
(116)古賀友太 世界への歩み
古賀友太(商4=大牟田)。彼が4年間で出した実績は名門・明大競走部の中でも群を抜いている。1年次から頭角を現し2年次に東京五輪補欠選手に選出。3、4年次では多くのタイトルを獲得し…

(115)直前インタビュー 古賀友太/日本選手権・20キロ競歩
オレゴン世界選手権の日本代表選手選考会を兼ねた今大会はエース・古賀友太(商4=大牟田)が紫紺をまとうラストレース。世界への一歩を踏み出すために。大会への思いなど前日会見でのインタ…

(5)レディースインタビュー/戸田千晴
「レディースの時代をつくっていきたい」(岡朋加・情コミ2=日大藤沢)。全日本学生選手権大学対抗戦で3連覇を果たすほどの強豪・明大には、レディース選手も存在することをご存じだろうか…

(4)レディースインタビュー/堀越あす香
「レディースの時代をつくっていきたい」(岡朋加・情コミ2=日大藤沢)。日本学生選手権大学対抗戦で3連覇を果たすほどの強豪・明大には、レディース選手も存在することをご存じだろうか。…

(3)レディースインタビュー/岡朋加
「レディースの時代をつくっていきたい」(岡朋加・情コミ2=日大藤沢)。全日本学生選手権大学対抗戦で3連覇を果たすほどの強豪・明大には、レディース選手も存在することをご存じだろうか…

(29)冬季国民体育大会事後インタビュー 山隈太一朗
(この取材は2月8日に行われたものです) 山隈太一朗(営3=芦屋国際)――冬季国民体育大会(以下、国体)を終えた感想をお願いします。 「やっと結果が出たなという感じです。…

(28)冬季国民体育大会事後インタビュー 大島光翔
(この取材は1月31日に行われたものです)大島光翔(政経1=立教新座)――冬季国民体育大会(以下、国体)を終えての率直な感想をお願いします。 「SP(ショートプログラム)をノーミス…

(27)冬季国民体育大会事後インタビュー 松原星
(この取材は1月31日に行われたものです) 松原星(商3=武蔵野学院)――冬季国民体育大会(以下、国体)を振り返っていかがですか。 「国体はリンクが移って先生が代わって初…

(26)冬季国民体育大会事後インタビュー 佐藤伊吹
(この取材は2月1日に行われたものです) 佐藤伊吹(政経3=駒場学園)――最近はどのようにお過ごしですか。 「どこにも行っていないですね。1日休んだくらいです。(スケート…

(25)冬季国民体育大会事後インタビュー 岡部季枝
(この取材は1月30日に行われたものです)岡部季枝(法2=新渡戸文化)――冬季国民体育大会(以下、国体)を終えての率直な感想をお願いします。 「今はほっとしています。しばらくケガで…

攻めの1年
ニューイヤー駅伝、箱根駅伝が終わり1年の始まりを実感する。私が、陸上部出身だったということ、駅伝に影響されやすきということもあり、1月は走りに外に出ることが多い。大学生になってか…

いい流れはいい部屋から
大みそかは大掃除。わが家の恒例行事が幕を開けた。といえども私の攻撃範囲は自分の部屋だけであるが。元来、整理整頓のせの字もないほど片付けが苦手な私である。年末のバイト三昧を言い訳に…

呪いの言葉
菊地の記事は面白くないね。5月の中旬だろうか。一度送った記事の添削に青い字で書いてあった。続きには「もっといろいろな表現を使ってみよう」と書いてあり、表現の参考にすべき先輩の名前…

ラグビーまみれの1年
元日、私は八幡山グラウンドにいた。初詣に行くよりも先に。これが2年目の正月取材だった。思えばクリスマスも八幡山にいた。まあクリスマスに過ごす相手はいないが(泣) 今年度の明大ラグ…

学生記者である自分にしかできないこと
1月5日。新年早々に私は北海道・帯広にいた。新年1発目、そして実質最後の大会取材であるフィギュアのインカレ取材。この大会は連盟も学生中心に運営されており、取材も基本的に大学新聞…