

(1)インカレ事前インタビュー 松田歩真×手塚崚馬×櫻井倭
全日本大学総合選手権・団体の部(以下、インカレ)が開幕される。5年ぶりの王座奪還へ。昨年度は準優勝に終わった明大だが今年度こそ優勝しグランドスラムに王手をかけられるか。リベンジに燃える選手たちに話を伺った。第1弾は松田歩真(商2=野田学園)、手塚崚馬(政経2=明徳義塾)、櫻井倭(情コミ1=鶴岡東)のインタビューをお届けする(この取材は7月3日に行われたものです)。
――全日本大学総合選手権・団体の部(以下、インカレ)に向けてどのような気持ちですか。
松田(以下、松):春季リーグ戦で優勝できたので、必ずインカレも優勝して、また一歩グランドスラムに近づけるように頑張りたいと思います。
櫻井(以下、櫻):春に続いて優勝できるように、そして団体戦なので団結力というところを大事にして、今回も勝ち切れるように頑張りたいです。
手塚(以下、手):春季リーグ戦は関東の大学ですが、インカレは全国の大学が集まっているのでレベルも上がっていますし、試合に出る出ない関係なくチーム一丸となって頑張りたいです。
――練習で意識して行っていることはありますか。
松:最近は自分の卓球を見つめ直しています。自分は攻撃的なプレーが特徴だと思っていますが、以前までは攻撃的なプレーになりすぎて、勝手に自分が崩れてしまうという形がありました。最近の練習ではミスの少ないようなプレーを心掛け、その中で攻撃のスタイルを出していけるように意識して練習しています。
櫻:自分は春季リーグ戦で試合に出られませんでしたが、そこでなぜ出られなかったのか考えて、サーブレシーブを重点的に行いました。低くしたり、回転量を増やしたりということを意識して、その次の自分の攻撃のプレーにつなげられるようにサーブレシーブを練習しています。
手:自分は台の近くで卓球をするのが得意なので、とにかく下がらないことを意識しています。また攻撃も大事ですが、攻撃ばかりでミスが多くなっていると思うので、どんなボールでも打ち返すという気持ちで練習しています。
――春季リーグ戦、関東学生選手権を経て、インカレに向けどのように取り組んでいきたいですか。
松:春季リーグ戦では目標にしていた全勝優勝ができませんでした。また、関東学生選手権でも、ダブルスとシングルスどちらも目標にしていたところに行けなかったので、その悔しい思いを忘れないようにしたいです。インカレは昨年度優勝できなかったので、今年度は必ず全員で団結して優勝したいです。
櫻:春季リーグ戦に続いてインカレでも優勝できるように、試合に出る出ない関係なく、出ない人もチームをサポートしたり、裏側で頑張ったり、もちろんいつでも試合に出られる準備をしつつ、そういう面でも他の大学より上回っているというところを特に意識して練習から取り組んでいきたいなと思います。
手:春季リーグ戦で優勝できて、やはり明治大学は強いなと実感できていますし、みんな練習に対しての意識が高いので、そこは自信を持って今回のインカレに挑めると思います。
――春季リーグ戦、中大に敗戦後、専大に勝利し優勝を決めました。そこの切り替えはどのようなことを意識していましたか。
松:負けた時は皆とても落ち込んでいました。しかし監督などに明日は最終戦だから気持ちを切り替えて自分たちのプレーを忘れずに楽しんで、という言葉を掛けてもらい、気合いを入れ直して頑張ろうということが全員でできたので、それが勝ちにつながったと思っています。
櫻:トーナメントではなくリーグ戦で、もし負けたとしてもまだ優勝の可能性もあるということを監督やコーチから言われていたので、負けても絶対諦めないようにするというのを意識して、みんなで頑張って立て直したというのが良かったと思います。
手:自分は専大戦で負けてしまったのですが、チームの皆が楽しんで、吹っ切れていた部分があったので、そこが良かったと思います。
――インカレに向けて部の雰囲気はいかがですか。
松:春季リーグ戦の時と変わらず高い意識を持って取り組んでいます。春季リーグ戦は宇田さん(宇田幸矢・商3=大原学園)と戸上さん(戸上隼輔・政経3=野田学園)がいませんでしたが、今回はその2人も合流して、一緒に練習をしてとても良い刺激をもらっているので、前よりも質の高い練習ができていると思います。
櫻:全員が一丸となって、遅い時間まで残って練習していて、頑張る姿がたくさん見えて、今回も優勝できるのではないかという雰囲気です。みんな勝ちたいという気持ちを全面に出して練習していると思います。
