
【硬式野球部】逆襲
猪軍団が〝逆襲〟を胸に歩み出す。昨年度は春が5位、秋が2位と優勝を逃してきた。今年度のチームはリーグ戦経験者が多く残る。さらに主将には大学日本代表経験もある、丸山和郁外野手(商4=前橋育英)が就任した。新体制で目指すは4季ぶりリーグV、そして日本一のみ。本企画では、神宮へと挑む選手たちの1年間を追っていく。
-
(76)秋季リーグ戦後インタビュー 陶山勇軌
硬式野球 2021.11.14(この取材は10月30日に行われました) 陶山勇軌外野手(商4=常総学院)――今大会を振り返っていかがですか。 「自分が打っていれば勝てた試合も何試合もあったので個人的にもチーム的にも悔しいシーズンになったのかなと思います」 ――今季は春に比べ打率が落ちましたが、ご自身で何が原因だとお考えですか。 「多少の気負いはあったのでないかと思います。春に首位打者を取って、打撃を期待されているというところからずっと肩の荷が下りない感じがあったので、それで思うような打撃ができなかったのは一つ原因として挙げられるのかなと思います」 ――精神的に苦しい状態だったのでしょうか。 「そうですね。打てないとかなり気にしてしまうタイプで。チームスポーツなので周りには見せたくないなと思うのですが、同級生だけでなく1年生にも気を遣われているような感じだったので、情けないなと思いながらやっていました。それでもなかなか気持ちを上げていくのは難しかったですね」 ――今年度を振り返っていかがですか。 「4年生での1年間は副主将という立場でやってきて、チームのことも自分のこともいろいろと考えなければいけない中で大変だったなと思います」 ――4年生はどんな同期でしたか。 「本当に個性派集団ですね。大人からしたら手の掛かる代なのではないかと本当に思いますね。大変だったと思います。個が強すぎるので、仲は良いのですがなかなかチームとしてまとまっていかないというのはあったので、最後は頑張ろうという気持ちでまとまったので良かったと思います」 ――この1年間でどういったところが成長したと思いますか。 「精神的な部分は一番成長できたと思いますね。去年までは今季くらい打てなかったら精神的に潰れて病気になっていてもおかしくなかったと思います。今年は打てても打てなくても、少しは気楽に打席に立てていたのは去年より成長した部分かなと思います」 ――丸山和郁主将(商4=前橋育英)はどのような存在でしょうか。 「まず1年生で入ってきた時に同部屋だったのですが、2人とも人見知りで話せないというところから始まりました(笑)丸はU―18で活躍している選手、自分は実績もないような形で入ってきたので、自分の中で『こいつには負けたくない』という気持ちでいて。あいつが2年春にスタメンで出て、日本代表にも選ばれてというところで悔しい思いもありました。本当に『丸に負けたくない』という思いで頑張っていたので、良いライバルでした。丸がいなかったらここまで成長できなかっただろうなと思うくらいの存在なので、本当に感謝しています」 ――大学野球の4年間を振り返っていかがですか。 「本当にあっという間でした。4年間で成長できたと思えるところは人間力であったり、技術以外の面だと思います。成長させていただいた首脳陣の方、善波さん(善波達也前監督)もそうですし、田中(武宏)監督にも本当に感謝しなければいけないなと思います」 ――後輩たちに伝えたいことはございますか。 「本当に一つで『優勝してくれ』ということです。自分が2年生の時に優勝して、試合にも出させていただいて、良い思い出として残っていますし、あのような良い経験をしてほしいという意味でも優勝してほしいなと思います」 ――引退されてご家族に連絡はしましたか。 「神宮に毎週応援しに来てくれているので、最終戦が終わった後に『学生野球はこれで終わりだけどありがとう』と伝えました。(どんな言葉を掛けられましたか)『学生野球4年間楽しませてもらってありがとう』と言われました」 ――次の舞台は社会人野球です。プロへの思いはございますか。 「まず自分の足りていない部分、なぜプロに行けなかったのかというところは理解しているつもりなので、自分の魅力である足という長所を伸ばしつつ、体型などの短所を克服することを重点的にやっていきたいです。正直3年生くらいまでは、この結果ではプロは難しいと思っていて誰にも言えなかった部分があったのですが、スカウトの方から声を掛けていただく機会が度々あったり、丸が指名されたということもあってプロを意識するようになりました。もっと『プロに行きたい』と口に出して言えるようになったらいいのかなと思います」 ――退寮したら何をしたいですか。 「とりあえず一番は母親のご飯が食べたいですね。本当においしいので、まずはそこです。コロナも少しは落ち着いてきたので多少旅行などに友達と行きたいなと思います」 ――最後に明大への感謝の気持ちと今後に向けての意気込みをお願いします。 「明大に入っていなかったらここまで本気で野球をやっているかわからなかったので、まず本気で野球をやらせていただいたこの環境には感謝しかないです。社会人になってからは2年でプロに行くことを一番に考えてやっていきたいなと思います。プロ野球に行くためには即戦力として使われる実力がないといけませんし、ドラフト上位を狙えるような実力をつけるためにも、この2年間は今まで以上の覚悟を持ってがむしゃらに頑張りたいと思います」 ――ありがとうございました。 [加川遥稀]READ MORE -
