女子は4位! 初めての1部リーグで好調なスタートを切る/関東学生秋季1部リーグ戦

2015.10.12
 女子初となる1部リーグでの戦いで、6チーム中4位と奮闘した。3戦目までは上位校との試合が続き勝利こそはなかったが、立大との試合では3戦全てファイナルゲームまでもつれる熱戦を繰り広げた。リーグ後半の入替戦を懸けた東経大戦、日体大戦では、選手と応援が一体となりチームで2連勝。最終順位は4位と、1部でも戦えるチームであることを証明した。

 「後ろで声を掛けてくださった先輩方たちに結果という形でしっかり恩返しができた」(髙橋勅有・商1=国本女子)。最下位争いとなった対日体大戦、1勝1敗の場面で登場したのは髙橋・西永りな(法1=鈴峯女子)の1年生コンビ。序盤から攻め続け焦った相手のサーブがネットに掛かり明大の4位が決定した瞬間、チーム全員がすぐさま2人に駆け寄り歓喜の輪をつくった。
 ゲームカウント5―0と日体大に完勝だった。髙橋・西永ペアは両者ともに後衛のため明大では珍しいダブル後衛ペア。髙橋のボレーを皮切りに4―1で1ゲーム目を奪うと、2ゲーム目でも西永がネットプレーで相手を出し抜き連続5ポイント。最後の1ポイントも髙橋がクロスに打ち込みながら前へ駆け出しボレーで決めるなどネットプレーの成功が流れをつくった。それでも「本当は(前2試合は)ネットプレーのミスが結構多かったのであんまり自信がなかったが、やるしかないなって思ってできた」と髙橋。気持ちの強さが2人の苦手意識を勝利に変えた。その後も片方が相手に狙われ続けても、粘りに粘って1つずつ確実にポイントを重ね4ゲーム獲得。最後は相手がプレッシャーからか完全に崩れ明大の勝利となった。
2人は前日の立大戦、この日体大戦の直前に行われた東経大戦でも3番手としてチームを任されていたが2戦とも勝利はあげられず。それでも切り替え「自分たちに任せてくれたので本当にやるしかないと思ってやった」と髙橋。その思いはベンチにも伝わり「試合をやってるプレーヤーと応援が一体になっていた」と望月友美佳(営2=加藤学園)が言うように、チーム一丸となって勝利をつかんだ。

 やっと、ここへ来た。今春に3度目の正直で1部昇格を達成し、今回が初めての1部リーグ戦の経験となった女子チーム。「すごく楽しかった」と齊藤香純(政経2=昭和学院)が言うように、待ち望んだ1部での試合だった。しかし「リーグする前は不安もあった」と新キャプテンの日向莉乃(国際3=中村学園)。1部で戦う相手は早大を始めとした強豪校揃いな上に、1部での戦い方を知っているチームばかりだ。その中でエースの齊藤が体調を崩したり、4年生が抜けたことによりペアの改変を行ったりと決して万全の状態は無かった。櫻井智明監督からも「このメンバーで4位になるとは思わなかったと言われた」(日向)というほど。それでも「自分たちのチームワークでカバーして全員が一丸となって試合ができた」と日向。初戦の早大戦との試合では0―3と力の差を感じたものの、みんなで声を掛合い2戦目の立大戦では完敗を引きずらずに接戦に持ち込むことができた。「こっちから向かっていけば試合にはなるし気持ち次第で十分戦える」(小谷真由・営1=米子松陰)。1部での手応えは十分にあった。
念願の1部残留を決め、目標はさらに上へ。「まだまだ足りない部分があるのでそこをみんなでもう一回練習して、春のリーグでは優勝目指して頑張っていきたい」(齊藤)。日向を新キャプテンに据え、新しい伝説へと第一歩を踏み出す

[三浦亜優美]

<試合後のコメント>
日向

「オフが空けて新体制になってから齊藤が体調を崩したり、ペアリングの問題関係でしっかり準備をしてくることはできなかったけど、それを自分たちのチームワークでカバーして全員が一丸となって試合ができた。リーグする前は不安もあって、自分たちだから6位だから向かっていかないといけない気持ちが揺らいでしまっていて、そこを後輩たちが思い切ってやってくれてキャプテンとして嬉しかった。今回は前の段階で不安要素があったので、4位という結果に満足しているわけではないけど、いい試合ができたのかなと思う。今回の勝因は本当にチームワークだったと思うし、今までにないくらい団体戦でやり切れた。みんな一生懸命やってくれるし、勝ちたい気持ちはすごくあるのでそれを合わせていけるようには気を付けてやってきた。その中でも、みんながそこが大事と気付けてやれたのが良かった。来春は王座を目指したい。リーグで2位まで出られるので。そのためには、みんなが早稲田とかと試合をしても惜しいで終わってしまうことが多い。そこを勝ち切れるように単純に練習するのではなく、試合を想定したパターン練習を組み込んでやっていきたい監督には、このメンバーで4位になるとは思わなかったと言われたので春で見返したい」

