
慶大に力の差 開幕3連勝ならず/関東大学男子1部リーグ戦
開幕2連勝の勢いは途絶えた。ダブルスは3組ともにストレートで屈した。弓立・澁田大樹(商3=鳳凰)組は相手との力の差を感じさせない出だしを見せ、追いかける展開でありながらもサービスゲームをしっかりキープ。しかしチャンスに得点を決めることができず、弓立のサーブを取られ4-6で第1セットを落とした。続く第2セットは、5-5まで追い上げるも勝ちには結び付けることはできなかった。
悪い流れを断ち切れなかった。ダブルスを全敗した明大は、シングルスで巻き返しを図りたいところだが、澁田は序盤からサービスキープするのが精いっぱい。互いに譲らぬ攻防を見せていたが、コーナーを突かれるショットを拾えず「普段にはないミスが出た」という澁田のミスにつけ込むかのように、渡邉(慶大)が打ってくるボールに押された。一方、澁田は深いところにボールを打ち込むことができずに苦戦。ブレークを奪われ相手のペースにはまり、左右に振られてもしつこく返す粘りを見せたが、流れを手繰り寄せることはできずストレート負けを喫した。
試合終了と同時にがっくりとうなだれた。「体に力が入らなかった」(西脇一樹・国際3=松商学園)。ダブルスで3つ、シングルスで1つ奪われ、チームの勝敗を託された西脇。疲労感が消えず、思うように体がついてこない。試合が進むにつれてミスショットが増え、それが相手を勢いづけた。終わってみれば第2セットは0-6。後半は踏ん張りを見せる力も残していなかった。「絶対に勝たないとというプレッシャーがあった」と重い口調で振り返った。
慶大は格上とはいえ「対抗戦や個人戦では勝っている相手」(弓立)。次戦の早大戦を前に一度気を引き締めたいところ。慶大戦を振り返り「もう一度自分のテニスを突き詰める」と西脇。たとえ王座への道が消えても、勝ちにこだわるスタイルは変わらない。
[星川裕也]
試合後のコメント
弓立
「僕たちの中ではツースリーを絶対に取りにいくっていうオーダーだったんですけど、どっちもスレートで負けてしまって。対抗戦や個人戦とかでは勝っている相手ですが、リーグに強い慶應というか、リーグに合わせてきている感じがすごく伝わりました。ダブルスではキープでいい流れが続いている中で僕のサーブミスでサービスゲームを落としました。ダブルス全敗して0-3になったんですが、シングルスで5とればいい話と思ってやったけど負けてしまいました。シングルスの相手は1年生だったので僕より成績上ですが、負けられないという気持ちがありました」
西脇
「ダブルスは、相手に気後れして負けてしまったのですが、シングルスは体に力が入らなくて集中できませんでした。前に勝ったことのある相手に負けてしまいました。僕と澁田が5、6負けてしまったんですけど、0-3だったので僕らが絶対に勝たないとっていうプレッシャーの中での試合でした。向こうはしっかりダブルスのほうで3点取ってプレッシャーかけてきたので、そういった意味で慶應のほうが上手でした。4年生が王座に行く最後のチャンスで、僕が最後の一つを逃したっていうのがすごく悔しかったです。(次の早大戦に向けて)もう一回自分のテニスがどうなのか突き詰めて、ビデオ見たりして研究して、早大戦では僕のテニスをコートに置いてくるくらいの気迫で戦いたいです」
澁田
「相手がどうこうという感じではなくて、自分のミスというか戦略的部分も含めていいところがほとんどなかったです。やはり試合中上手くいかなくても、しっかり修正しないといけないと思うのでそういうところが上手くできていなかったのが敗因です。少し自分のミスに呆れたり、普段しないような変なミスとかを結構連発していたので、試合中頭が真っ白になっていたので、自分の中で無意識に悔しそうな素振りが出たんじゃないかなと思います。球を深く打てなかったっていうのが自分の中で一番思っていて、振られたときもいつもなら頑張ってしつこく返してチャンスを待てるんですけど、浅くなったりミスしちゃったりするのが目立って、そこが一番よくなかったと思います」
関連記事
RELATED ENTRIES