(75)秋季リーグ戦後インタビュー 髙橋聖人
硬式野球 2021.11.14(この取材は10月30日に行われました) 髙橋聖人投手(商4=小諸商)――秋季リーグ戦振り返っていかがでしたか。 「チームとしても個人としても悔しい結果で終わったので、自分がリベンジするのは明治大学ではないですが、後輩たちには頑張ってほしいなと思います」 ――リリーフでの起用が増えたがいかがでしたか。 「リリーフの難しさを実感することができました。先発は準備を自分のペースでできるのですが、リリーフは試合の流れを読みながらなので、準備をするのが難しかったです。これからに生かしていければと思います」 ――4年間の明大生活を振り返っていかがでしたか。 「人間力野球と言われているのを知ってこの野球部に入って、私生活が野球に現れるというチームだったので、私生活だけは大事にしてやっていました。そこは鍛えられたかなと思います」 ――4年間で一番大きく変わったところはどこですか。 「自分でやろうとすることが増えました。自分は高校の時実家暮らしで朝起きるのが苦手で寝坊とかしていて誰かの力を借りないといけないような感じだったのですが、明大にきてからは自分でやらないといけないことが圧倒的に増えたため、朝も起きられたりとか練習も自分で進んでやるようになったりとかは変わったりしました」 ――やり残したことはありますか。 「リーグ戦での結果がイマイチだったのでそこは悔しいのですが、最後の最後までメンバーとして戦えたのはうれしいのでこの悔しさは社会人で果たしたいです」 ――印象的な試合はありますか。 「1年生秋のリーグ戦初登板です。緊張していてはっきりとは覚えていませんが、打者2人でいい投球できたかなと思います」 ――今後野球人として、どのようなことを目標としていますか。 「社会人野球は都市対抗戦に出ることが最大の結果だと思うので、都市対抗戦で結果出せるようになりたいです」 ――引退してからやりたいことはありますか。 「この2年間野球部の人以外と会えていないので、地元の友達や今までお世話になった人たちと会いたいなと思います。たくさんの人に感謝を伝えたいです」 [下神大生]READ MORE -
(74)秋季リーグ戦後インタビュー 武藤俊
硬式野球 2021.11.14 (この取材は10月29日に行われました)武藤俊学生コーチ(政経4=佼成学園) ――今季を振り返ってみていかがですか。 「一番は優勝を逃した悔しさが出てきます。2年前に優勝を味わって、先輩方が『優勝を経験しているのが俺らの代だけだから優勝を味わわせてあげたい』と言って優勝したのを覚えていて、やはり自分たちも優勝というものを下に見せたかったと思います」 ――今シーズンで一番印象に残っている試合を教えてください。 「個人的には慶應2回戦ですね。9回2死から勝ち切れず、やはり野球は甘くないということを知れたゲームでした」 ――明大での4年間振り返ってみていかがですか。 「一生の宝物になると思いますし、この経験を絶対に社会で生かしていかなければいけないと思った4年間でした。うまくいかないことも経験できましたし、社会の厳しさも教えてもらいましたし、応援されるということの温かさも感じることができました」 ――4年間で印象に残っていることを教えてください。 「いっぱいありますね(笑)。一つは善波(達也前監督)さんに野球を教えてもらったことです。新しい発見のある野球観で、その指導法というか野球観に触れられたのはすごくうれしくて、本当にいい人に出会えたと思います。もう一つが、丸山(和郁主将・商4=前橋育英)や公家さん(響選手・令3政経卒・現大阪ガス)にバッティングピッチャーをしていて、ヒット打ったときとかに『お前のおかげだ』などと言ってもらえて、そのときがうれしかったですね」 ――法大2回戦で全てのリーグ戦を終えた時の心境はいかがでしたか。 「バスの中ではすごく涙があふれてきました。なかなかうまくいった4年間ではなかったのですが、神宮球場に、明治という野球部に育ててもらったというのがあって、それに思うものがありました」 ――明大で良かった点はございますか。 「ファンの方が温かくて、みんながかわいがってくれるところが一番良かったなと思います。神宮に行くといろいろな人に『お疲れ様』と声を掛けてもらえて、そんなファンの方に巡り会えたというか、ファンの方に支えてもらって野球部が成り立っているのだと思いました。また、首脳陣の方には野球はもちろん、社会での人間関係だったり寮生活の厳しさだったり、人としての見られ方というのを一から教えてくださったので、そういう点では胸を張って『明治大学野球部出身です』と言いたいです」 ――来季のイチオシ選手を教えてください。 「野手は岡本(伊織内野手・商3=創志学園)と長南(佳洋外野手・文3=八戸学院光星)に期待しています。長南と同部屋なのですが、すごく張り切って練習に行っているんですよね(笑)。そういう姿を見ていて『頑張ってほしいな』と思いますし、岡本に関してもすごく自分のバッティングを追究する子なんですよね。