競走

粟津、まさかの予選落ち/日本学生対校選手権

 昭和53年の第47回大会以来、33年ぶりの九州開催となった今年の日本インカレ。最後のインカレで優勝の期待が懸かった粟津は予選で敗退し、不本意な結果に終わった。 粟津は800m予選…

一般記事
2011.09.12

鎧坂主将、アジアの舞台で5位/アジア選手権

 「M」が刻まれた紫紺のユニホームではなく、胸にはJAPANの文字。この日は明大の鎧坂主将が日本代表として日の丸を背負ってトラックに立った。 いつになく積極的なレースだった。スター…

一般記事
2011.07.10

箱根出場ならず/箱根駅伝予選会

    上位9校が箱根へ出場できる今大会。箱根出場に向けて夏、秋に合宿を行い懸命に努力してきた選手たちだったが、予選会では総合11位に終わってしまった。 午前8…

一般記事
1999.01.01

チーム力で予選突破へ・箱根駅伝予選展望

◆10・20 第84回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会(国営昭和記念公園) まさかの2部降格、全日本大学駅伝予選での敗退と思うように結果を残せてこなかった本学。そんなチームも夏合宿…

一般記事
1999.01.01

夏のモチベーションを切らさず、明立戦勝利 /明立対抗戦

夏のモチベーションを切らさず、明立戦勝利 /明立対抗戦今年も明立対抗戦が、町田市立競技場で行われた。北海道での合宿後間もない試合で、疲労や調整不足もあったが、本学は危なげなく立大に…

一般記事
1999.01.01

恵まれた環境での充実した練習/北海道合宿

 広大な大地が広がる北海道の路上をゆっくりとジョグする選手たち。競走部・長距離部門の夏合宿も深川で中盤を迎えていた。8月8日から福島で始まった合宿は北海道へと移動し、紋別、深川、八…

一般記事
1999.01.01

2年連続の伊勢路出場ならず/全日本大学駅伝予選会

 全日本大学駅伝に出場できる5校の枠を争い予選会に挑んだ本学だが、結果は11位と予選通過はならなかった。 流れを作る上で重要な1組目を任されたのは石川と伴。石川は序盤から先頭集団で…

一般記事
1999.01.01

競歩2人が入賞/全日本インカレ

 1日目の10000m決勝では、石川(政経2)が14位でレースを終えた。2日目の800mに出場した高校総体ファイナリストの中野(文1)も、自らの力を出せず予選敗退。しかし3日目、競…

一般記事
1999.01.01

短距離ブロック本格的に始動

 短距離ブロックは他の2部門とは違いほとんどの選手が一般入部の雑草軍団。昨年まではコーチ不在で、自分たちで何もかもを考えていた。そのため「練習メニューがバラバラだった」(荒井短距離…

一般記事
1999.01.01

健闘むなしく、2部降格/関東インカレ

 3日目、10000mW決勝。昨年5位の松尾(商3)に期待が懸かる。序盤は先頭集団で健闘するも、後半徐々にペースが落ち結果は8位。1点追加されたもののポイントを稼ぐことはできなかっ…

一般記事
1999.01.01

東野、初の表彰台でポイント奪取/関東インカレ

 関東インカレ1部校の明治。今年も短距離、長距離、競歩の3部門力を合わせて1部残留を目指す。 初日、5000m決勝では松本(昂)は序盤トップに立ち集団を引っ張るも、終盤ペースが落ち…

一般記事
1999.01.01

目指すは1部残留/関東学生対校選手権

 競歩ブロックでは、昨年本学で唯一入賞を果たし、1部残留に大きく貢献した松尾(商3)が、今年も同じ1万mWに出場する。昨年は5位という結果だったが、今年はそれを上回る活躍に期待した…

一般記事
1999.01.01