
連敗ストップ 国士大に逆転勝利でリーグ戦2勝目/関東大学1部リーグ戦
チームの色が出たゲームだった。開始直後からシュートがリングに嫌われ、第1クオーターでわずか4得点と厳しい幕開けとなったこのゲーム。しかし「勝負は第4クオーター」と選手間で話し合い粘り強く戦った。第2クオーターで11点差を4点差まで縮めると、後半の流れは完全に明大ペースとなる。第3クオーター残り4分に宮本のジャンパーで逆転に成功すると、その後はガード陣が積極的なドライブを見せ躍動。前半は影を潜めたエース・伊澤も後半だけで18得点と本領を発揮した。終盤にかけて相手を引き離し最終スコア71―53で勝利。試合の最後にはリーグ戦初出場となった綱井勇介(文1=大阪学院)が出場時間35秒にして初得点を記録した。
逆転の大きな要因となったのがディフェンス。全クオーターで相手の得点を15点以下に抑えた。「我慢しながらやれて勝てたので、すごくいいゲームになった」(宮本)。ディフェンスからリズムをつくる、明大の目指すバスケットでの勝利に選手たちは充実した表情を浮かべた。
前日の反省を生かした。7点リードで迎えた最終クオーター。11点のリードを持ちながら同点とされた慶大戦を糧にした。追いかけられる展開にも焦ることなくディフェンスに集中。相手のオフェンスを封じ、それを自分たちの得点につなげた。前日16あったターンオーバーはわずか3となり、逆に国士大に12のターンオーバーを誘発。第3クオーターの逆転後は試合終了まで1度もリードを許さなかった。「後半しっかりしたゲームをできたということが自分たちにとって大きなこと。ミスにつながるようなプレーが少なくなったのは昨日からの成長」(伊澤)と手応えをつかんだ。
次週は専大、青学大との対戦だ。この日、専大は関東トーナメント優勝の筑波大を下し、青学大は昨季王者東海大相手オーバータイムまでもつれる接戦を繰り広げた。勢いのある相手だが、白星を積み重ねたいところ。「来週はどっちも勝つ」(宮本)。この日のいい流れを継続し、3連勝を狙いにいく。
[尾藤泰平]
試合後のコメント
伊澤
「1ピリが全員の立ち上がりが悪くて、それでも相手の点数を15点に抑えることができたのが良かった。2ピリも縮めることはできたが、前半はそこまで流れがつくれずに、自分たちがやりたいバスケが完全にはできていなくて、ずっと我慢が続いた。でも後半になって自分たちのやりたいディフェンスでしっかりプレッシャーをかけてから得点につなげるということができるようになった。後半しっかりしたゲームをできたということが自分たちにとっては大きなことだったかなと思う。ボール運びの部分で簡単なターンオーバーについてガード陣がしっかり意識してくれていて、今日はやりやすかった。ミスにつながってしまうようなプレーが少なくなったのは昨日からの成長だと思う。前半は自分でも嫌になるくらい入らなかったんですけど、あまり気にせずに打ち続けて1回波がくればいけるなとは思ったのでそれを待っていた。いいタイミングで打てるようになったので後半は良かった。来週は出だしに気をつけるのと、シュートが入らないときの我慢は今日できていたので、これを続けること。今日できたことを次の2試合でも貫き通すことができれば負ける試合ではないと思うので、ディフェンスからやって勝ちにいきたい」
宮本
「開幕4戦目で1勝2敗からの国士ということで、絶対に勝とうと集中して試合に臨んだ。最初出だしで10点以上離されて点も全然取れてなかったんですけど、勝負は4クオーター目とみんなで話していて、2クオーター目でまずは1桁まで縮めてそこから追い付けるようにという明確な目標を持ってやれた。実際に前半終わって4点差まで縮められて、そしたら3クオーターでは拓実(齋藤)とか治耀(吉川)の頑張りとかがあって点差を離せて、最後までディフェンスでも我慢しながらやれて勝てたので、すごくいいゲームになったと思う。昨日みたいに失速しないようにというのはあって、ミーティングでもそこは話し合って意識できたと思う。(リバウンドについて)伊澤さんとかがオフェンスで頑張ってくれていたので、少しでも負担を減らせるように伊澤さんがボックスアウトして自分が飛ぶみたいな感じで積極的にやった。全部のシュートに対してリバウンドにいくつもりでいろというのを監督からも言われていて、今回のリーグ戦ではリバウンドを取れているという感覚があるんで、これを継続していきたい。あとはまだ体力面が万全ではないが、段々得点も上がってきているのでもっと点を取れるようにしてチームを楽にできたらと思う。来週はどっちも勝つ」
節 | 日時 | 対戦相手 | 会場 | 結果 | |
