最新記事 RECENT ENTRIES
-
初戦落とし、不調な出だし/秋季関東学生1部リーグ戦
ホッケーリーグ戦初戦、対早大戦。終始相手ペースで、追い上げを見せるもチャンスを生かし切れず惜敗。READ MORE -
延長の末、悔しい敗退/関東学生春季リーグ戦
ホッケー前半は攻めるも、後半に同点に追いつかれ、PS(ペナルティーストローク)の末、敗退。READ MORE -
力出し切れず、強豪に完敗/春季関東学生1部リーグ戦
ホッケー初戦から強豪・法大、2回戦では東大に見事勝利を収めた本学。強豪がひしめくAプールの中で、早くも順位決定戦進出を決めた。今回の相手はまたも強豪・山梨学大。今勢いのある本学に大きな期待が懸かった。 序盤から山梨学大ペースで試合は展開された。相手が強豪・山梨学大というプレッシャーから選手たちは思うようにプレーをすることができない。試合開始5分、相手に先制点を許してしまう。本学も藤波(農3)、辻本(農4)らが個人技で対抗するが、得点には結びつかない。長い均衡が続き、残り5分、激しい攻防が繰り広げられるも、結局0-1で山梨学大優勢のまま前半は終了した。 試合後半戦が始まり、本学はまたも開始5分、相手に得点を許してしまう。試合は終始相手ペースで進められ、その焦りから一人一人のプレーがかみ合わなくなる。そのまま流れを変えることができず、さらに相手に3得点目を決められてしまう。「試合の入り方から悪かった」(小池コーチ)と山梨学大に完敗した。 今年に入り心機一転、小池コーチの徹底した指導のもと新たなスタートを切った本学。山梨学大戦では個人技に頼ったプレーが多く見られたが、今季は組織プレーに力を入れている。今回の春季リーグ初戦、法大戦でその成果を見せるも、「山梨学大戦では去年の悪い所が全部出てしまった。次の試合までに立て直していく」(小池コーチ)。本学の順位決定戦での巻き返しに期待したい。READ MORE -
宿敵・東農大に惜敗/全日本学生選手権
ホッケーインカレ初戦の相手は長年のライバル東農大。序盤から気持ちの入ったプレーで積極的に攻めるが、1点差で敗北を喫した。READ MORE -
初戦黒星スタート/関東学生秋季リーグ戦
ホッケーついに開幕した秋季リーグ戦。春季リーグ準優勝以上の成績を目指し、試合に臨んだ。しかし格下ともいえる早大に試合のペースを奪われ、苦い結果となった。 序盤から積極的に攻める本学。しかしパスが思うようにつながらず、相手ゴールまでボールを持っていくことができない。一方早大はサイドからのロングパスでチャンスをつくりゴールを狙う。前半終了間際、集中力が切れた本学のFW陣を振り切り、2得点をあげる。早大のホームである東伏見グラウンドの観客席は大いに盛り上がりを見せた。 後半は雰囲気がガラリと変わり、個人技で猛攻をしかける本学。徳島(理工2)や吉仲(法1)などが相手を何人も振り切りゴール真っ正面からシュートを狙う。よくやくエンジンがかかった本学は2点差を追い付き、白星へ一気に畳みかけた。 しかし3点目を中々奪うことができない。焦りからの猛攻が裏目に出てしまい、イエローカード2枚で退場者2人と異例の事態となった。2人のDFを欠いた本学は相手のPC(ペナルティーコーナー)でゴールを守り切れず試合終了間際に失点。結果、2‐3で黒星となった。 敗因は点を取り返したところで勢いが止まり、畳みかけられなかった点だろう。焦りからか荒いプレーが目立ち、結果2人の退場者を出す事態となった。相手のパスに徹底した戦術が良かったともいえるが、集中力が途切れ試合の流れを最後まで掴み切れなかった本学のモチベーションが問題だろう。「焦って退場など、大事なところでミスが出た。気合いが足りない」(野原主将・法4)。上位を狙うにはこの先負けは許されない。気持ちを再び引き締めて、次の試合に臨んでほしい。READ MORE -
明治圧勝!後半に爆発的な攻撃力見せる/秋季関東学生1部リーグ戦