投手は村田(賢一投手・商2=春日部共栄)です。今季は挫折を味わったシーズンだったと思うのですが、それでも神宮のマウンドに立ち続けられたというのは彼の中でいい経験になったと思うので、それを来年どう生かすかすごく期待しています」 ――4年間終えて、一番感謝を伝えたい人はどなたですか。 「両親に感謝を伝えるのは家でやるので、トジさんですね(笑)。食堂の大和地さんという方がいるのですが、雨の日も風の日も雪の日も食堂に来てくれて自分たちのご飯を作ってくれて、すごい厳しく食事当番というのを教えてくれました。すごく怖かったのですが、人生相談も乗ってもらいましたし、心のよりどころにもなってくれたので、大和地さんには『ありがとう』と言いたいですね(笑)」 ――明大の野球ファンに向けてメッセージをお願いします。 「今シーズン優勝できなかったこと、本当に申し訳ないと思っています。ただ、明治のファンの熱さというのをすごく感じたシーズンでもあって、優勝がなくなってもたくさん拍手を送ってくれて、日本で一番熱くて優しくて温かいファンの方が明治だと思います。また来年は後輩が優勝してくれると思うので、これからもぜひ神宮球場に足を運んでいただきたいです」 ――最後に、4年間過ごした同期へ一言お願いします。 「すごく個性的で刺激的な毎日でした。4年間過ごした仲ですし、今後も一生の友達として昔話をできるような仲でありたいですし、苦しいときは連絡して支え合うような、いい同期でありたいと思っています。『これからもよろしくお願いします』という感じですね(笑)」 ――ありがとうございました。 [野口優斗]READ MORE -
(73)秋季リーグ戦後インタビュー 竹田祐
硬式野球 2021.11.14(この取材は10月30日に行われました) 竹田祐投手(政経4=履正社)――今季を振り返っていかがですか。 「やはり勝てる試合を何度も落とした結果が優勝できないという結果になったので、本当に悔しいシーズンになりました」 ――ご自身の投球に関してはいかがですか。 「初戦の慶應戦だけが固くなってしまって、いい投球ができませんでした。自分の力が出せない試合が慶應戦だけだったので、そこだけ少し悔やんでいます」 ――印象に残っている試合はございますか。 「早稲田の1戦目の負け試合だと思います。自分が野球してきた中で9回ランナーなしから5点取られるということがなかったので、言葉が出なかったです」 ――立大1回戦での完投は振り返っていかがですか。 「早稲田戦で完投できなくてチームが負けてしまい迷惑を掛けたので、立教戦は自分1人で投げようと決めてマウンドに立っていました。球数は多かったのですが、結果的に1人で投げ切れてチームも勝てて本当に良かったです」 ――6回裏満塁のピンチでは、藤江星河投手(政経1=大阪桐蔭)がベンチからたくさん声掛けをされていましたが聞こえていましたか。 「すごく聞こえていました。かわいいやつだなと思いました(笑)彼はいいピッチャーになりますよ」 ――最終戦となった法大2回戦での登板は振り返っていかがですか。 「試合途中までしっかり投げようと思って、後悔なく楽しく投げられたと思います」 ――髙橋聖人投手(商4=小諸商)が失点した後はどのような声を掛けられましたか。 「『今日の悔しさを忘れずにこれから練習して、いいピッチャーになれ』と言いました」 ――蓑尾海斗捕手(文3=日南学園)と組んだことに関してはいかがですか。 「夏から蓑尾とずっとバッテリーをやっていて、しっかりリードしてくれる頼もしいキャッチャーなので、来年すごく楽しみだと思います」 ――マウンドで心掛けていたことはございますか。 「チームを勢いづける投球をしようと心掛けていて、それが結果的にはできたかなと思います」 ――下級生の活躍はどう見えていましたか。 「ピッチャーマウンドから見てもほとんど自分の年下しかいなくて、やはり来年はすごく楽しみなチームになると思って見ていました。同期に関してもベンチで応援してくれている声も届いていたので、一緒に戦っているという感じはありました」 ――明大での4年間は振り返っていかがですか。 「苦しいことばかりで、本当に辛いことばかりだったのですが、この4年間が報われるように2年後頑張りたいです。自分の思い通りに投げられなかった時期があったのは苦しかったですし、ドラフトで指名漏れして悔しい思いをしたので、その悔しさを晴らすために頑張ります」 ――4年間で印象に残っていることを教えてください。 「やはり仲間との共同生活です。最後になると、どうでもいいことが『これも最後になるのか』とか思って寂しいですし、一つ一つが思い出です」 ――4年間で成長したところはどこだと思いますか。 「ピッチャーマウンドでの姿がすごく成長したと思います。堂々と投げるということが最後できていたので良かったですね。やはりチームを引っ張るという意識、自分が弱々しい姿を見せてはいけないという気持ちからなったことかなと思います」 ――大変だったことはございますか。 「3年の春のシーズンです。自分的にもむちゃくちゃで、本当に病みそうになりました。自分の思うように投げられなかったので本当に苦しかったです。そこを何とか乗り越えられたのでよく頑張ったなと思います。」 ――4年間で一番刺激を受けた方はどなたですか。 「入江さん(大生選手・令3政経卒)です。普通に過ごしていて、入江さんが頑張っているから自分も頑張ろうと思えるような先輩だったので、すごく成長させてもらいました」 ――今春は11番をもらえるか分からない状況でしたが、誰が見てもエースになるまで成長した要因は何だと思いますか。 「やはりエースとしての自覚が芽生えたのかもしれないですし、マウンドで弱々しい姿を見せられないという気持ちがそういうエースに成長させてくれたのかなと思います」 ――圧倒できる投手になりたいとおっしゃっていましたが、どのくらい達成できましたか。 「まだ達成できていなくて、でも最後に何かつかみかけたので、そのつかみかけた感覚を離さないように、この冬、次のステージに向けて頑張りたいです。早稲田戦から急に球が強くなり始めて、いい感じに抑えられて、立教戦もその感じで投げていたら最速も146キロから147キロに更新できて『自分変わったのかな』と思いながら投げていました。アベレージも140キロ前半だったのですが、立教戦では145キロくらいをずっと投げられていたので『自分変わったな』と思って。力の使い方が少しうまくなったのかなと思います」 ――この1年間エースとして苦労されたことはございますか。 「やはりこの最後のシーズンもピッチャーのせいで負けたので『もっとピッチャーのレベルを上げられたら日本一に絶対なれたのにな』と思っていて、もっとレベルアップしたかったなと思います」 ――エースとして投手陣全体にしていたことはございますか。 「自分が率先して練習するということを心掛けていました。姿で見せようと思っていたので、そこだけを意識してやっていました」 ――エースとしてご自身なりの評価はいかがですか。 「いい点は4年生になって崩れなくなったことです。慶應戦以外は崩れることがなかったので、そこは良かったかなと思います。悪かった点は完投が今年2回だけだったので、もっと投げられたかなと思いました。緊張感ある中で投げたら自分の力以上の力が出てしまうので、もっと練習しておけば良かったなと思います」 ――明大に入って良かったことを教えてください。 「自分も成長できましたし、さまざまな人に出会えて教えてもらえて、それが本当に良かったです」 ――残りの学生生活でしたいことはございますか。 「練習です。自分は『(明大の寮に)練習に来い』と言われているので、とりあえず2カ月死ぬ気で頑張ります」 ――これからどういう投手になりたいですか。 「グラウンドの姿は変わらず、ありのままの自分をグラウンドで出せる選手になりたいです」 ――2年後のプロへの思いはいかがですか。 「家族など応援してくれている人がいる中で指名漏れという形になって申し訳ないです。自分の夢をまだ追えるので、2年後絶対行けるように頑張ります」 ――来年度期待している選手はどなたですか。 「野手は山田(陸人内野手・法3=桐光学園)、村松(開人内野手・情コミ3=静岡)、蓑尾です。ピッチャーは藤江、石原(勇輝投手・商2=広陵)、村田(賢一投手・商2=春日部共栄)、蒔田(稔投手・商2=九州学院)です」 ――期待している投手4人にはどのような選手になってほしいですか。 「その4人でエースの座を争って、高め合ってほしいです」 ――今の3年生はどのようなチームになりそうですか。 「バッターは本当にそろっていると思いますが、ピッチャーがいないという感じです。今年もピッチャーが課題だったのですが、来年もピッチャーがすごく課題になってくると思うので、そこをバランスよくできたら勝てるのではないかと思います」 ――感謝を伝えたい人はどなたですか。 「やはり家族に感謝を伝えたいですね。寮に入ってからもかなり頻繁に話はしていたのですが、入寮してきてから家族のありがたさが分かりました。ご飯の美味しさとか家にいる温かさとかがすごく分かったので、本当に感謝しなければいけないと思います」 ――同期に向けて伝えたい思いはございますか。 「楽しい時も辛い時も一緒に乗り越えてきた仲間なので、本当にありがとうと言いたいです」 ――後輩に残したいメッセージはございますか。 「もう頑張れとしか言えないです。優勝できなかったぶん、頑張って優勝してくれと言いたいです」 ――ありがとうございました。 [西村美夕]READ MORE -
(72)秋季リーグ戦後インタビュー 磯村峻平
硬式野球 2021.11.14(この取材は10月31日に行われました) 磯村峻平投手(文4=中京大中京)――今季を振り返ってみていかがでしたか。 「思うような結果が残せず、悔しいシーズンでした」 ――特に悔しかったシーンや思い出はございますか。 「全てが悔しかったです」 ――今季を通じて良かった点はございますか。 「変化球を普段よりもたくさん投げたことです。変化球の精度は完璧ではないのですが、少しずつ良くなっていると思います」 ――直球の調子はいかがでしたか。 「理想の直球は、いつでも空振りやファウルが取れ、困った時にいつでも投げることのできる球なのですが、今季は全く調子が良くありませんでした。自分が納得するような直球は投げることができていなかったと思います」 ――4年間を振り返っていかがですか。 「良い時もあり、悪い時もある4年間でした。