特集記事
SPECIAL

(10)GOAT Challenge Cup試合後インタビュー 主催者・安田桂太朗さん

アイスホッケー 2023.07.12

 大盛況のうちに幕を閉じたGOAT Challenge Cup。アイスホッケー界では異例の1000人を超える観客が駆け付け、選手と観客が一体となって熱い試合を繰り広げた。今回は一日限りの夢の空間をつくり上げた選手、監督、主催者の方へのインタビューをお届けする。

 

 第5回は、主催者の安田桂太朗さん(Connecticut College)のインタビューです。

(この取材は7月4日に行われたものです)

 

――まずは無事に終わって数日経った今の心境をお聞かせください。

 「まずは何も大きなトラブルなく、選手のケガもなく終えることができたのは、いろいろな方の協力があってのことなんですけど、そこが一番ほっとしています。心境としては、当日1200人くらい来ていたんですけど、あれだけのお客さんが来てくれたことに達成感がありますし、試合が終わった後にインスタやツイッターでの反響がすごくて、そういうのを見てやって良かったなと感じています」

 

――愛知ではチケットが残り2日くらいで多く売れたとおっしゃっていました。今回のチケットの売れ行きはいかがでしたか。

 「全席自由席で値段が一緒ということもあって、早く買おうっていう選択は多くないだろうと、名古屋の時と同じで最後の1週間が勝負になるだろうなと考えていました。その中でも最後の2日間は、300枚くらい売れたんじゃないかな。正確な数字は分からないですけど、そのくらい売れてそれだけ多くの方に買っていただけたのはうれしいですし、選手も残り数日でプッシュしてくれたので感謝しています」

 

――クラウドファンディングも成功していましたが、実施しようと考えた経緯をお聞かせください。

 「クラウドファンディングは今回初の試みで、名古屋の時は地元で知り合いの方からスポンサー企業の獲得はできていたんですけど、東京はそのような方がいませんでした。企業の方にコンタクトを取っても東京での実績がないので、企業さん的にも信ぴょう性がなくて難しいところがあって。そこで何ができるか考えたときにあったのがクラウドファンディングで、一般の方々からも支援を募ってご協力いただいた形なんですけど、目標額であった50万円を締め切りの3日前に達成できて感謝しています」

 

――支援してくださっていたスポンサー企業もありました。

 「うちのスタッフが頑張ってくれて美容関係の商品を販売しているお店から『ぜひ応援させてください』と言っていただけました。クラウドファンディングサイトから商品を割引して買えるようにさせてもらったので、うちのスタッフと代理店の方には感謝しています。あとサンエスオルクスは愛知県でアジアリーグに所属するプロチームをつくろうとしている団体で、僕たちももともと愛知で活動していた団体なので『そこはぜひとも応援したい』と言ってくださいました」 

 

――リハーサルではどのようなことを確認しましたか。

 「1週間前に僕とスタッフの1人で23時くらいにリハーサルをしに行って、音響やライトの確認。あとは映像がどのように映るかを東伏見のリンクの方に協力してもらって確認しました。東伏見のリンクに行ったこともなかったんですけど、リンクの方も協力的で要望をいろいろ聞いてくださったので、スムーズに運営できたのはそのおかげかなと思います」

 

――試合当日の動きはいかがでしたか。

 「リハーサルは試合1週間前にやったんですけど、機材を入れたのは前日なんですよ。前日の夕方にスタッフが全員集まって、搬入をするところから始まって、夜に最終ミーティングを行って、当日の朝9時くらいにリンクに向かって、そこからのぼりの設置やパンフレットの用意をしました。あと東伏見のリンクは映像をパソコンに移さないといけなくて、結構な重さの動画なのでそれを入れたり、選手のユニホームの設置やスポットライトやスモークの準備をしたり、時間は結構ギリギリでした。13時半くらいに選手が到着予定だったので、それまでに準備は終わらせて、選手が到着した後はミーティングをして、ボランティアの方たちとミーティングをして、最後に監督の方たちとミーティングをして。もともと14時45分に開場だったんですけど、14時20分にはとてつもない待機列ができてしまったので、熱中症なども懸念してリンクの方と交渉して14時半から開けていいということになりました。14時半からイベントの受け付けを始めて、開場が早まったことでスムーズにできたのかなと思います」

 

――試合前のミーティングではどのような話をしましたか。

 「このようなイベントは選手ありきのイベントなので、第一に協力してくれてありがとうということと、選手に全面的にスポットライトが当たっているイベントでこのような機会はこれまでなかったので、しっかり楽しんでほしいというのは選手たちに伝えました。ボランティアの子たちにもアイスホッケーを盛り上げるために協力してほしいということを伝えさせていただきました」

 

――ボランティアはどこかの大学生の方ですか。

 「大東大の子たちが来てくれました。過去2大会愛知県の試合に出てくれている子で、その子自身スポーツの運営に興味がある子で『ぜひ手伝わせてください』と言ってくれていたので。前回の話のインターン制度に近いように現場の裏側の仕事を知ってもらうことはあまりない機会なのでお願いして、他の子たちはもともとアイスホッケーが好きだったり、すでにチケットを買ってくれていた子たちも協力してくれて、いろいろな子がいました」

 

