそこを磨いていくことが大事だと思います。前線の選手の動きというのはボランチの位置からすると見逃してはいけない動きだと思うので、そういうところにピンポイントで合わせることができればチームのバリエーションというのも増えると思いますし、そういうところを仙台でも出していくことができればチームに貢献できるのかなと思います。(ボランチのポジションをどう取っていくか)僕も22歳なので高卒とは扱いが違いますしすぐ適応して試合に出ることが求められると思いますし、あまり時間があるようでないので仙台のチームのコンセプトだったり戦術だったりを理解して少しでも早く自分のプレーをすることができれば。まずは試合に出ることが目標だけれど、試合に出るだけじゃなくて早くチームの勝ちに貢献できるようにやっていくことが求められていると思うので、そのあたりを自覚してやっていけたらいいかなと思っています。(練習参加で通用すると思ったプレーは)僕の特長はパスだったりゲームをつくることなので、いろいろな攻撃陣はいる中でそういう選手たちを生かしたいと練習参加で思いましたし、仙台で求められていたことが明治で求められていたことと似ていたので、すぐ対応できるのかなというのは思ったので練習参加してそこを強く思いました。(仙台の印象は)みんなまとまりがある、チームのためにみんながやっているなというのはすごく思いました。経験豊富な選手が多いのでいろんな話を聞いたりして自分の成長にもつながると思いましたし、大学サッカーから仙台で活躍している選手たちもいるのでその道もあるなというのを練習参加して思いました。まだ多くの選手と話したことはないけれど、リャンさん(リャン・ヨンギ)とかキャプテンの晋伍さん(富田晋伍)だったりそういう人たちからいろんな話を聞けるのは自分にとってはプラスになるのかなと思います。(後期開幕2試合メンバー外の時期は)それが理由ではないけれど後期最後のあたりは点を取ることができてチームを勝たせることができたので、あの時の悔しい思いというのは後期のリーグ戦の僕の原動力になったのかなと思います。低学年の時から試合に出てきて4年目のあの時期で挫折というか悔しい思いをするとは思わなかったので自分自身でもびっくりしましたけど、受け入れることも大事ですし置かれた立場でやるというところを見つめ直すことができたのでいい時間だったのかなとは思ってます。(入団して直近での目標は)開幕スタメンは誰もがしたいことだと思うので、でもそこも大事ですけどその先というところも見据えないといけないので、そこで一喜一憂するのでなくできなかったらできなかったなりにしっかり考えて、できたらできたで頑張るだけですし、いろんなことが起こると思いますけどぶれずに自分を持ってやっていけたらいいかなと思います。(開幕スタメンを果たした上での目標は)ケガしないで常に監督の構想内にいれる選手を目指すのが目標というか、それが一番いい選手だと思いますし、ケガしてしまうとすぐ周りに置いていかれるのでケガしたくないですね。(現状どのくらいやれそうな自信があるか)自信はあると言いたいですけど、過信するのも変なのでまずはしっかりプロという環境に慣れることが自分を出す一番大事なことなのかなと思います。(仙台のプレーが明大に近いことも決め手の一つということだが)ここでやっているプレーを仙台でそのまま出すというのはまた違う話で、ここではここでのプレーが求められて仙台では仙台でのプレーが求められる中で、仙台で自分のプレーを出すということは一番しなくてはいけないことですけど、チームのコンセプトを理解しながら自分のプレーを出すというのが選手として大事なことなのかなとは思っています。ここで何々をしていくと決めるのではなくて、仙台に行ってしっかりと考えてから対応しながらプラス自分を出していければいいかなと思います」