マウンドに上がるときはいつも緊張するのですが、1年生の時は上級生ばかりでしたので、緊張が特に強く、いろいろと考えるものがありました。4年生になると周りが同級生ばかりでしたので、割り切って投げることができていました」 ――寮生活はいかがでしたか。 「楽しかったですが、家のご飯を食べることができないことがしんどかったです」 ――明大に入って良かったことはございますか。 「自分はやんちゃ坊主でしたので、本当にいろいろなことを学びました。掃除や洗濯も1人でやらなければならないので、自分の周りでやらなければならないことをたくさん学びました」 ――今後は社会人野球に進まれますがどのような投球をしたいですか。 「チームに貢献できるような投球をしたいです」 ――ありがとうございました。 [宮本果林]READ MORE -
(71)秋季リーグ戦後インタビュー 篠原翔太
硬式野球 2021.11.14(この取材は10月31日に行われました)篠原翔太内野手(政経4=報徳学園)――チームとして秋振り返ってみていかがですか。「優勝はできなかったのですが、粘り強さは出たのかなと思います」 ――個人として秋振り返ってみていかがですか。「個人としては全然ダメでした。試合にも出られなかったのでまだまだだなという感じです」 ――代打での起用はどうでしたか。「代打という起用だったので、与えられた仕事をこなそうと割り切っていました」 ――明大の順位についてはいかがですか。「そこは何も思っていないです。優勝できなかっただけです」 ――手ごわかった大学はありましたか。「慶応と早稲田は手ごわかったです。最後まで諦めずに戦っていて、同点から逆転していてすごいなと思います」 ――印象に残っている試合はありますか。「早稲田との1回戦です。リードして最終回迎えたのに負けてしまったからです。下級生のピッチャーが投げていたので、これを糧にして頑張ってほしいです」 ――秋振り返ってみてよかったことや課題はありましたか。「よかったことは試合出たときにしっかりバットを振れたことです。悪かったことは個人としてはないです」 ――これまでの4年間振り返ってみていかがですか。「しんどかったり、楽しかったり中で野球をここまでやれたのはうれしいという気持ちは大きいです」 ――苦しかった時期はありましたか。「2年生のときにスタメンとして試合に出て、結果がなかなか出なかったのは苦しかったです。先輩たちに変わって出ているのに結果が出なかったのが苦しかったです」 ――今後の目標を教えてください。「新しい地に行って野球をするので今以上に厳しいと思うのですが、一生懸命練習したいなと思います」 ――ありがとうございました。 [久野稜太]READ MORE -
(70)秋季リーグ戦後インタビュー 植田理久都
硬式野球 2021.11.14(この取材は10月31日に行われました)植田理久都捕手(国際4=高松商)――チームとして秋振り返ってみていかがですか。 「引き分けが少し目立ったので、引き分けの試合で勝ち負けが決まるまでやっていたらどっちに転ぶか分からなかった状況でした。1点差をものにできなかったことを来年の課題にしてほしいです」 ――個人として秋振り返ってみていかがですか。 「前半戦はどうしても間に合わないと思っていたので後半しっかり頑張ろうと思っていました。試合には出られなくても副主将なのでやることはいっぱいあるのでチームのために何かできることはないかと考えていました」 ――ベンチやスタンドで明大の試合を見ていた時の心境を教えてください。 「自分のケア不足でこのような結果になってしまったので、もちろん悔しいのですが最後はみんなとベンチには入れたのでよかったです」 ――今年度の明大はどのようなチームでしたか。 「丸山(和郁主将・商4=前橋育英)がチームを引っ張ってくれて、丸の色に染まったというか、みんなが信頼しているからだと思うので、優勝はできなかったのですがすごくまとまったチームだったなと思います」 ――大学入ってからの4年間振り返ってみていかがですか。 「元々試合に出れると思って明大に入寮したわけではないので、たまたまチャンスが去年自分に回ってきて、つかむことができて試合にも出れたので、その影響があって社会人でも継続して野球ができることになりました。高校三年次に考えていたビジョンとは少し違うのですがまだ野球はできるということなので、やるからには上を目指してやっていきたいなと思います」 ――今は社会人に向けて徐々に練習を再開している段階ですか。 「この前引退したばっかりなのですが練習は自分でやっています。体のケアの方も継続してできているので社会人一年目が今はすごく楽しみです」 ――副主将としての1年間振り返ってみていかがですか。 「3年生のときは先輩に付いて行くだけだったので楽だったのですが、いざ4年生になり引っ張っていく立場になって大変さに気づきました」 ――大学4年間で成長できた部分は何かありますか。 「朝から晩まで例えばラジオ体操や掃除など同じ日々を送る大切さを明大で学びました。それを疎かにしていたら野球の結果も出ないと思うので、野球以外の大切さを学べました」 ――大学4年間でやり残した後悔はありますか。 「最後の秋は出られなかったので、体のケアについては後悔しています。今回ケガをしたことでケアの大切さを学んだので、股関節の可動域や肩は硬かったので肘に負担を懸けた結果ケガをしました。体のケアはこれまで以上に気を付けていきたいです」 ――今後の目標をお願いします。 「社会人のほうで都市対抗に出て、また自分が1年目でスタメンとして試合をつくっていけるように頑張っていきたいです」 ――ありがとうございました。 [久野稜太]READ MORE -
