拳法

早大に敗れ3連覇逃す/東日本大学リーグ戦

 明大の3連覇を阻んだのは宿敵・早大だった。予選リーグでは日大工学部、東洋大に7―0、6―0と圧倒的な力を見せた。そして決勝リーグ初戦、明大は専大と対戦した。先鋒(せんぽう)の玉置…

一般記事
2013.05.19

東日本リーグ戦へ、意気込みを語る/事前取材

 府立の劇的な優勝から約半年。明大拳法部では大石健作主将(文4=初芝立命館)が率いる新体制が発足し、日々練習を重ねている。新体制で挑む最初の学生大会は昨年度2連覇を果たした東日本リ…

一般記事
2013.05.17

実力差を見せつけられ初戦敗退/全日本選手権

 新体制の初戦は自衛隊のチームを相手に悔しさの残る結果となった。「全部で勝ちたかった」(大石健作主将・文3=初芝立命館)。学生の枠を越えた高レベルな大会であったが、昨年日本一を達成…

一般記事
2013.03.31

全日本学生選手権優勝祝賀会が行なわれる

 昨年11月の全日本学生選手権の優勝を祝った祝賀会が20日、明大アカデミーコモン2階にて行われた。参加者は200人近くに上り、会の中盤には現役部員による演武の披露や応援団のステージ…

一般記事
2013.03.20

悲願達成!堂々の日本一に/全日本学生選手権

 6年ぶりに栄冠を手にした。大阪府立体育会館で毎年行われる団体インカレ。選手たちはこの大会のために1年間鍛錬を重ねたと言っても過言ではない。「全員の目を見ても優勝したいという気持ち…

一般記事
2012.11.27

ベスト16止まりで結果振るわず、関西勢に完敗/全日本学生個人選手権

 後期初の大きな大会である個人インカレを迎えた明大。大貫洋平(文2=東海大相模)と石田圭吾(文1=)がベスト16に入ったものの、3、4年生は振るわぬ結果に終わった。 大貫は試合前か…

一般記事
2012.10.30

雪辱果たせず、中大に敗れ準優勝/東日本大学選手権

 明大の優勝を阻んだのはやはり中大であった。6月の全国大学選手権でも敗れ、雪辱を果たしたいところであったが、決勝では一歩及ばず、昨年度に引き続き準優勝に終わった。 初戦と準決勝は慶…

一般記事
2012.10.08

大石、個人戦で準優勝を飾る/矢野杯東日本学生個人選手権

 全国大学選抜選手権での敗北から約1カ月。個人戦で大石健作(文3=初芝立命館)が準優勝を飾った。しかし段の部でのベスト8以上は大石1人。チーム全体で見ると悔しい結果となった。 この…

一般記事
2012.07.03

中大に敗れ、惜しくも3回戦敗退/全国大学選抜選手権

 昨年度の悔しさがよみがえる。先月の東日本リーグ戦で優勝を飾り、勢いに乗ったかのように見えた新体制の拳法部であったが3回戦で強豪・中大の前に敗れた。 「チームの調子は良かった」(岡…

一般記事
2012.06.04

昨年度に引き続き2連覇達成!/東日本リーグ戦

 明大の粘り強さが出た。決勝では強豪の中大、早大を制し連覇を果たした。監督やコーチが交代し練習方針も変化していく中、完全な新体制で挑んだ今年度初の公式試合はその方向性の好調さを証明…

一般記事
2012.05.15

2年連続8強止まり 神田メイジに幕/全日本学生選手権

 まさしく紙一重。2年連続でベスト8止まりという悔しい結果に終わった。この大会は学生拳法では出場チームが最多で、時期的にも1年の総決算ともいえる大会であるため「府立(大会)の舞台は…

一般記事
2011.12.09

府立大会に向けて直前インタビュー/練習取材

 拳法部にとって最大の大会である全日本学生選手権。この大会は府立と呼ばれ、7人制の団体戦で全国の強豪たちが優勝を目指す。今回、27日に本大会を迎える部員たちが意気込みを語ってくれた…

一般記事
2011.11.25