手:春季リーグ戦は宇田選手・戸上選手がいない中で優勝できましたが、今回はいるので心強い部分があります。そして優勝に対する気持ちは他の大学より強いと思うので、今回は絶対、昨年度のリベンジができるように頑張りたいです。
――宇田さん・戸上さんにはどのような印象を持っていますか。
松:近い距離で練習を一緒にしてもらったり、普段から接してもらったりして、他の大学ではないことなので、貴重というか、そこでとても刺激を受けて卓球に対しての意識が変わったので本当に明治は恵まれている環境だなと思います。
櫻:普段いないことが多いですが、プレー面でも尊敬していますし、卓球に対する姿勢・集中している姿に刺激を受けて、頑張ろうと思います。やはり心強いというか、宇田さん、戸上さんの存在は大きいなと思います。
手:宇田さん、戸上さんは日本代表でもプレーしているので、そういう姿勢は見習うべきだと思います。また、いい刺激を受けて練習させてもらっているので、自分も頑張ろうという気持ちになれます。
――今回のインカレは愛知への遠征になりますが、コンディションの保ち方はいかがですか。
松:そこまで問題ないです。試合の間隔・期間が長くて一日2、3試合くらいなので、疲れは残りづらいかなと思います。一戦一戦集中して頑張りたいと思います。
櫻:移動で疲れが出ると思いますが、そこの体のケアというか、睡眠時間などに気を遣って、コンディションの部分からしっかりやっていきたいです。
手:普段の大会は寮から会場に通ったりして大変なのですが、今回はホテルから移動したりして、試合になったら忙しいと思いますが、自分の時間が増えるのでそこは大事にしていきたいです。
――ライバル視している大学はありますか。
松:やはり昨年度決勝で負けた愛工大です。そこに必ず決勝でリベンジして優勝したいです。
櫻:自分も意識する大学というと愛工大です。昨年決勝で負けていますし、高校の時からの強い選手もたくさん愛工大に入っているので、そこをなんとか倒したいと思います。
手:去年のインカレで負けてからこの1年間愛工大を倒すためにやっているので、愛工大を倒さないと優勝できないと思っています。
――インカレに向け、個人・団体としての目標は何ですか。
松:個人としては出場したら必ず1点を取って帰ってくるという気持ちでチームに貢献できるように頑張っていきたいです。団体としても全員が一丸となって精一杯やれば結果は付いてくると思うので、普段から練習に一生懸命取り組んでいるというのを自信に変えて、自信を持って、過ごしたいなと思います。
櫻:個人では試合に出たら必ず勝つという気持ちで、まず気持ちで負けないプレーをしたいと思います。団体としては目標である優勝を必ず勝ち取って、全員で頑張ってきて良かったと思えるようにしたいです。
手:試合に出させてもらったら必ず勝つのもそうですし、チームの雰囲気を出すことも頑張りたいです。団体戦では優勝はもちろんですが、楽しむことも忘れずに頑張りたいと思います。
――ありがとうございました。
[七海千紗]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(13)4年生引退インタビュー 向井慧太
卓球 2023.02.10今年度悲願のグランドスラムを達成した明大卓球部。名実ともに卓球界の王者に君臨した卓球部をけん引してきた4年生もついに卒業を迎える。今回はそんな4年生全員にそれぞれ思いを伺った。 (この取材は2月7日に行われたものです) 第7回は向井慧太(国際4=北海道科学大)のインタビューです。 ――4年間を振り返ってみていかがですか。 「1、2年生のときは全く卓球で成績残せなくて、3、4年生もそうですが(笑)。全く卓球の競技自体の成績は残せなくて、最初入る時に思い描いていた大学4年間ではなかったです。でも3年生から主務になって違った形で明治大学卓球部に貢献することができたので、3年生になってからはやはり明治の卓球部に入ってよかったなと思っています。そこまではここで良かったのかなといろいろ考えたりしていましたが、結果的に最後卓球で4年間頑張って良かったなと思っています」 ――思い出に残っている試合はありますか。 「3年生の時の関東新人戦(関東学生新人選手権)です。ダブルスでベスト16に残って、初めて新聞部の人に取材してもらいました(笑)。