(69)秋季リーグ戦後インタビュー 丸山和郁
硬式野球 2021.11.14(この取材は10月30日に行われました) 丸山和郁主将(商4=前橋育英)――秋季リーグ戦を振り返っていかがですか。 「優勝を狙ってこの1年間やってきていたので、春も秋も優勝できなかったというのは悔しいです」 ――もっと詰めることができたところはございますか。 「結局は結果なのでしょうがないと思いますが、ここぞのヒットやピッチャーだったら投球がもう少しレベルが高かったらなというのは思うので来年以降に生かしてほしいです」 ――春に比べてご自身が成長したところはございますか。 「春よりはバッティングが良くなったと思います。バッティングの内容が良くなったので、変な凡打が少なかったし、今季は三振も少ないので少し成長したところだと思います」 ――主将としての1年間を振り返っていかがですか。 「最初は、右も左も分からない状態だったので、監督にもよく怒られていました。でも監督に呼ばれて『お前色に染めていいんだから』と言われて、それでやっと『よしやろう』と思って。うまくいかないことも多かったけど、周りに支えてもらいながらここまで来ることができました」(丸山主将の色とは)「紫にしといてください(笑)情熱的な赤と冷静な青という意味で」 ――主将として学べたことはございますか。 「人をよく見れるようになったと思います。『自分がやらなきゃ』と思うので、責任感が出て、野球の部分でも私生活の部分でもお手本となれるようにやっていました。その緊張感があったので今回のバッティングも良くなったのかなと思います。副キャプテンだったら打てていないと思います」 ――明大野球部で良かったですか。 「良かったです。明治だからこそ礼儀とか学べるし、上下関係や先輩との関わり方も他よりしっかりしていますし『伝統をつなごう』という気持ちが首脳陣含め、他の大学より大きいと思うので良かったなと思います。母校愛が強いのも、明治が一番だと思うので、ここまで明治を好きになれたから明治に来て良かったなと思います」 ――プロまでに伸ばしたいところはございますか。 「守備の安定性とバッティング力向上です。まだムラがあると思っているので、もっと安定させないと試合に出れないですし、バッティングでは、プロの球は一気に変わってくるのでしっかりと対応して結果を出せるようにしたいです」 ――ありがとうございました。 [都甲可奈子]READ MORE -
(68)秋季リーグ戦後インタビュー 村松開人
硬式野球 2021.11.13(この取材は10月30日に行われました)村松開人内野手(情コミ3=静岡)――今季を振り返っていかがですか。 「あまり納得がいくような成績は残せていないと思います。個人的にもチーム的にも勝ち切れなかったところがありますし、詰めの甘さというか、最後の一押しという部分が今回全く駄目だったので、そこは来季に向けての課題です」 ――印象に残っている試合はございますか。 「慶應の試合ですかね。うれしかった試合というのは丸さん(丸山和郁主将・商4=前橋育英)がタイムリーを打った試合など結構ありますが、最初の慶應の2試合目ですね。1試合目引き分けて2試合目、1点差で勝っている中で9回2アウトまで取っているのに勝ち切れないというところがチームの弱さというか、そこで勝てなかったからずるずるいってしまったのは感じていました」 ――今季は全試合二塁手として出場されましたが、守備に関してはいかがですか。 「全く駄目でしたね。神宮は打球が速いので、それに対して刺されることが多かったというのもそうですし、状況に応じてのプレーをしないといけないけれど、その選択ミスがありました。こういうプレーをすればアウトになるけれど、俺はこういうプレーをしてアウトにできなかったというケースが序盤に関しては結構多かったです。それを後半になって修正するのではなく、序盤からできるようにしていくことが大事かなと改めて思いました」 ――打撃は3割6分1厘でしたがいかがですか。 「もうこのラインが最低限です。最低このくらいというベースになってくると思いますし、これからはこれ以上打たないと駄目だと思います。そこは満足することなく、どんどん上を目指して質のいい内容にしたいなとまだまだ思いますね。全く納得できるような打撃内容じゃないので、もっとレベルアップしたいなと思います」 ――今季成長したところはどこですか。 「春に比べて全体的な広い視野を持ってプレーすることができました。野球はチームプレーなので、そこに関しては余裕を持ったプレーができていたのではないかなと思います。下級生が多いので声を掛けてやりやすいようにさせてあげないといけないのですが、そういうことも含めて余裕を持って広い視野を持ってできたと思います。まだまだ完璧ではないけれど、春よりはできたかなと感じます」 ――長打が増えたことに関してはいかがですか。 