中大に快勝 2年連続リーグ3位で終える/関東大学男子1部リーグ戦
4年生が流れを呼び寄せた。3位の座をかけた最終戦、ダブルスで好スタートを切りたいところ。試合開始するや否や、弓立祐生主将(政経4=新田)・深田颯平(国際4=大分舞鶴)組が最初のポイントを奪い、4年生2人の雄叫びがコートに響いた。長く続くラリーを丁寧に返しながらも、チャンスを逃さず得点を重ねて第1セット7-6。接戦のセットをものにした弓立・深田組は勢いづき、続く第2セットは5-0と攻め立てた。あと一本で勝負ありかと思われた矢先「詰めの甘さが出た」(弓立)。5回アドバンテージを奪うも、試合を決定づける一本が決まらない。相手の気持ちがこもったプレーに押され5-2まで追い上げられた。しかし最後は4年生の意地。逆をつくショットを正確に決めて相手の流れを断ち切った。あと一本が決まらなかった終盤を除いては「リーグ戦1番の出来」(深田)。
同時に試合が行われていた今諒哉(文4=鳳凰)・切詰魁(政経3=高松北)組は6-2、7-6と難なく勝利。諱・西脇組の試合は6-7、6-4と続き第3セットへ。「調子が悪かったので諱に任せた」(西脇)と、西脇は後方でチャンスをつくることに徹し、諱はポイントを奪うことに専念した。めりはりのある攻撃で第3セットを制し、ダブルス全勝。いい流れをシングルスにつなげた。
勝利の瞬間、右こぶしを固めて吠えた。シングルス1勝目を挙げたのは弓立。スコアこそ6-1、6-0と圧勝だが、激しい競り合いを制した末につかんだ勝利だ。コートの深いところに根気よくショットを打ち込み、余裕がなくなった相手のスキを逃さずに得点。セットの間にはマッサージを受けるなどダブルスの疲労も残る中、最後まで集中を切らさず、5-0で迎えた勝負どころを一発で決めた。「最後の試合だったので」と無意識のうちにガッツポーズ。ダブルス、シングルスともに主将がチームを勢いづけた。
試合途中での修正が功を奏した。ダブルス全勝の勢いそのままに伊藤勇貴(営4=名経大市邨)がコートに立ち、順調な滑り出しで4-0。このまま一方的な展開で進むかと思われたが、徐々に吉田(中大)にエンジンがかかる。開き直ったプレーでブレークを奪い返され「正直相手のペースだった」と伊藤は苦笑い。5-4にまでもつれこんだ第1セットは何とか奪ったが、相手の勢い止まらず第2セットへ。「実力を出されたら危ない」相手に0-2と連取されたところで、次は伊藤が開き直った。前へ出たり、ボールの回転を変えたりと、まずは相手の弱点探し。ふんわりとしたスライスボールが有効と気付いた伊藤は、速いショットに緩いスライスを交ぜる、ミスを誘うストロークへと攻撃を切り替えた。終盤は「サーブの調子が良かった」と、コーナーを突く絶妙なサーブで相手を翻弄(ほんろう)。甘くなったリターンをしっかりと捉えて得点につなげた。終わってみれば第2セットは6-3。伊藤の勝利で明大の勝ち越しが決まった。
悲願の王座奪還へ。昨年に続き1部リーグ3位となった明大。王座出場の目標には届かずとも「全員で戦い抜いて3位になれたことがうれしい」(弓立)と清々しい表情を見せた。「来年こそ王座奪還してほしい」と語る主将の視線の先には、次世代を担う3年生たちの姿。実践経験が豊富な3年生に比べて1、2年生の活躍はまだ物足りない。4年生が抜ける分、新たな戦力が必要だ。今後は後輩の指導も重要となる。「インカレのベスト4を明大で占められるくらいに」と笑顔で話す西脇の目に気迫を感じた。
[星川裕也]
試合後のコメント
弓立
「(ダブルスは)セカンド5-0からもつれて、勝ちびびりというか、あと一本か二本で勝つってとこなんですけどやっぱり相手の気迫とかに押されてしまったりした部分があって、絶対決められるところでミスが出てしまったりしたので、僕らの詰めの甘さが出たかなという感じですね。技術よりも気持ちに反省点があります。気持ちで取り切りたいところは取れたし、押されている部分は押されていましたし。(シングルスは)最後の試合だったのでガッツポーズは勝手に出たという感じです。6-1、6-0だったのですが、ポイントは結構長いラリーとか競ったポイントとかがあったので、最終的に最後の最後にポイントが取れたので点差につながったと思います。よかったです。(リーグ戦を総括して)王座は行けなかったのですが、最後全員で戦い抜いて3位になれたということはうれしく思うし、来年に王座は持ち越しっていう感じですね。来年行ってほしいと思います。来年も絶対王座に行けるチームだと思うので、今年3位になれたということを自信にして、このリーグ戦で何が足りなかったのかしっかり考えて次につなげて、来年こそ王座奪還してほしいです」