プロ内定発表時のインタビュー記事「差波優人が来季J1・ベガルタ仙台へ入団内定!」も併せてご覧ください。

山越
「ケガ中に感じたことは、ケガで試合に出れず応援とかしていく中で、試合に出られることのありがたみを感じました。スカウトの方は、ほとんどグラウンドに顔を出してくれたり、熱意を強く感じ、こういった人たちがいるクラブでプレーしたいなと思いました。またプレースタイルが合っていると言われました。評価されたのはヘディングやビルドアップだと思います。大宮の練習はまだ参加したことないです。ケガ前から成長したことは両足の筋肉のバランスがおかしかったけれど、そこを意識的に強化して、今は強く左右の差なく踏み込めるようになりました。ビルドアップは高校の時はどっちかと言うとロングボールを蹴り込むタイプでビルドアップはあまり得意ではなかったけど、明治は後ろからつなぐチームでそういう練習が多いので、まだまだですがうまくなったのだと思います。(プロに行った植田選手などからU22の時に刺激をもらったか)そうですね。その時植田と組んだんですけど、メンタルが全然違く感じ、17の時から世界で戦ってきているのでそうゆう舞台でも全然動じていなかく、すごいなって当時は思いました。(選手として意識は)ヘディングの部分だったりフィード質などを自分も学んでもっと上げていかなくちゃいけないなと思いました。帰ってきてからはキックのところで意識して取り組むようにました。(同クラブの清水慎太郎と対戦したことは)高校の時にインターハイで戦って、超強くて一回も勝てないでやばいなって思いました。今は負けないように頑張りたいです。(一緒にプレーするのが楽しみな選手は)最初FWだったので、高校の時に富山貴光さんに憧れて中央(矢板中央高)に入りました。ちょうど入れ替わりで一緒にプレーできなかったので一緒にプレーしたいなと思います。(FWからDFにコンバート後どのような練習を)最初は今までやったことがなかったので、最初は全然できなかったが、監督が使い続けてくれて対応と身についていきました。(4年生の春にスペインに行って)全日本の時に、バルセロナとかと試合をやったがプレースピードとか全然違くて、シュート一本で簡単に入っていたので、それが日本と世界のレベルの差だと感じました」
プロ内定発表時のインタビュー記事「山越康平がJ2・大宮アルディージャへ来季加入内定!」も併せてご覧ください。

藤本
「(プロでの目標は何でしょうか)まずは開幕戦スタメンです。プロになってから先のことはあまりイメージできていないです。今までも目の前の一つ一つの目標を立ててそれを達成して、また次の目標を立ててきたので開幕戦スタメンで活躍することが今は一番の目標です。正直何点以上取るということも決めたいとは思っていますが、あまりイメージがわかないのでより多くの点を取れるようにできればと思います。試合に出ないと点も取れないので、まずは試合に出る、そしてチームとしてもJ1昇格を目指していると思うので、チームに貢献できたら良いのかなと思います。早くみんなとJ1という同じ舞台に立てるように頑張りたいです。点を取らないとプロは評価されないということは分かっているので、こだわってやっていきたいです。(スペイン留学も転機になったと思いますが)大学1年の終わりに小谷(光毅・政経4=ガンバ大阪ユース)と一緒にスペインに行かせてもらって、そこで向こうの選手の日本とは全然違うところであったり、すごく勉強になることは多かったです。そこでは学校の色々な人のサポートがあって、スペインに行くことができたのでその恩返しをしたいとは本当に思っています。サッカー部にもそうですけど、明治大学にも恩返しができるようにインカレで優勝したいという思いは強いです。(得点への意欲もかわりましたか)やっぱり向こうの選手には感じましたけど、実際にそれを見て自分のものにすることは難しかったです。それでも向こうの選手のシュートへの持っていき方だったりというのはイメージとして、生で見られた生で感じることができたというのは大きかったと思います。(岡山というチームの魅力はどこにありますか)僕は2試合岡山の試合を見させて頂いたんですけれども、本当に全員が規律を守って攻守にハードワークして、守備が堅いという印象を受けました。失点も少ないですし。ただ攻撃の面で言えば今シーズンは攻撃のバリエーション、得点数が少ないという風に感じたのでそこは僕が求められている部分だと思います。サポーターが熱心だということも岡山を選んだ要因ですし、温かいというか本当に支えてもらっているということを感じたので、サポーターのみなさんのためにもJ1に上がりたいと思っています。ポジションはどこをやってもゴールに向かっていくことを求められていることは変わらないと思います。(大卒の選手も多いですが)何人かの選手とは話をしましたし、大卒の選手が多く活躍していることは励みになりますしやりやすいと思います。僕が練習に行った時は岩政選手にも呼ばれて今後のこととかを話しました。あの人の言っていることは間違っていないですし、色々な経験をした上で僕にもアドバイスをしてくれたと思います。すごくそれを参考にしつつ最後は自分で決めました。(大卒選手として即戦力としての期待も大きいと思いますが)危機感しかないですね。22歳でプロの世界がスタートするということで、ましてや僕はJ2からのスタートなので、相当な活躍を1年目、2年目でしないといけないと思っています。それは僕のサッカー人生にも大きく関わってくると思いますし、試合に出て結果を残したいです。焦りもあるんですけど、焦っても良いと思っているので結果を求めてやっていきたいです」
プロ内定発表時のインタビュー記事「藤本佳希がJ2・ファジアーノ岡山へ来季新入団内定!」も併せてご覧ください。