「その辺は夏の成果が少しずつ出ているのかなと思いますが、やはりチャンスで打つということができていないので、そこはもっと練習が必要かなと思います。ここ一番で発揮する集中力がまだまだ足りないと思うので、練習で補っていくしかないと思います」 ――下級生の台頭に関してはどう見ていますか。 「下級生が出てきてくれればレギュラー争いも起きてチームのレベルアップにもつながるので、どんどん出てきてほしいなと思いますね」 ――シーズン通して意識していたことはございますか。 「春はやるべきことをやろうと思っていたのですが、秋は4年生が最後だったので、何としても優勝したいという思いが倍強くなって、4年生のためにと思ってプレーするようにはしていました。だから極論俺がヒットを打たなくても塁に出ればいいという考え方だったり、つないで1点取ればいいという考え方だったり、そういう考え方をするようになりました。俺がヒットを打って打率を残したいということはあまり思わなかったです。やるべきことをやるというのもそうですが、チームのためにという感じです。勝つために、4年生を勝たせるためにという感じでやっていました」 ――立大戦の竹田祐投手(政経4=履正社)と丸山主将の活躍はどのように感じましたか。 「やはりすごいなと思います。俺らからしてみれば、最上級生のそういう立場にいる人たちがそうやって決めるところで決めるというのは、なかなか決めたくても決められないのが普通なので。ああいう大一番で力を発揮できるのは本当にすごいなと思いますし、見習いたいです」 ――最終戦後は涙を流す姿も見られましたが、どのような思いがございましたか。 「優勝はなかったけれど勝とうという話はしていたので、そこで勝ち切れなかった悔しさと、4年生がもういなくなるので寂しいなという気持ちもありました。次は自分らの代なので、そういう立場になってやらないといけないなという思いもありました」 ――4年生からはどのような言葉を掛けられましたか。 「丸さんには『来年頼むぞ、優勝しろよ』と声を掛けていただいていたので、自分らも四冠取りたいので期待に応えるつもりでいますし、頑張ります」 ――4年生から引き継いでいきたいところはどこですか。 「丸さんがよく言っていた『凡事徹底』というのはすごく大事だと自分も思っているので、私生活や人として当たり前のことは、明治の野球部として継承していかないといけないと思います。そういった部分を残していきつつ、もっと改善するべきところがあると思うので、そういったところはもっと良くなるように改善しながらやっていければいいかなと思います」 ――来年度に向けて伸ばすべきところはどこだと思いますか。 「打力も今以上に打たないといけないと思いますし、ピッチャーも大事な場面で抑える力が必要だと思います。どれを伸ばすということではなく、各ポジション、各打者陣の課題を全員で克服することが大事だと考えています。だからといってこういう練習をするというものは特にないですが、いつもの練習をどのくらいの意識でやっているかで神宮に立った時の気分が違ってくると思います。自分たちで詰めの甘さをなくしてスキのないチームをつくりたいとみんなで話していたので、そういったチームをつくれればいいです」 ――刺激を受けた4年生はどなたですか。 「ほぼほぼ全員ですね。やはり丸山さん、竹田さんは別格ですかね。情に厚いというか、闘魂がすごいので。そういうのは見ていて伝わるので、最上級生としてあるべき姿というか、戦っていく上であのような姿勢は絶対に継いでいかないといけないなと思います。真似できるかどうかは分からないですが、自分たちなりの戦う姿を見せていきたいなと思います」 ――新チームに向けてはどのような話し合いをされていますか。 「やはり自分たちのチームなので、どういうふうに効率よく練習するか、課題はどういったところなのか、そのためにどういったトレーニングや練習をしてその課題を克服するのか、そういったもろもろの話をしています。意外と3年生は考えている人が多いので、さまざまな意見があって面白いなと思います。みんな勝ちたいという思いが一番強くて負けず嫌いが多いので、そこを原動力にして頑張りたいなと思いますね」 ――来年度はどのようなチームにしたいですか。 「明治は粘り強く執念があるチームだと思っているので、そういうところは残しつつ、アグレッシブにいきたいなと思っています。見ていて面白いなと思ってもらえる野球をすることや、応援されるチームになることが一番だと思います。特に目立ったことをするわけではないですが、こつこつとやることを積み上げてやっていけば見ている人は見ていると思うので、そういったところはぶれずに固くやっていきたいなと思います」 ――チームのためにどのようなことをしていきたいですか。 「やっていない人に言われたところで全く響かないと思いますし、引っ張っていく人たちが一番やらないといけないと自分は思っているので、そこは先頭に立ってやります。野球のことであったり、私生活や寮の過ごし方だったり、何を取ってもそうなのですが、そういったところは4年生を見て3年生が真似をするというつながりがあるので、自覚と責任を持って行動したいなと思います」 ――来年度の目標を教えてください。 