---|---|---|---|---|---|
◆第91回関東バスケットボール1部リーグ戦日程表◆ | |||||
1 | 9/5(土)12:40~ | 対白鴎大1回戦 | 代々木第二体育館 | ○明大71―55白鴎大 | |
2 | 9/6(日)12:40~ | 対拓大1回戦 | 代々木第二体育館 | ●明大64―84拓大 | |
3 | 9/12(土)12:40~ | 対慶大1回戦 | 青学大相模原体育館 | ●明大99―101慶大 | |
4 | 9/13(日)12:40~ | 対国士大1回戦 | 国士大多摩体育館 | ○明大71―53国士大 | |
5 | 9/19(土)12:40~ | 対専大1回戦 | 筑波大体育館 | ●明大65―73専大 | |
6 | 9/20(日)12:40~ | 対青学大1回戦 | 筑波大体育館 | ○明大85―43青学大 | |
7 | 9/26(土)16:10~ | 対東海大1回戦 | 東海大湘南体育館 | ●明大64―79東海大 | |
8 | 9/27(日)16:00~ | 対筑波大1回戦 | 東海大湘南体育館 | ●明大60―91筑波大 | |
9 | 10/3(土)16:00~ | 対法大1回戦 | つくばカピオ | ○明大82―52法大 | |
10 | 10/4(日)12:40~ | 対白鴎大2回戦 | つくばカピオ | ●明大72―79白鴎大 | |
11 | 10/10(土)11:40~ | 対拓大2回戦 | 日体大世田谷体育館 | ●明大37―75拓大 | |
12 | 10/11(日)12:40~ | 対慶大2回戦 | 日体大世田谷体育館 | ●明大62―71慶大 | |
13 | 10/17(土)11:00~ | 対国士大2回戦 | 慶大日吉体育館 | ○明大68―60国士大 | |
14 | 10/18(日)12:40~ | 対専大2回戦 | 慶大日吉体育館 | ○明大80―55専大 | |
15 | 10/24(土)16:40~ | 対青学大2回戦 | 明大和泉体育館 | ○明大68―62青学大 | |
16 | 10/25(日)17:40~ | 対東海大2回戦 | 明大和泉体育館 | ●明大79―86東海大 | |
17 | 10/31(土)16:00~ | 対筑波大2回戦 | 青学大相模原体育館 | ●明大58―83筑波大 | |
18 | 11/1(日)15:00~ | 対法大2回戦 | 青学大相模原体育館 | ○明大72―62法大 |
東海大 | 青学大 | 筑波大 | 拓 大 | 明 大 | 国士大 | 法 大 | 慶 大 | 白鴎大 | 専 大 | 勝敗 | 順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東海大 | ○○ | ○○ | ●○ | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | 17勝1敗 | 1 | |
青学大 | ●● | ●● | ●● | ●● | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | 10勝8敗 | 4 | |
筑波大 | ●● | ○○ | ●● | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | ●○ | 13勝5敗 | 3 | |
拓 大 | ○● | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | ○○ | ●○ | 16勝2敗 | 2 | |
明 大 | ●● | ○○ | ●● | ●● | ○○ | ○○ | ●● | ○● | ●○ | 8勝10敗 | 5 | |
国士大 | ●● | ●● | ●● | ●● | ●● | ●● | ●○ | ○● | ●○ | 3勝15敗 | 10 | |
法 大 | ●● | ●● | ●● | ●● | ●● | ○○ | ○● | ○● | ●● | 4勝14敗 | 9 | |
慶 大 | ●● | ●● | ●● | ●● | ○○ | ○● | ●○ | ●● | ○○ | 6勝12敗 | 8 | |
白鴎大 | ●● | ●● | ●● | ●○ | ●○ | ●● | ●○ | ○○ | ●○ | 6勝12敗 | 7 | |
専 大 | ●● | ●● | ○● | ○● | ○● | ○● | ○○ | ●● | ○● | 7勝11敗 | 6 | |
全日程終了
|
関連記事
RELATED ENTRIES