ずっと結果を残せなかったけれど、唯一(結果を)残せたのはダブルスの関東学生新人戦のダブルスの試合かなと思います」 ――對馬選手(對馬悠・文4=大阪桐蔭)と2人で日頃過ごしてきたことが、どのようにダブルスに生きましたか。 「同部屋だったので、自主練習の時に『ちょっと練習しない?』みたいな感じで誘いやすかったです。いるかどうかが分かるので(笑)」 ――對馬選手に感謝していることはありますか。 「對馬は卓球している時も普段過ごしている時もそうなのでが、否定せず前向きな言葉を常に掛けてくれるので、戦術面にしても気持ちの面にしても自信を持ってプレーできるのは對馬のおかげだなといつも思っていました。自信を持ってプレーさせてもらえるのはダブルスのパートナーとしてすごく大きいかなと思います」 ――4年間過ごしてきて、成長した部分はありますか。 「主務になってから、目上の方とお話する機会が増えて、そういった目上の人たちとのコミュニケーション能力だったり、気遣いだったり、そういう大人としての立ち振る舞いを学ぶことができました」 ――主務をやってきて一番大変だったことは何ですか。 「主務になって、期日に追われるというか『何か忘れていないかな』と思って普段を過ごしていました。何かに気を付けて過ごしていたのはみんなにはなかった部分かなと思います」 ――主務としてやりがいを感じたことはありますか。 「4年生の時にグランドスラムを達成したのですが、その時に主務としてベンチで応援して、歴史的瞬間を体験することができたことです。自分だけだったら日本一の経験はできなかったと思うのですが、主務になったからこそインカレ(全日本大学総合選手権団体の部)で日本一という経験をベンチで一緒にさせてもらえた時『頑張って良かったな』とやりがいを感じました」 ――4年間を漢字一文字で表すとしたらどのような漢字にしますか。 「『満』ですかね。学べることは学び切って、いい経験をさせてもらったなという印象が強いです。後悔とかはないです」 ――4年間で挫折はありましたか。 「一番は1年生の時かもしれないです。自分は北海道が地元で、北海道の中ではほとんど負けなしで、北海道の中ではトップ選手でした。日本一の明治大学に入ってもレギュラーだったり試合でたくさん結果を残したりというのを夢見て入学しました。ただ、最初の部内リーグで真ん中くらいの成績で、正直もう少し自分では上に行けるかなとは思っていたのですが、自分の実力を思い知らされました。最初にそう思った時が一番の挫折かなと思います」 ――明大に入ったことをその時は後悔しましたか。 「いろいろ大学を決めている時に、レギュラーで試合に出られそうな大学もあれば、明治みたいに厳しいけれど自分の頑張り次第ではもしかしたら出られるかもしれない大学のどちらを選ぶか悩んでいました。その時はまだ自信もあったので、後悔というよりかはここから頑張ろうと思えていました。でもどんどんどんどん勝てなくなるので、2年目は正直後悔していた時期でした(笑)。1年目はまだやる気はあるので、悔しい気持ちをバネに頑張ろうと思えるのですが、2年目から『ちょっと限界かも』と思ってきていました。主務をやっていなかったら3、4年は何していたのかなと逆に怖いなと思います」 ――同期に対してどのような印象を持っていますか。 「僕らの代は上や下の代に比べたらそんなに強くなくて、なかなか試合に出られない、リーグ戦になかなか出られないというのを全員が経験していました。誰か強い人がいて『負けたくない、悔しい』と頑張るか、みんな出られないから『頑張ろう』となるのか、逆にどちらがいいのか分からないです。(今の4年生は)みんな同じ気持ちを味わっているので、どこの学年よりも仲は良かったかなと思います。悪く言ったら傷の舐め合いかもしれないですが、みんなで切磋琢磨(せっさたくま)して、お互いの気持ちを理解して頑張って来られたので、いい同期だったなと思います」 ――同期に感謝していることはありますか。 「なんだかんだ一緒にいた時間が長いので、お互いの気持ちを理解できて『みんなでもうちょっと頑張ろうぜ』という感じでできました。同期のグループLINEも『家族』という名前なんです(笑)。それくらい仲がいい学年で、同期の絆はどこにも負けなかったかなと思うので、そこはみんなに感謝したいなと思います」 ――後輩に対しては、どのように思っていますか。 「僕たちも頑張っていたつもりだったのですが、後輩は引くくらいみんな練習していて『そりゃ強くなるわ』と思いました。