
中大に3─2で3強崩し! 男子は7季ぶり3位/関東学生秋季1部リーグ戦
流れを呼ぶ1勝となった。中大と1勝1敗となり迎えた3番手シングルスは平山功基(理工3=尽誠学園)。大将が4番手に控える中大に対し、5番手勝負へ持ち込むにはシングルスの勝利が絶対という中、試合は始まった。平山は「好きなコースに強く打って入ることを心掛けた」と、フォア、バックで得意の流し方向から展開を組み立てていったが、ライン際の絶妙なショットや足を使った粘りは相手も譲らず。3─3となり勝負はファイナルへと突入する。そして最後、ミスは許されない状況で平山が選択したのは「リスクの少ないテニス」。フォアの強打やバックのカットで左右に大きく振り、ラリーの中で確実なチャンスボールが回ってくるまで、丁寧にその機を伺った。守りに入りながらも確実に攻め切ると、最後はコートいっぱいに押し込んだ球の相手の返球が高く上がったところをスマッシュで仕留め「最高だった」(平山)と9─7。激戦の勝利は勝負を5番勝負に持ち込むこと以上に、チームをさらに勢いに乗せた。
そして2勝2敗で5番手を任されたのは丸岡俊介(政経1=尽誠学園)・垣崎政範(法2=尽誠学園)ペア。試合前丸岡は「回ってくるのは分かっていた。勢いは明治のほうがあったと思う」。前選手らによる勝利で生まれた勢いを確かに感じていた。序盤こそゲームカウント0─2と先行を許すも「動きが読め始めた」(垣崎)とそこからは1ゲームも落とさず連取。丸岡の後衛とのラリーに打ち勝つ強打や、前衛横も抜く強気のショットを中心に、垣崎の正確なボレーでポイントを重ね5─2で勝利。大会1日目を1勝2敗で終え、長い間目標としていた4年ぶりとなる3位を手繰り寄せた。
常に向かっていった。3強への勝利は中大戦のみに終わったが、敗戦の中でも苦しい試合をものにすることで引けを取らない展開へ持ち込んだ。以前は「相手が強いと向かって行きやすい、気持ちがつくりやすいはずなのにそういう風になれない」とコーチの北本英幸氏は話していたが、チームが変わるとともに、戦い抜く姿勢に変化が生まれつつある。中でもそれが形となって表れていたのが成績を4勝1敗とし勝ち頭だった立木雅也(農1=中京)・平井裕之(国際2=高崎健康福祉大附)ペアだ。全勝賞とはならなかったが日体大、早大、中大の3強に対して負けなし。今大会優勝の日体大エースペアである塩田・工藤ペアや、インカレ個人複で優勝した安藤・安藤(早大)ペアに対し「自分からいくぞという気持ちがあったし、冷静にプレーできた」(立木)と勝ち星を挙げた。
春は日体大に勝利しながらも、現在2部の法大に敗れゲーム差で劣っての4位。しかし今大会は1日目の3強との対戦はもちろん、下位チームにもしっかりと勝ち切った。インカレ4回戦で敗れた国学大戦に対しては5番勝負にもつれたが、強い思いを前に敗戦の二文字がよぎることはなかった。新主将の藤田を筆頭に、結果のためさらに成長を目指すチーム。初のリーグ戦での7季ぶり3位を自信に、明大ソフトテニス部の真価を証明していく。
[川合茉実]
試合後のコメント
藤田
「毎年0勝3敗で1日目が終わっていて、今回中大に勝てて(1日目を)終われたというのは僕らにとってプラスで、いい意味でチームが変わってきた。(要因はどこに)例年より練習していること。そこを自信にできたかなというのと、その中でもみんなでやることを決めてやれたのが良かったかなと。声をかけあって気持ちを強く持っていこうという風に臨んだが(体力面の強化のおかげで)気持ちを切らずにやれた。応援も声が出てるし、いい雰囲気で試合ができているなと思う。(中大戦)自分は主将として不甲斐ない試合だったが、平山が最後頑張ってくれた。あれがなかったら負けていた。最初の日体大、中大戦で2敗していたので、ここぞというところで回ってきたときは絶対に5番で回そうという気持ちでいた。目標であったし、やっと3位になれたかなという感じ。ほっとしている。(負けてしまったが)十分上二つと戦える力もついてきている。今大会は苦しい試合で勝って流れを呼ぶというのがうまくいったかなと思うので、あとはチームで一つになって向かっていく。僕らは弱いので、どんな相手でも向かっていくことが必要。二年連続でインカレベスト16は、もう強いとはいえない。向かっていくしかない」
平山
「入学した時からずっと4位で、ずっと目標にしていたこと。やっとというか、自分の代でこういう結果になってすごくよかった。(中大戦)一試合一試合集中してやっていたので、中大だからと特別に意識することはなかった。(シングルス3番手を任されて)先行していても、されていても、同点でもどの展開で回ってきても重要なので、シングルの1勝は大きい。もっと次は勝ち越せるようにしたい。前半は自分の好きなコースに強く打って入ることを心掛けて、そこからカウントによってテニスを変えていった。ファイナルはメリハリをつけた。攻めれる球以外は入れにいくじゃないが、決めにはいかずに攻めれる球だけをきっちり攻めていこうと思った。リスクを少ないテニスを心掛けた。(最後のポイントのスマッシュを決めて)最高でした。勝ち切れたのは自信にはなったし、後続へつなぐという意味でも勝てて良かった。中大戦、国学大戦と3─1からファイナルになってしまい取り切れないのは反省点。どのチームもシングルがすごくできる人というのがいない。自分ももっと専念できればチャンスはあると思う。春は全勝できたら。今回は4位を抜けるというのが目標だったので、次は優勝目指して頑張りたい」