齊藤
「大会が始まる前に自分たちは1部に上がって、1部の6位として試合に出るわけだから何も受けることはないし向かっていくだけだからって話をして、何も背負うものなしでやっていこうって、チームのみんなで1試合1試合やっていけるようにしようって話し合って試合に臨んだ。(小谷とは)六大の時に初めて組んで練習とかも合わせてそれが初めてで、あんまり合わないというか、声掛けも足りなくて、私も後輩と組むのが初めてでどういう声掛けしていいか戸惑ったところもあったが、今回2人でしっかりムードが悪い時は2人で間を空けたり、プレーも2人で1本のテニスとか助けてもらったりしたので、良いテニスができたかなと思う。1番手というプレッシャーはあんまりなくて東経大とのファイナルの時も2人で楽しくやりたいことをやって盛り上げていけた。1部でできてすごく楽しかった。レシーブは後衛の前に単純に返したらそこから1部だととくに展開をつくられてしまうのでなるべくセカンドだったらしっかりと攻めて前衛サーブだったら前衛をしっかり攻めてということを徹底してやっていったので、そこはポイントにつながったので良かった。今回初めての1部っていうのを体験出来て、結構紙一重の部分があっての4位で嬉しい気持ちもあるけどまだまだ足りない部分があるのでそこをみんなでもう一回練習して、春のリーグでは優勝目指して頑張っていきたい」

望月
「1部の最下位からのスタートだったので、やっぱりチーム全体としては向かっていこうと、引くんじゃなくて向かっていこうという気持ちで臨んだ。昨日は1部の中でも上位校だったけど勝てるチャンスはあったので、悔しかったが2日目が勝負になると思っていたので、切り替えて明日も頑張ろうという感じになった。立大戦では気持ちの弱さが出てしまった。東経大戦はシングルスで出されるかもしれないから心の準備はしといてという風に言われていた。日体大戦は自分たちは1個勝っていた状態で、向こうのほうが気持ち的にも苦しかったと思うのでそこは向かっていく気持ちが大切かなと思った。いつもよりはゲームになっていると思った。(東経大戦は)その日初めてのシングルスの試合だったので、とりあえず逆クロスっていうかバックの展開からしっかりつくっていこうっていうのは意識にあって、チャンスはしっかり攻め切ろうとした。相手も粘り強かったのでそこで粘り負けないように長いラリーにしていこうともした。2日間を通して気持ちの面で弱い部分が出てしまったので、そこはやはり日頃の生活から見直さなければいけないなと思うしやっぱり、流れが変わる1本というのは単発のミスとかそんなミスしなくてもいいっていう簡単なミスだと思うので、そこを減らしていけない限り上位校に勝つのは難しいって実感した。(髙橋・西永ペアについては)東経大戦に入ったときはすごく表情が硬かったが日体大戦に入ったときは顔もやってやるという感じが満ち溢れていたので、任せられるって思ったし、応援してても試合をやってるプレーヤーと応援が一体になっていたのですごいいい試合がチーム全体でできたかなと思う」

小谷
「(リーグ戦を振り返って)初めてのリーグ戦で、とりあえず残れてうれしいという気持ちが大きい。齊藤さんとかも体調を崩していて万全の状態ではなかったし、練習時間もとても限られていた。みんな満足のいく状態では試合に臨めていなかったので、入替戦になってしまうかなくらいの気持ちでいた。だけど、4位という結果で良かった。(1部でやって技術面で通用した部分としなかった部分)動いていけばこっちの点になるというのはわかった。だけど、負け始めて自分が弱気になって何もできなくなると1部の人たちのうほうが展開もうまくて押されてしまうので、そこが課題。(その部分を1番感じたシーンは)立教戦でファイナルになってから、ビビッて何もできなくなった。そういう時こそ動かないとダメだなと思った。(1部の雰囲気について)相手は応援の人数も多くて、そういう所では圧倒された。それでも、こっちから向かっていけば試合にはなるし気持ち次第で十分戦える。(大会前、大会期間中、他の人に言われて印象に残ったこと)自分は考えすぎると動けなくなってしまうので、何も考えずにここだと決めた部分に出ていけばいいよと言われて、自分のい思うようにしようと思えた。キャプテンに言われた。(来春への課題)負けている時も端ばっかり守らずちゃんと真ん中に立って仕掛けている前衛になりたいし、後ろにいる時のストロークのミスが目立ったので、ストロークもできて前で動ける前衛になりたい。(新体制になって気を付けているところ)人数が少なくなった分、一人一人が自分のことだけじゃなく、周りに気を使ってやっていこうと話している。とりあえず1部残れたけど、まだまだ上を目指して頑張りたい」

髙橋
「自分自身、1部で勝ちたかったので1週間2週間前からしっかり練習というか準備はしていたが実際試合に入ると全然それが生かせなくて、ゲームも全然締めきれなかったり単純なミスとかしちゃってすごい自分的に納得できない試合で最後の最後は割り切ってやるしかないと思ったら、力が抜けて落ち着いて試合することができた。もともと3番に置かれるというのは事前に言われていた。そこはあんまり気にしなかったが、チームとして勝つか負けるか大事なとこで、自分たちは(日体大戦)前の試合で2試合負けてしまったが(日体大戦では)自分たちに任せてくれたので本当にやるしかないと思ってやりました。とりあえず片方打ってる時は片方が絶対にカバーというかフォローの体制に入って支えるっていうのを最後は本当にできた。それが勝ちにつながった。(2セット目の最後のポイントは)戦略的にもともとそういうロブ行ったら前に詰めてって戦略があって、本当はネットプレー結構ミスが多かったのであんまり自信がなかったが、やるしかないなって思ってできたのでそれが結果的にインにつながったので良かったです。最後後ろで声を掛けてくださった先輩方たちに結果という形でしっかり恩返しができたので良かったと思う。始めて明治に入って、すごいたくさんの経験をさせてもらって、いろいろ吸収できたので自分もちょっとでもチームの力になれるように力を蓄えたいと思う」