どこまで強くなってもずっとその練習量で、どこまでもひたむきに頑張れる後輩たちであってほしいなと思います」 ――卒業を目前にした今の気持ちを教えてください。 「明治大学卓球部にいたという経験がすごく大きいなと思っています。周りに日本チャンピオンや世界選手権に出る人がいて、そういう環境に4年間いさせてもらえた経験は貴重だなと思うので、卒業するのは少し寂しいですが、自信を持って社会人になっても頑張っていきたいなと思っています」 ――どのような進路に進むのですか。 「指導者の道に進みます」 ――監督の言葉で印象的だった言葉はありますか。 「『主務がいいとインカレで勝てる』と言われて、モチベーションを作ってくれました。僕はそれを意識して、選手よりも、自分のおかげでチームが勝てたと胸を張って言えるくらい頑張ろうと思えました。『お前は雑用だから裏方の仕事だけしていろ』ではなく『主務の仕事の力が結果にも表れるから』と言われていたので、その言葉を忘れずに主務の活動をして、結果を出せたのは良かったのかなと思います」 ――明大卓球部に入って良かったことは何ですか。 「人とのつながりですかね。明大卓球部は卓球界の中でもすごい人たちがたくさん関わっている卓球部なので、そういう人とのつながりを持てたことが一番大きいかもしれません。卓球が強くなった弱くなったというよりも、人とのつながりをたくさん持てたことはこれからの自分にも生きていくと思います」 ――向井選手にとって卓球とは何ですか。 「格好良く言った方がいいんですかね(笑)。『道』かな…いや格好つけているな(笑)。僕は中学校から大学、就職までずっと卓球で進路を決めてきました。人生の道しるべという感じで、将来の道を作ってくれたのは卓球だったなと思います。いやでもこれ『カッコつけんな』と言われますね(笑)」 ――ありがとうございました。 [末吉祐貴]READ MORE -
(12)4年生引退インタビュー 松下幸也
卓球 2023.02.10今年度悲願のグランドスラムを達成した明大卓球部。名実ともに卓球界の王者に君臨した卓球部をけん引してきた4年生もついに卒業を迎える。今回はそんな4年生全員にそれぞれ思いを伺った。 (この取材は2月5日に行われたものです) 第6回は松下幸也(情コミ4=宮崎商業)のインタビューです。 ――4年間で一番印象に残っている試合はいつですか。 「昨年度、自分たちが最終学年でグランドスラムを達成できたということが思い出に残っています。やはり1年生からずっとチームでグランドスラムを達成したいという思いはあったのですが、コロナなどで試合がなくなったり、無試合だったとしても負けてしまったりして、4年生になった時がラストチャンスだったので、達成したいなと強く思っていて、達成できたので印象に残っています」 ――4年間で成長したと感じたことはありますか。 「卓球の面ではやはり強い選手がたくさんいて自分の知らない技術などを教えてくれる人がいるので、そういう人がいたおかげで強くなれたなと思っています。生活面では先輩たちが授業のことを1年生の時に教えてくれたので自分が上級生になった時にも下級生に教えてあげられたのではないかと思います」 ――4年間明大卓球部として過ごした4年間をどのような一言で表しますか。 「『最高!』じゃないですかね(笑)。やはり寮生活なので部員と一緒にいる時間が長くて、寮生活でしかできないことなどもコロナ前はできていたので、寮生活にしかない楽しみがありました。それに明大卓球部はチームワークがいいと思っているので、団体戦の大事な試合の時はみんなが進んで出場する選手のボール拾いやサポートをして出られない選手なりに協力していたので、そういう面でチームワークがよかったと思います」 ――特に寮生活で楽しかったことは何ですか。 「コロナ前だとみんなで一つの部屋に集まってゲームしたり話をしたりするのが楽しかったです。コロナが流行してからは一つの部屋に集まれなくなってしまって残念でした」 ーー同期や後輩に対してどのような印象を持っていますか。 「同期は結構協力する感じでした。話しづらい相手とかもいなかったので同期にも恵まれていたなと思います。後輩も生意気なところはありますが、やはり頼ってくれた時とかは嬉しかったので、うまく答えられたかは分かりませんが、いい子ばかりでした」 ――明大卓球部に入って良かったなと思うことはありますか。 