ホッケー初戦を落とし、優勝を狙うためには絶対に負けられない2戦目。これまでの対戦で格下ながら引き分けるなど、明治とは相性の悪い学習院大と対戦した。前半の立ち上がりの悪さは目立ったが、後半には爆発的な攻撃力を見せ、9-1と大差を付けての圧勝だった。 前半、引いている相手に攻め込んでいった明治だが、決定力に欠けペースをつかむことができない。5回のPC(ペナルティーコーナー)もボールがうまく止められず、そのチャンスを生かすことができなかった。 しかし、後半に沼田(営4)を投入すると速攻で確実にチャンスをつくっていく。「前にいける人を投入したことで攻めが良くなった」(小池コーチ)とここから明治の怒とうの攻撃が始まる。後半開始5分の遠藤主将(政経4)のゴールを皮切りに、相手のディフェンスを振り切り次々と得点を挙げていく明治。前半とは打って変わって、PCからも3得点を決めるなど確実にチャンスをものにしていく。終わってみれば、9-1と明治の圧勝だった。 「今後の試合へのモチベーションにかかわる大事な試合だったので、点を取って勝てたのは良かった」と試合を振り返った遠藤主将。次の山梨学大戦は、決勝進出を大きく左右する重要な試合となる。今回の試合で確認した課題をしっかり克服し、タイトル獲得に向け突き進んでほしい。READ MORE -
(4)立ちはだかる宿敵~東農大~
ホッケー(4)立ちはだかる宿敵~東農大~ 昨年度の明大ホッケー部を振り返る。春季・秋季リーグ共に上位進出に一歩及ばず4位に沈み、王座決定戦やインカレでは早々に敗北を喫す。チームとしての飛躍を期待される場面で立ちはだかるのは、いつも強豪・東農大だった。昨年度の東農大との対戦成績は1勝4敗。特に順位決定戦などで当たることが多く、本学にとっては宿敵ともいえるだろう。超えなければならない壁、それが東農大である。~07年度スコア~▼春季1部リーグ戦(順位決定戦) 0―1 明 大 2{ }3 東農大○ 2―2①東農大 ④明大▼東日本学生選手権(3・4位決定戦) 0-1 ○明 大 4{ }4 東農大 4-3 PS 4-2③明大 ④東農大▼秋季1部リーグ戦(予選) 0-4 明 大 0{ }6 東農大○ 0-2▼秋季1部リーグ戦(順位決定戦) 0-3 明 大 1{ }8 東農大○ 1-5③東農大 ④明大▼全日本学生選手権大会 1-3 明 大 2{ }5 東農大○ 1-2 東農大との差は何か。技術や個々のポテンシャルは、スコア以上に離れていないように思える。春季では圧倒的な強さを見せていた東農大に対して最後まで粘り接戦を繰り広げた。そして「つなぐホッケー」を目標に掲げていた東日本選手権では熱戦の末に勝利している。パスがつながり始めたときの本学の集中力は、どの強豪をも上回ると言って過言ではない。 集中力の明大ならば、頭脳の東農大だろうか。東農大の大規模な部員数・そして計算されたかのような戦略的なプレーは、強豪と呼ばれるのにふさわしい。現に東日本選手権で敗北してからわずか1ヶ月後の試合では、1点も許さず完ぺきと言えるまでの対策をとって来ているのである。 「明治が敵だと意識されてからが勝負だと思っている。今回(東日本選手権)で勝っても、次(秋季リーグ)で負けてしまったら意味がない。秋も勝たなければいけない」(武藤前主将)。一度きりの勝利では実力は証明されないと焦点を置いていたのにも関わらず、東農大は上回る力を見せ付けてきた。 組織力の差だ、と言ってしまえば簡単かもしれない。勝ちたいという意識の差だという選手もいる。3位と4位、結果的にはほとんど変わらないように見えるが、その壁は高く、そして厚いようだ。 全日本選手権2日目・東農大戦。武藤主将体制最後の試合である。結果は2―5で負けたが、選手たちは何かをつかんだように見えた。「最後は気持ちが一つになれていたから、ここ最近で一番いい試合ができたと思う。力の差は歴然だけれど、勝たなくてはいけない相手。来季までに確実に勝つプレーを身に付けたい」(野原現主将)と意識は高い。全員の気持ちがつながったときの本学の爆発力は、ホッケー界でも随一だろう。勝利への執着の向上が今後の起爆剤となる。 新体制の下、4月から春季リーグが始まる。昨年度の経験をいかに生かせるかが勝負になるだろう。しかし本学が成長するように、東農大もさらなる高みを目指し日々まい進している。簡単に越えられる壁はつまらない。進化し続けるライバルを死闘の末に破るのが戦いの醍醐味(だいごみ)だろう。ついに鉄壁を破る明大ホッケー部、その姿を今年も期待したいと思う。このページでやって欲しいという要望や感想など何かありましたらメールにてお知らせください。READ MORE -