――たくさんの観客が来ていることを実際に見た時はどのような気持ちになりましたか。

 「すごくうれしい反面、運営やばくないかと(笑)。心配もあったんですけど、ボランティアの子たちも優秀で、うちのスタッフも仕事ができる人ばかりなので、本当に周りに助けられました。最初にこのイベントを公開した時は正直、人が入るか不安で『GOAT Challenge Cupって何なの』っていうところから入るので。実績が東京ではない中で、個人的にすごく心配でそれこそチケットもクラウドファンディングも最初は微妙な感じだったので。でも当日長蛇の列を作るくらいお客さんがたくさん集まってくれたというのは主催者としては本当にうれしく思いました」

 

――監督はどのような経緯でお願いしましたか。

 「僕が三浦優希選手(Iowa Heartlanders)と面識があって、今回のことをいろいろ相談させてもらった中で、これだけの選手が集まるなら監督もアイスホッケー界で知名度の高い方にやっていただきたいと思っていました。そこで三浦さんから『平野さん(裕志朗監督・Abbotsford Canucks)ならアイスホッケー普及のために協力してくれると思うよ』と、つなげていただきました。僕から今回のイベントの説明をしてお願いしたら『アイスホッケー普及のためなら何でもします』ということで協力してくださいました。相馬選手(秀斗監督・H.C.栃木日光アイスバックス)は僕の兄が駒大苫小牧高の同期で仲も良かったので、そのつながりもあってお願いしました。相馬選手は国内のエリート街道を進んできた選手で、駒大苫小牧高で全国優勝をして、明大でも全国優勝をして今バックスでもアシスタントキャプテンをやっているすばらしい方です。お願いしたら二つ返事で相馬選手も快諾してくれたので、お二人には感謝してもし切れないと思っています」

 

――今回のイベントを通して大変だったことはありますか。

 「やっぱり僕たちはエンターテインメント性に力を入れているので、当日のパンフレット、のぼり、ポスターは僕がデザインしていて、演出の動画とかは兄が作ってくれているんですけど、いろいろ細かい作業が多くて大変でした。著作権が大丈夫か、プロフィールが間違っていないかとか、東伏見のリンクのサイズで一番かっこよく見せるにはどういう映像でどのくらいの長さがいいのかとかを細かくミーティングして。これって正解がないというか、極めようと思えばいくらでも極められる作業なので、動画に関しては試合の前日まで練って編集していました。たかが当日の2分とかかもしれないんですけど、どこまでこだわりを持つかは重要視していて、それをやり切れたことに達成感はあったんですけど、やはり一番大変だったかなと思います」

 

――今回のイベントで良かったことや、手応えを感じたことはありますか。

 「アイスホッケーって特殊で首都圏にチームがずっとなくて、西武がなくなって今やっと横浜GRITSが出てきたけど、首都圏で見る機会がなかったのは他のスポーツだと考えられないことだと思うんですよ。アジアリーグは北海道、青森、栃木ってあって今やっとグリッツが出てきて少しずつ変わってきているんですけど、少しもったいないなと感じていました。その中で今回東京で開催できたのはアイスホッケー界にとっても良かったかなと思いますし、愛知とは比べものにならないくらいの注目度だったので、東京ならではの強みといいますか、良かった点かなと思っています。

僕が描いている未来図では、1年目はアンケートを取って市場調査、2年目は赤字がでないような経営下での試合開催、3年目は東京に進出して1000人っていうのを企画書に書いていて、4年目は1年で何回か試合を行って5年目からはパッケージ化して全国に流すっていうのを思い描いています。そういった意味では名古屋でやっていたものを東京にアレンジして持ってきて、今回これが成功したから次は何をしようかって考えた時に、これをパッケージ化して全国に流す準備を始めようと個人的には思っているので、東京が初開催で成功したのは僕らのプランの中では重要なポイントだったので、手応えを感じています」

 

――今回見つかった課題はありましたか。

 「リンクの周りにルール説明のQRコードを貼っていたんですけど、それに気づいている人はあまりいなかったのかなと感じています。今後やっていくにあたって、アイスホッケー関係者だけじゃなくて新規のお客さんを獲得しないといけないと考えた時に、根本的にアイスホッケーってなんなのっていうところにフォーカスを当てても良かったのかなと思っています。初めて見る方も置いていかれないような方法も探っていかないとなと思いましたし、技術面ではゴールが入ったときの映像はあったんですけど、それを選手の映像にするとか、ゴールシーンのハイライトをすぐ流すとかまだまだやりたいことはたくさんあるので、ファンファーストの気持ちは忘れずにファンの方がどうやったら楽しめるかを考えています。あとは北米だとアイスホッケーの試合以外にもサブ要素がたくさんあるので、地元のお店と提携するなど輪を広げていきたいとは思います」

 

――今後に向けての意気込みをお願いします。

 「今回、アイスホッケー界の光を少し見られたのかなと思っていて、もちろん未来のある才能ある選手がいるのはもちろんなんですけど、それを応援してくださる方の多さに驚きました。日本のアイスホッケー界は厳しいことを言われていますが、まだまだ伸びしろがあるというか、まだまだここから巻き返せるなと思ったので、どんどん輪を広げていって全国各地でアイスホッケーを見に行こうという流れをつくっていきたいと思っています。これからもいろいろな人に支えてもらいながら頑張っていきたいなと思います」

 

――ありがとうございました。

 

[倉田泰]

※写真はご本人提供


関連記事 RELATED ENTRIES