「やはり卓球が強いことで明大は有名だと思いますが、生活面や人間的な部分でも大きく成長できたなと思っています。目上の人にラインやメールをする時に監督がその文章を注意してくださったりしたので、社会人になってからも恥ずかしくないように指導していただきました」 ――4年間で挫折を感じたことはありましたか。 「入部した当初は自分が試合に出たいと強く思っていました。でも周りが強くて思うように勝てない時期があってその時が挫折だなと思います。でもそこから自分の練習方法を探したり、強い人にアドバイスをいただいたりしてそれなりには復活できたのではないかなと思います」 ーー松下選手にとって卓球とは何ですか。 「スポーツですが、個人戦も団体戦もありいろんな種目があって種目ごとに醍醐味があるので一生楽しめると思います。これから卓球を続けるわけではないですが、友達と試合に出たりしたいなと思っているので、おじいちゃんになってもなりたいなと思っています」 ――卒業を目前にした今の気持ちを教えてください。 「とりあえず一安心です(笑)。これからの社会人生活への不安と、明大を離れる悲しさも少しあります。大学生活は短く感じました」 ――大学卒業後はどうされるのですか。 「飲食系の業界に勤めます。就活する時に自分が何をしたいか分からなかったのですがやはり卓球以外に一番好きなことを考えた時に飲食系だったので、この業界にしました」 ――ありがとうございました。 [新村百華]READ MORE -
(14)4年生引退インタビュー 徳村優汰
卓球 2023.02.10今年度悲願のグランドスラムを達成した明大卓球部。名実ともに卓球界の王者に君臨した卓球部をけん引してきた4年生もついに卒業を迎える。今回はそんな4年生全員にそれぞれ思いを伺った。 (この取材は2月6日に行われたものです) 第8回は徳村優汰(商4=宮崎商業)のインタビューです。 ――4年間で思い出に残っている試合を教えて下さい。 「グランドスラムを達成した秋季リーグですね。やはり優勝を決めた早大戦が一番心に残っています。他には一番の難関だったインカレ(全日本大学総合卓球選手権大会団体の部)で愛工大とやったときに、5番まで回って2年生の手塚(手塚峻馬・政経2=明徳義塾)が決めてくれて、グランドスラムに近づいたかなと思って心に残っていますね」 ――自分が出た試合で心に残っている試合はありますか。 「個人的には1年生の時の全日学(全日本学生選抜選手権)予選があって、自分は出られないかなと思いましたが、決定戦で勝った時は一番うれしかったです」 ――一番成長したことはどんなところですか。 「卓球でも成長しましたが、自立性とかが成長したかなと思います。寮生活が初めてで、大学で自分のことは自分でやるようになったので、チームのためにどうやればチームが良くなるかなど考えたことが成長したかなと思います」 ――卓球面での成長はどんなことでしたか。 「高校生まで勝てなかった相手に大学生になって勝てるようになってきて、強くなってきたと感じました」 ――4年間を一言で表すとしたらどのような言葉で表しますか。 「人間的にも、卓球面でも成長できたのかなと思います」 ――一番の挫折を教えてください。 「コロナの時期で試合がなくなってしまって、何を目指していいか分からなくなった時ですね」 ――乗り越えられたきっかけは何ですか。 「みんなモチベーションが下がっていたのですが、みんなで頑張ろうという一心で乗り越えられました」 ――どのような同期でしたか。 「みんな仲が良くて、みんなに個性があってそれぞれいいところがあるので、いい刺激になったかなと思います」 ――どのような後輩でしたか。 「自分たちの学年よりは卓球が強いですし、期待できるし、頼りになるなと思います」 ――大学卒業にあたってはどのような気持ちですか。 「大学で学んだことを社会人に生かしていきたいです」 ――明大の卓球部に入って良かったことは何ですか。 「練習環境がすごく良くて、相手も強く、いつでも卓球できるのが良かったところですね」 ――徳村選手にとって卓球とは何ですか。 「自分が生きていく上で大切なものです」 ――大学を卒業したらどうされるのですか。 「瀬戸内スチールという実業団でプレーします」 ――今後の目標を教えてください。 「仕事がメインではありますが、卓球のチームに貢献できるように頑張っていきたいと思います」 ――ありがとうございました。 [七海千紗] READ MORE