一般記事
no image

【監督談話】川口監督今季を語る

【監督談話】川口監督今季を語る  今年は投手陣を中心とした守りの野球がテーマ。投手は水田(文3)を中心にコマが揃っている。また白石(商3)の成長が著しく、復活を懸ける清代(営4)の…

硬式野球
 1999.01.01
no image

【展望】”週ベ”記者が春季リーグ戦を大予想

【展望】"週ベ"記者が春季リーグ戦を大予想 “今季の六大学野球は混戦必至”。よく聞く言葉である。長年大学野球の現場で取材活動をしている週刊ベースボールアマチュア野球担当・岡本朋祐氏…

硬式野球
 1999.01.01
no image

(4)主将の経験を原動力に 秦 裕太

(4)主将の経験を原動力に 秦 裕太 去年の夏、秦は主将として、ずっと目指していた甲子園球場の地を踏んだ。 「予選ではチームをまとめて引っ張っていくことはできたが、プレーでは結果を…

硬式野球
 1999.01.01
no image

(3)5度の甲子園出場 梅田大喜

(3)5度の甲子園出場 梅田大喜 高校野球の名門・明徳義塾高で、1年の夏からレギュラーとして甲子園に出場し、優勝という快挙を果たす。その後、春夏合わせて甲子園に出ること5回。大舞台…

硬式野球
 1999.01.01
no image

(2)自覚と感謝の気持ち 川嶋仁徳

(2)自覚と感謝の気持ち 川嶋仁徳 川嶋は高校2年の春、第75回選抜高等学校野球選手権大会出場に出場。川嶋の花咲徳栄高は、甲子園全4試合のうち3試合が延長。また、そのうち2試合がサ…

硬式野球
 1999.01.01
no image

(1)自分を成長させてくれた場所 岩田慎司

(1)自分を成長させてくれた場所 岩田慎司 「甲子園は自分を成長させてくれた場所」。昨春の甲子園。岩田(慎・営1)は東邦高校のエースとして甲子園のマウンドにいた。 夢の舞台での初戦…

硬式野球
 1999.01.01
no image

中村、浦野がベスト8/体重別選手権大会

 昨年は2階級制覇を成し遂げた本学だったが、ベスト8どまりで終わった。連覇を期待された谷崎も強豪とぶつかり、惜しくも敗退。一方で中村が強豪・駒大の選手を下す活躍をみせた。今年最後の…

空手
 1999.01.01
no image

NO.5 福田健介

遊び心満載の仕事人 高校時代は横浜Fマリノスのユースチームでプレーしていた福田。しかしトップに上がることができず、プロへの道を諦め、勉学とサッカーを高いレベルで実現できる明治へ進ん…

サッカー
 1999.01.01
no image

敗北をバネに/全日本選手権

 昨年、本学は3種目優勝しており、今年も大きな期待がかかっていた。4日間天候に恵まれず、雨の中行われたレース。そんな中でも、選手達は力強くボートを漕ぎ出していた。 しかし、期待とは…

端艇
 1999.01.01
no image

まだまだこれから/全日本新人選手権

 11月3日から5日にかけて行われた全日本新人選手権で、本学は男女共に優勝種目は無かった。 大会初日、男子は予選で3種目全てが予選敗退。敗者復活戦ではシングルスカル、 ダブルスカル…

端艇
 1999.01.01
no image

まさかの無冠に終わる/全日本大学選手権

 7月に行われた全日本選手権大会で創部初の3冠を達成した本学。今大会もその活躍が期待されていた。しかし、結果はまさかの無冠に終わる。 大会初日からどのクルーも調子の悪さがうかがえた…

端艇
 1999.01.01
no image

高すぎた世界の壁/世界ボート選手権

高すぎた世界の壁/世界ボート選手権 岐阜県長良川で8月28日から9月4日にかけて世界ボート選手権大会が行われた。オリンピックと並ぶ大会規模を誇る今大会。本学から2名が出場し、両者と…

端艇
 1999.01.01
no image

団結力が生んだ快挙/全日本大学選手権

 昨年の成績を上回る3種目優勝3種目入賞という結果を残した本学。この勝利は、部員達が一丸となったからこそ成し得たものだった。 大会初日、男子舵手なしフォアや男子舵手付きクォドルプル…

端艇
 1999.01.01
no image

全日本新人戦エイト25年ぶり優勝/全日本新人選手権

 インカレで若い力が爆発した本学。1・2年生のみで参加の新人戦にも期待が寄せられていた。だが、男子シングルスカルは予選敗退。女子陣もシングルスカルは 決勝へ進めず、ダブルスカルは4…

端艇
 1999.01.01
no image

全日本を席巻/全日本大学選手権

 今大会に団体の順位がないのが悔やまれる。「得点をつければ団体でもウチが一番」(角監督)。2種目で優勝を飾り、計5種目で表彰台に立つ。創部100周年目の本学が、その長い歴史の中でも…

端艇
 1999.01.01