伊藤
「相手が僕のことをかなり意識していて4-0までいったんですけど、実力を出されたら危なかったです。最初のほうはフォアでがんがん打てたんですけど、後半(相手が)上がってきて、正直相手のペースでの試合となったので、あまりフォアで打てなくなりました。なので試合の内容的には苦しかったです。今日は結構サーブが良くてサーブで崩せたのと、バックのスライスの少しふわりとしたボールを交ぜたときに相手がミスしたので、それに気付いてから結構楽になりました。1セット目は気付けなくて、相手も上がり調子で難しかったのですが、セカンド0-2になってふっ切れたというか、そこでいろいろ試して前出たりしたら見えてきました。(リーグ戦を振り返って)僕が早・慶・法大戦を全部負けているので、僕が勝っていればというのがあります。(後輩に伝えたいことは)後輩たちは引いてしまう部分があったので、勝った試合でも日大のときでも引いたプレーが出てしまっていたので。3年生がプレッシャーを感じてしまったみたいで、勝たなきゃいけないと思っていたと思うんですけど『勝たなきゃいけない』ではなくて、もっと自分を出せると思うので声出して強気にやってほしいです」
深田
「リーグ戦5戦やって、自分の中で出来としては1番良かったかなとは思うんですけど、やっぱり最後決めきれないっていうのが4年間それを課題としていたのですが、最後の試合でもそれが出て無駄に2ゲーム落としてしまったと思います。最後のほうは体に力が入ってしまって、それで無駄なミスが出たり。ファーストもセカンドも5-0までは、一発だけでなく、しっかり作って作って決めるところで決めるというのができたから、そこまでは良かったです。ほんとに最後の2ゲームだけ無駄なゲームでだめだったと思います。やっぱり王座出場っていうのが目標だったので、1、2位になれなかったのは本当に悔しいです。でも、来年につながる3位になれたことは良かったと思います。慶應、早稲田戦のときに、特に慶大戦のときに、みんな一生懸命やったと思いますけど、みんな心残りがある試合だったのかなと。みんな燃え切れていなかったです。個人的には日大戦が一番悔しかったです。(後輩たちに伝えたいこと)3年生はみんな強くて、1,2,3年の中で見たら一番練習はしているんですけど、もっとトレーニングもしっかりやって、体力的にもっと単複連戦になっても最後まで戦えるようになってほしいです。今のままいけばダブルスもシングルスも3年生が引っ張って6本取るっていうのが、明大が勝つための条件だと思います。1、2年生にはもっとテニスに懸ける想いを強くしてほしいです」
西脇
「ダブルスのファーストセット4-0ってリードしていたのですが、そこから少し諱との雰囲気が悪くなってしまって、ミスだったりいろいろあって。3セット目には、自然と『これは勝たないとな』という感じになって。僕があまり調子が良くなくて、向こう(諱)に任せようと思いました。(リーグ戦を振り返って)1、2年目に比べてシングルスが成績的にも結果的にもあまり良くなかったです。今まで結構シングルスが良かったんですけど、今回はダブルスはしっかり結果を残せたと思います。シングルスがしっかりしないといけないです。今日のシングルスは相手もあるのですが、ずっとコートの後ろでプレーして、コートの中に全部打ちにいくっていうので、練習の延長戦ぐらいでやってみました。(リーグ3位という結果は)僕と、澁田も少し調子悪そうでしたが、僕と澁田が計算されていたポイントだったのを落としてしまって負けたというのが3位の原因だと思います。特に早慶です。来年は僕らの代になるので、どんどんレベルアップしてインカレベスト4の4人が明大で占められるくらいに上げていくというのと、4年生が抜けた分の下の後輩たちをしっかり育てることが大事になってきます。もっと誘って練習していかないとと思っています」
関連記事
RELATED ENTRIES