
新人記者イチ押し選手!2022
未来の明大を担うのは俺たちだ! 1、2年生の体育会選手に焦点を当てるルーキー特集です。取り上げられているのは今後の活躍が期待されている選手ばかり。今年度明大スポーツに入部した新人記者が、一生懸命記事を書きました。フレッシュな特集を是非ご一読ください!
-
藤井陽登 安定したセービングで新たな守護神へ
サッカー 2022.10.08昨年度の高校ナンバーワンGKと称された藤井陽登(営1=矢板中央)は明大へ進学。高校サッカーの集大成 である全国高校選手権大会(以下、選手権)に1年次から出場。高校では主将を務め、将来を嘱望された逸材だ。だが順風満帆に思える高校時代の活躍の裏側には苦難があった。 初の選手権出場 「声をかけてくれた」矢板中央高の練習参加で環境にほれ込み、進学を決意。地元の青森を離れて栃木での寮生活を開始した。「まずは試合に出ること」が目標。「レベルが今までと全然違うため最初は練習についていくことすら苦しかった」が弱音を吐かず練習に取り組んだ。選手権では1年生ながら5試合に出場。高校として史上初の決勝進出を懸けた静岡学園高戦では後半の終了間際にPKで敗れる。「延長まで耐えてPK戦に持ち込めば勝つ自信があった。しかし、そこまで持っていけず先輩たちを負けさせてしまったことが悔しかった」。それでも選手権の優秀選手賞を獲得し、チームのベスト4の立役者となった。 楽あれば苦あり 1年目の華々しい活躍の裏では困難を抱えていた。1年の9月ごろに左手薬指に違和感を覚えて以来、選手権や新人戦は痛みを隠してプレー。新人戦終了後に行った検査の結果は骨折。ケガを放置して手を酷使したため緊急で手術を実施した。完治する2年の9月までサッカーができない状況が続いた。挫折を味わうも、先が見えないケガの回復待ちに焦りはなかった。「テレビから選手権で活躍している姿を親や地元の人に見てほしい」という思いで、奪われた正GKの座を取り戻すための苦しい練習にも耐えた。 復帰後の大躍進 ケガからわずか数か月でスタメン復帰を遂げた2年生の選手権では準決勝で青森山田高と対戦。0対5で敗れたが自身は活躍を認められ、日本選抜に選出された。3年次には、主将として選手権に挑戦。約180人の部員をまとめ上げ、チームをベスト16に導いた。そして今年度、鳴り物入りで明大の門をたたく。「大学屈指の強豪であることに加え人間形成を重視するチームであること」が決め手となった。全国から猛者が集う競争の激しい大学でプロサッカー選手になる夢を実現するため「日々努力をし続けること」で成長を積み重ねる。 [石田聖] ◆藤井陽登(ふじいはると)営1、矢板中央。182センチ、78キロ。19年、20年全国高校選手権優秀選手賞。20年、21年日本高校選抜に選出された。(写真は本人提供)READ MORE -
井坂佳亮 ストイックな走りで目指す箱根路
競走 2022.10.08憧れの先輩の背中を追い、明大競走部の一員になった井坂佳亮(商1=水城)。長距離歴10年以上の安定感のある走りで、箱根駅伝出走を目標に掲げる。努力家な長距離ランナーは新天地でも高みを目指す。 陸上選手を志す 親子マラソン優勝。井坂の選手人生は、そうした目覚ましい記録から始まった。中学校では陸上競技の傍ら、バスケ部に所属。多彩に活躍していたが、3年生の春、貧血により思うように走れなくなる。選手生命の危機を迎えるも「いい走りができたときの達成感やうれしさが忘れられず、やめようと思ったことはない」。家族やコーチの支えのかいもあり、その後の大会では自己ベストを更新。コーチの「思いは力」という言葉を体現したかのように、前向きな気持ちが回復をもたらした。それ以降「もっと陸上を頑張ろう」と力を入れて取り組むように。 立ちはだかる壁 「茨城県で一番強い高校に行って、陸上をやりたい」。熱い思いを胸に、水城高校に入学。