競技に生きた勉強会/夏合宿
ホッケー競技に生きた勉強会/夏合宿 今夏岩手県にて行われた合宿。OBからの依頼を受け地元の小・中学生に4日間、約2時間勉強を教えることになった。地元の新聞にも取り上げられ、注目を集めたこの活動。昼はホッケー夜は勉強会という日々に部員は「今までで1番きつかった」と口をそろえた。 この初の試みから学んだことがある。それは一人一人に合った教え方があるということだ。これはホッケーにも言えることだと感じ、以来下級生への指導法を熟考。すると今まで控えに甘んじていた部員が急成長し、レギュラー争いは熾烈さを増している。秋季リーグでは春の成績を上回る、さらなる活躍が期待できそうだ。READ MORE -
インカレ惜しくも初戦敗退/全日本学生選手権
ホッケーインカレ惜しくも初戦敗退/全日本学生選手権 「勝つつもりだったから今は何も言えない…」(野原主将・法4)。年に一度のインカレ。集大成を見せるべく臨んだが、宿敵・東農大に屈する結果となってしまった。 試合開始から積極的に攻撃を仕掛けた本学。伊藤(理工4)や徳島(理工2)などがトリッキーなプレーで相手を次々とかわし、畳み掛けるようにセンターから得点を狙う。しかしゴール前で連携が取れず、なかなか得点に結び付けることができない。そんな中、相手はPC(ペナルティーコーナー)などで着実にチャンスを作り、前半10分に先制点を挙げた。試合を終えた選手たち その後はお互い一歩も譲らない一進一退の攻防。チャンスは幾度も見られたが、両キーパーの好セーブもあり試合は動かない。結果、序盤に相手が決めたゴールが決勝点となり本学の黒星が決まった。 「勝てると思ってたから悔しい」(伊藤)。リーグ中とはうって変わって苦い表情の選手たち。目標を、全日本選手権に出場できるベスト4に定めていただけに立ち尽くすばかりだ。しかし「押してたしペースも良かった。内容は互角。最低限の良い試合ができたと思う。昨年よりは戦えるようになった」(野原主将)と前向きに考える。コーチも「今日は頑張ってた。来年こそベスト4になる」とミーティングを締め括った。 今季残された試合は、秋季リーグ5・6位決定戦のみ。「今は何も考えられないけど、気持ちを切り替えて試合に臨みたい」(野原主将)。春季リーグ準優勝や王座選手権3位の好成績を残した野原主将体制のラストゲームが楽しみだ。激しい攻防を見せる☆ライバル東農大☆ 今季東農大とは4戦1勝3敗。試合内容はほぼ互角に見えるが、なかなか勝てていない現状がある。しかしこの試合、PCが本学は3回に対して東農大は8回獲得しているなど、チャンスメイキングの差を感じさせた。他大学と比べて何かと縁があり宿敵ともいえる相手。攻略方法を模索し、何とか白星を挙げてほしい。★今季の対戦成績★●5・18 平成20年度春季関東学生ホッケー1部リーグ戦(慶大日吉グラウンド) 1-1 ○明 大 2{ }2 東農大 1-1※延長戦の結果、本学の勝利●8・31 第7回東日本学生ホッケー選手権大会(慶大日吉グラウンド) 3-1 明 大 3{ }4 東農大○ 0-3●10・12 平成20年度秋季関東学生ホッケー1部リーグ戦(慶大日吉グラウンド) 1-0 明 大 1{ }2 東農大○ 0-2READ MORE -
法大にリベンジ果たす/秋季関東学生1部リーグ戦
ホッケー序盤から明大のペースを作り、一時は3点差をつける。その後法大に追い上げられたものの、リベンジを果たした。READ MORE
部の紹介 INTRODUCTION
1923年創部の古豪だ。八幡山グラウンドで練習に励み、休日には公式戦や社会人チームとの練習試合を行っている。関東学生リーグ戦、全日本学生選手権だけでなく、社会人チームも多く参加する全日本選手権での優勝経験もある。また、個人では日本代表チーム・サムライジャパンやU―21(21歳以下)日本代表に過去多くの選手を輩出。世界での経験を還元することでチームの強化につながっている。楽しみながらも〝個〟の自主性を大切に日々練習に励む。その集合体として強いチームを形成することで、全国制覇を目指している。