リーグ2年ぶり2ケタ得点 慶大に10-1で勝利/関東大学リーグ戦

 ゴールラッシュで実力の差を見せつけた。第1ピリオド1分でFW桂川涼(政経2=白樺学園)が幸先良く先制点を奪うと、その後も得点を量産。慶大相手に終始優位に試合を運び、10―1と試合を決めた。リーグ戦で2桁得点をたたき出したのは2年前の日大戦以来で「気持ちから入れたから得点につながった」とFW大津晃介主将(法4=日光明峰)。圧勝で開幕3連勝とし、弾みのつくリーグ序盤戦となった。

 猛攻で慶大を圧倒した。開始早々、桂川が大津からパスを受け取ると左サイドから一気にリンクを駆け上がる。そのままドリブルでゴール前に自らパックを持ち込むと真正面から鋭いシュートを放ち、先制点。チームに勢いをもたらした。
 第2ピリオドは12分に1点を返されたものの、主導権は決して手放さない。順調に3得点を重ね、試合をほぼ明大のものとすると、続く第3ピリオドでも順調に4点を追加。ブザーが鳴り響く1分前には工藤がダメ押し点を奪い、2ケタ得点を達成。最後の一手まで攻撃を緩めず、次につながる勝利となった。

 これでリーグ開幕3連勝。動きに硬さの見えた開幕・日大戦から、2戦目の日体大戦では完封、この日の慶大戦では2ケタ得点と攻守に結果を残し、プレーの質も向上してきている。次戦に相手である法大は、昨年インカレ2位の東洋大を破るなど、今リーグ戦好調を維持している。その後も上位校との対決が続くが「実力的にも上がっていくし、駄目だったところは修正して、必ず勝って良い流れで勝って次の試合に持っていけるように、イメージを共有したい」と大津。次を見据えた戦いができており、どこまで連勝を伸ばせるか期待が懸かる。

[島村昭二]

取材後のコメント
大津

「久しぶりにこんなに点数決められる試合ができて、みんなも段々良いホッケーできているなという雰囲気もありますし、まず気持ちから入れたのが結果につながったのかなと思います。第1ピリオドが良い出だしで入れたというのがあって、1試合通してシンプルなプレーができたのが今回の結果につながったと思います。出だしが良かったのか気が緩むところもあったのかなと思うので、そういうところで気を引き締めてどんなに力の差があっても自分たちのプレーを貫き通せるチームになるにはあと一歩だったのかなと思います。次は2週間空いての法政戦になるのですが、実力的にも上がっていきますし、駄目だったところは修正して必ず勝って良い流れで勝って次の試合に持っていけるように、イメージを共有できたらなと思います」

FW大椋舞人(法4=白樺学園)
「3試合連続で続きましたが、失点しましたがそれ以外は一番良い結果で終わったと思います。アシストなど点に絡むプレーがなかったので、個人的には良くはなかったです。チームでみたら1番良い試合でした。失点しましたが守り面でもみんな体を張っていたのと、DFとFWのギャップも縮められていましたし声の掛け合いもできていたので、そんなに危ないシーンもなかったのでそういう面で良かったと思います。(次の対戦相手法大は)まだ今季戦ったことはないので、どういうチームか分からないですけど多分自分たちのプレーをしたら勝てる相手だと思うので、あんまり気負わずにやっていきたいです。失点多かったら苦しい展開が多くなってくるので、失点を防ぐためにDF力を上げるのと、得点できないと勝てないのでFWの得点力を上げることと、PPも多くなってくると思うのでそういう面の得点率を上げていくことをしていきたいです」

DF大場大(政経2=駒大苫小牧)
「得点が3、3、4と上がっていく形で勝てたのが一番自分の中ではいいことだなと思いました。第1ピリオドは入って自分が持てるという選手が何人も出てきてパスをあまりせず、連携があまりできたなかったのが良くなかったと思います。全体的には球離れも早くゴールにどんどん向かおうという気持ちがあったのでそういう面で点数が入ったのかなと思います。再来週の法大戦は落とさないよう勝ちたいと思います」

FW中島健登(政経2=駒大苫小牧)
「チーム全体通して点数は決めることができたと思います。第2ピリオドはあまり良くなかったので修正しけばもっとレベルアップすると思います。一緒に組んでいる人のレベルが高いので、好きなことをやっていれば後はフォローしてくれるので気楽にできました。自分の持ち味の体とか監督からも求められていると思うので、そういう仕事理解してやっていればこの調子で行けると思います。今の調子でリズムを上げていってあと2週間あるので修正していって、今の状況より良くしたいと思います」

DF相馬秀人(法1=駒大苫小牧)
「前の試合で立ち上がりが良かったので、その流れで結構立ち上がりがみんな良く良いプレーができたと思うのでスタートは良かったです。セットはボジションごとの役割できたと思うので、みんな良かったと思います。(自分の今日のプレーは)60点ぐらいです。相手が慶大だったので自分のプレーができたと思うので、次からはしっかりもうちょっと自分のプレーがだせればいいなと思います。(次の試合で)1対1の守りをもうちょっとしっかり意識してできるようにしていきたいです。まだ始まったばっかりですが、しっかり練習から意識して、最後まで走れるようにトレーニングして優勝したいと思います」

FW松本昴大(商1=北海道清水)
「パスにこだわり過ぎて、パスミスになったり、ターンオーバーが多くてブルーライン際で取られて相手に逆襲をくらうことが多かったです。今日はなにもできない日だなってわかっていたから、フォアチェックにどんどん行って、足を動かして相手の体に当たろうというのを意識してやっていました。(今リーグで下級生が活躍しているが)下が頑張れば3、4年生も危ないと思って一生懸命やってくれると思うから、とにかく頑張って1年生らしいホッケーをして、チームの底上げになればいいと思います。春と夏を落としているから、秋とインカレは絶対に取らなければならないので、少しでもチームに貢献したいです」

FW府中裕也(商1=武修館)
「今日は全然駄目でした。自分で考えていたプレーが全然できなくて、 走り切れてもなかったです。2連勝していたから、少し気持ちに緩みがあったのかなと思います。明治のホッケーは勢いとスピードがあるホッケーですが、小さいミスからパックが相手のゴールにじゃなく自分のゴールに近づいてしまいました。試合を想定して練習をしていきたいです。(リーグでの目標)1年生だから見下されている中、それを覆す1年生らしいホッケーをして、4年生とホッケーできるのは残り少ししかないから、少しでも4年生のためになれたらなって。個人的にはもっとゴールを増やしていきたいです」

日時 対戦予定・結果
◆平成27年度関東大学リーグ戦◆ (スコアをクリックすると記事にリンクします)
9・19(土)12:00 ○明大6―2日大
9・21(月)12:30 ○明大5―0日体大
9・23(水)15:00 ○明大10―1慶大
10・4(日)15:00 明大―法大
10・10(土)12:00 明大―早大
10・12(月)12:30 明大―東洋大
10・18(日)12:30 明大―中大
10・31(土)14:30 明大―日大
11・3(火)12:30 明大―日体大
10 11・7(土)14:30 明大―慶大
11 11・14(土)14:30 明大―法大
12 11・21(土)17:00 明大―早大
13 11・23(月)12:00 明大―東洋大
14 11・29(日)17:30 明大―中大
※会場は全て東伏見・ダイドードリンコアイスアリーナ

順位 チーム名 勝点
◆順位表◆【9月23日現在】
中大
明大
早大
東洋大
法大
日体大
日大
慶大