「チームでは四冠を取ると決めているので、個人としてはタイトルをもう1回取りたいと思っています。ベストナインや首位打者を取れたらという感じではやっていきたいと思います」 ――オフはどのような練習を中心にされますか。 「守備もやらないといけないし、バッティングもやらないといけないし、体づくりもしないといけないし、やることはたくさんあるのですが、3年間やってきてある程度の要領というか、コツというのはもうつかんできているので、それは実践します。あとは質ですね。チームとしても個人としてもやらないといけないことが多いから、そこはうまく調整してやります。何か一つを上げるよりは、全体のレベルを上げるイメージですね」 ――ここまでの3年間は振り返っていかがですか。 「ここまでの3年間はとても早かったです。1年の頃は挫折して、2年になって開幕戦でレギュラーを取りましたが、結果を残せずに外されました。秋はそれを克服して少し打ちました。そして3年になってレギュラーを取ってベストナインも取りました。このような感じでやってきていて、この過程が順調かは分からないですが、3年間通じてやるべきことはやってきたと思っています。雑用などの野球面ではないところも全てやることはやっていたので、そこに関しては自信持ってしっかりやってきたと言えます。それは良かったと思いますし、自信を持ってこれからもやっていきたいと思います」 ――最後の1年間はどのような年にしたいですか。 「やはり悔いを残さないようにしたいですが、多少の悔いは残ると思います。それでもこれでいいと思えるような1年にしたいです。それは今年の経験を生かしてやりたいと思っています。あとは日本一を経験している学年が自分らの学年しかいないので、日本一を取れずに自分らの学年が出てしまうと日本一を経験した学年がいなくなってしまうので、そういった面に関しては自分たちが後輩に『日本一ってこれだけいいんだよ』というのを味わわせてあげたいです。それは自分らの宿命というか責任だと思っているので、自分らの代にとっても後輩たちにとっても、いい1年だったなと思えるような、そういう代にしたいなと思います」 ――ありがとうございました。 [西村美夕]READ MORE -
(67)秋季リーグ戦後インタビュー 蓑尾海斗
硬式野球 2021.11.13(この取材は10月30日に行われました) 蓑尾海斗捕手(文3=日南学園)――今季を振り返っていかがですか。 「秋は捕手としての自分の力不足を感じました」 ――正捕手に定着されましたが、どのようなところが評価されたと捉えていますか。 「植田(理久都捕手・国際4=高松商)さんが故障して捕手がいないとなったときに、一番守備には自信があったので、守備の面を期待されて出していただいたのだと思います」 ――守備に関しての自身の持ち味は何だとお考えでしょうか。 「肩と声掛けに関しては他の捕手よりも優れている自信があります。投手出身なので不安になるときが分かりますし、事が起こる前のリスクマネジメントも大事にしています」 ――打撃が好調であったことの要因は何かございますか。 「自分は打撃が全く良くなくて今まで打てなかったのですが、竹田(祐投手・政経4=履正社)さんに『打撃教えてください』と言ったら『こうやって握れ!』と言われて、それを取り入れたら打てるようになりました。竹田さんは天才です(笑)」 ――リーグ戦期間中、調子の良さから相手の配球が変わることはございましたか。 「最初は安打の8本くらい真っすぐしか打ってなくて『そろそろ変化球が来るかな』と思っていたら、変化球がよく来るようになって、それを見逃して(カウントを)取りにきた真っすぐを打つようにしたら、調子も良かったので打てました」 ――好機での一打も見られましたが、何か意識していたことはございますか。 「点差とか状況を逆に意識しないようにしていました。力が入ると打てなくなってしまうので、逆に何も考えずに初球に来た球を振ろうとしたら打てたという感じです」 ――守備に関しては振り返っていかがですか。 「最初の慶應戦でパスボールで失点してしまい勝てなかったということもあり、日頃やってきたことでさえも神宮はできなくなってしまう場所であると気付くことができました。やはり練習量が足りないなと思います」 ――配球についてはどのようにお考えでしたか。 「僕は強気というよりは後のこと考えて慎重にいくタイプです。早稲田戦の最終回に逆転されたときなどは、自分が引いたときに相手に攻められてしまったので、引いてはいけないと思いました。困った際は『強気にいこう』と思い、最後はサインを出していました」 ――スローイングについてはいかがですか。 「今季は1回しか盗塁を刺すことができなかったので、さらに率を上げられるようにしたいです」 ――何か成長したなと感じる部分はございますか。 「自分の中で感じたのは、最初に比べると周りを見ることができるようになったところです。ピンチの場面で投手に声を掛けにいくタイミングや野手に声を掛けるタイミングは成長したかなと思います」 ――来年度に向けての意気込みをお願いします。 「体づくりからきちんと行い、チームを勝たせることができる捕手になれるように、さらに信頼してもらえる捕手になれるように、頑張りたいと思います」――ありがとうございました。 [加川遥稀]READ MORE