垣崎
「藤田さんがキャプテンになって変わった。朝練などもやってきたのでそういうところが結果につながったのかなと思う。(5番勝負最終番手)かなり緊張はしたが、思ったよりは。後輩も頑張ってくれてそこまでではなかった。(丸岡とのペア)一人で展開もつくってくれてるので、すごくやりやすかった。ところどころ体力不足のところがあったのでそこをもう少し克服して、相手後衛と駆け引きをやっていかなくてはいけない。(中大戦)平山さんの勝ちは大きかった。個人的には最初は全然取れなくて、後衛が頑張ってくれてやっと立ち直せた。(0─2から)やっと動きも読め始めた」
平井
「藤田さんを中心に、試合で使えるように練習を組んできた。(全勝賞まであと1勝だったが)負けたのはサーブレシーブが崩れてしまい、先に攻められなかったから。(インカレ王者からの勝利は)何度か対戦を重ねてきてくるところもわかっていたし、立木が相手を良く知っているので(高校時代の同期、先輩)うまくいったかなと。立木が打つのはみんな嫌だと思うので、自分は基本逃げて誘う感じでいた。一本取ってから次のプレーというのは練習の時からずっとやってきたこと。かなり使えたかなと思う。今まで勝ち越したことがあまりなかった。こういうプレーが勝ちにつながっていくんだなと分かったのが良かった」
立木
「(結果は)正直にうれしい。春も得失点差で負けて、秋こそは順位を上げていこうと新チームで臨んで、結果が出て。うれしかった。(リーグ戦での成果)足が動いていたりだとか、強いボールにも押し負けなかったりだとか。あとはサーブはかなり練習したので威力や確率はかなり上がったと思う。(全勝賞まであと一つ)正直悔しかったが、1部で勝ち上がるのは難しいことだなと実感した。逆にいうと早大や日体大にも勝つことができたので来シーズンに自信を持っていける。(早大戦勝利)後衛は同期でずっと一緒にテニスをしてきて、前衛は先輩だった。自分は勝っていなかったのでここだけは負けたくないなと。勝てて良かった。自分の癖を相手も分かっていたが、読んできたところを自分が苦手だったコースに打てた。それが勝因だったと思う。自分からいくぞという気持ちもあったし、冷静にプレーできた。前の時は少し駄目だったら諦めたり、自分のプレーがどんどん悪い方向に行ってしまったりというので負けてしまっていた。今回はそこで冷静になって踏ん張ることができた。結果的には春と同じ4勝1敗だが、自分の勝ちがチームにいい影響がでるように勝ち方というのにもこだわって試合に臨めたのが前回との違い。(中大戦)1番が負けてしまって、2番は負けられない状況で、相手に流れを渡さずに一気に勝てたことで三番のシングルにもその勢いが伝わって、3番のシングルも勝てて良かったと監督にも言われた。(ペアの平井について)平井さんはもともとミスがあまりなくて、自分のところはしっかり守ってくれる。自分は安心してプレーができるし、それによって自分も打ったり走ったりできるので、そのメリハリはやりやすかった。今回の結果は1回負けてしまって全勝賞にはならなかったんですけど、来年のシーズンはもっと勝てるようにしたい」
丸岡
「まず、日体の時は勝負はついてたんですけど、向かっていくことができてそれで今日自分は調子は悪くないと思っていた。中大が勝負だと思っていた。中大の時に5番勝負までみんなで回してくれて、ずっと入学してから中大に勝つと言っていて、みんなでやっていた。4年生も最後なので。4番は向こうが強いので、シングル勝ったら回ってくると思ってシングルやっている時からアップして試合はあんまり見ないようにしていた。回ってくるのは分かっていた。勢いは明治のほうがあったと思う。立木は相手が1年生でそんな力に差がないのでどんどんいって5ゲーム取ったというのはチームに勢いが付いた。技術とかは相手とほぼ一緒だったので、どれだけ最後はラケットが振れるかだと思って 集中してやった。1、2ゲーム目は良くなかったが、逆にポンポンと取られたことで割り切ってラケットを振ることができたかなと。垣崎さんは平井さんとはタイプが違うので垣崎さんのほうが自分としてはやりやすかった。(同じ高校だが)ペアを組んだことはなかった。新体制になって雰囲気はいい。普段の練習もまとまってやるようになって一体感っていうのは出ていた」
関連記事
RELATED ENTRIES