部の中核として活動するはずだった高校2年次、その矢先のことだった。新型コロナウイルスによる活動制限、インターハイや高校新人駅伝が相次いで中止に。「自分が敗因ではないのに走れないというのは、悔しかった」。しかし練習は怠らない。先の見えない状況でも「いつか大会があるから、今は頑張ろう」と走り続けた。その努力は実を結び、高校3年生で出場した記録会で5000メートルの自己ベストを15秒以上更新。コロナをものともせず、自分を磨き続けた故の記録だ。 憧れの箱根路へ 中学生の時から慕う鈴木聖人(令4政経卒・現旭化成)を追い、明治大学に進学。高校生の頃からアドバイスをもらったり、大学の話を聞いたりと親交があった。「自分はレースで後半タイムが落ちてしまうことがあるが、鈴木さんは後半あまりタイムを落とさずに粘るので、そういうところを見習っていきたい」。 大学4年間の目標は、箱根駅伝出走。上半期は昨年12月に中足骨を負傷した影響が残り、満足のいく走りが出来なかった。それでも残りシーズンは「走力をつけていって、自己ベストを更新していきたい」と、復帰に期待がかかる。「日によって何が起こるか分からない中で、精一杯自分が理想とする走りをするところが面白い」と長距離に魅せられた井坂。ストイックに挑戦を続け、チームへの貢献を誓う。 [石井遥] ◆井坂 佳亮(いさか・けいすけ)商1、水城高。小さい頃は自然の中で遊ぶような活発な子だった。176センチ・60キロREAD MORE -
田中貫太 文武両道を怠らず さらに上の自分へ
ゴルフ 2022.10.08悔しい思いをする日々。決してめげずにゴルフに打ち込み、そして勉強も怠らなかった。大学でも文武両道を念頭に置き、ゴルフ部のエース田中貫太(商1=福岡大大濠)は躍動する。大変だった文武両道の日々 ゴルフ、勉強どちらも手を抜かなかった中学高校時代。福岡県内の進学校でもあり、スポーツ強豪校の福岡大大濠高校に進学。文武両道のために、あえてゴルフ部のない高校を選択したが、田中のゴルフ人生にいい影響を与えることになる。甲子園出場やバスケ部は全国優勝を果たした同級生の存在に「とても刺激を受けて自分も頑張ろうと思った」。平日毎日7限の授業を終えてから打ちっ放しのゴルフ場へ。それから2〜3時間、一人で戦う。毎回200〜250球、一球一球確かめながらスイングする。土日は、ラウンドで練習。テスト1週間前は、ゴルフをしたい気持ちを抑え、勉強のみに励んだ。「他のライバルより、ゴルフに割く時間が少なくて厳しかった」。しかし、量より質を大切に日々歩んできた。悔しい思いを乗り越えて 小学5年次から大会に出場。初優勝までの道のりは、長かった。自分の思うようなプレーができず悩んできた。メンタルが強いとは言えず、試合の度に「また勝てなかった」と落ち込んでしまう。その姿を見て両親は「結果が出なくても次があるから頑張れ」と励ました。高校2年次、今までの悔しい思いを日刊アマゴルフ九州プレイヤーズ選手権にぶつける。「優勝して当たり前」。その強い気持ちで試合に臨み、見事優勝を果たす。「やっと思うようにできた瞬間でとてもうれしかった」。優勝は、田中のゴルフ人生にとって自信につながり、この先の糧になっていった。両親への感謝を胸に飛躍へ 田中がここまでゴルフを続けられたのには両親の存在が大きい。この春から、ゴルフと学業の文武両道に加え、今まで両親の助けがあった生活や精神面での自立も遂げなければならない。両親への感謝を胸に、大学と練習場と家の往復のストイックな毎日を送っている。「全てのスキルを底上げしないといけない」。田中は練習を一回一回集中して行い、大学での最終目標の関東学生選手権で優勝をすることを目指す。目標に向かって、日々精進していく。[井垣友希] ◆田中 貫太(たなか・かんた)商1、福岡大大濠高。高校時代、硬式野球部の毛利海大(情コミ1)と同じクラスだった。(写真は本人提供)READ MORE