

(53)日本選手権兼U20日本選手権事後インタビュー/佐田龍昇、堀颯介
4日間にかけて開催された日本選手権兼U20日本選手権。日本一を決める大舞台に7選手が挑んだ。今回は佐田龍昇(法1=大分東明)、堀颯介(商1=仙台育英)のインタビューをお届けする。
佐田
U20男子400メートル予選2組6着 47秒79
――レースを振り返っての感想をお願いします。
「ひとまず自己ベストが出たのはとても良かったです。一方で、1着との差が1秒2くらいあって、自分は全国の舞台には立たせてもらえてもトップとはまだ戦えないと自覚するレースでした」
――自己ベストの更新は狙っていましたか。
「自己ベストが出るような感覚は全くありませんでした。先輩に『佐田はレース前半から行かないからそこを変えてみたらいいんじゃないか』と言われたので、怖かったですが前半から攻めていくことを目標にしていました」
――レース展開はどう感じていましたか。
「先輩が言ってくれた通り、最初から攻めたのはすごく良かったと思います。その分後半でトップ選手に離されて、いつも課題にある体力のなさにつながっているなと思いました」
――ルーキーインタビューの際には「インターハイという全国の舞台は緊張した」と話されていました。今回はいかがでしたか。
「今まで本当に緊張しっ放しだったので、今回こそは緊張しないで昔のトラウマを払拭しようという気持ちでした。自己ベストが出たということは、きっと払拭できているので良かったと思います」
――次にターゲットにする大会は何ですか。
「次にある大きい大会が日本学生対校選手権で、4×400メートルRを走らせてもらえると思うので、そこでは今回以上の走りができたらいいなと思います」
――ありがとうございました。
堀颯介(商1=仙台育英)
堀颯
U20男子1500メートル予選1組7着 4分18秒22
U20男子5000メートル決勝12位 14分47秒94
――2種目出場された経緯などはありますか。
「特に5000メートルをメインに考えたのですが、自分はレース経験があまりなかったので1種目に出るよりは経験が得られる2種目を選びました」
――その経験を積むという点では今大会いかがでしたか。
「結果は散々でしたが、1日2種目というのを初めてやって、きつい中でも得られたものはあったなと思います」
――同年代の選手たちと走っていかがでしたか。
「やはり持ちタイム以上に安定した力が出せるかなどの細かい面での差があったので、そこを改めて実感できて良かったなと思います」
――今大会はどのような気持ちで挑みましたか。
「昨年度は1500メートルで予選落ちして、今年度こそはと思って挑みました。調子も上がっていて1500メートルも伸ばしていけるかなと思っていましたが、接触もあったのでそういうところではもったいないなと思います」
――最近の調子が上がっている要因は何ですか。
「森下(翔太・政経1=世羅)というライバルがいて、気持ちの面でも競技や生活の面でも引っ張ってくれて、いい関係が築けています。高校の時からライバルで、その中で一緒のチームになれて切磋琢磨(せっさたくま)できているかなと思います」
――夏で意識していきたいことは何ですか。
「大学での長い距離に対応するために、体づくりなどを気を付けないと走れないと思うので、まずは基礎的なところからやってチームの中で上を目指していけたらなと思います」
――次の目標を教えてください。
「最終的な目標として全日本大学駅伝、箱根駅伝でメンバー入りしてチームに貢献することです」
――ありがとうございました。
[出口千乃、覺前日向子]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(216)【特別企画】濱西諒 4年間の歩み
競走 2023.03.263月19日に行われた全日本競歩能美大会(以下、能美競歩)が、濱西諒(文4=履正社)の学生ラストレースとなった。ラストイヤーは初戦の関東学生対校選手権(以下、関東インカレ)で優勝を果たし、能美競歩では全日本8位、学生5位と好成績で4年間を締めくくった。エースとして明大競歩をけん引してきた濱西の大学4年間の歩みを振り返る。 野田明宏(平30商卒・現自衛隊体育学校)、古賀友太(令4商卒・現大塚製薬)など世界で活躍する選手を輩出してきた明大。高校3年次の国民体育大会(以下、国体)で優勝した濱西も2人の後を追い、名門・明大の門をたたいた。入部した同期の中で競歩部門は濱西のみ。入学当初は練習を1人で行うことが多かったが徐々に競歩部門の先輩や部門を越えて同期とも打ち解け、チームになじんでいった。2年次になると「時間の使い方や計画性の部分で成長できた」。新型コロナウイルスの影響で生活様式が変化する中でも、時間をうまく活用し練習に打ち込んだ。結果、1万メートルWや20キロメートルWで自己ベストを更新し、全日本学生対校選手権(以下、全日本インカレ)では7位入賞。3年次でも関東インカレで2位、全日本インカレで3位に輝き、積み重ねた練習が結果に表れた。 最終学年でもその強さは光った。今年度の関東インカレでは他を寄せ付けない圧倒的な歩みを見せ、入学後初の学生大会での優勝を果たす。昨年9月の全日本インカレは6位入賞、昨年10月の国体でも3位に輝き、年末年始も好調を維持できていた。しかし、日本選手権(以下、神戸競歩)を前にした今年1月、故障に見舞われる。「そこで全部台無しにしてしまった気がした」。2月の神戸競歩ではFISUワールドユニバーシティゲームズの日本代表選出を目標に臨むも、ケガの影響で26位という結果に。レース後は「思い描いていたのとは全く違う結果になってしまった」と、悔しさをかみしめた。 そしてその1カ月後に行われた能美競歩が、濱西の学生ラストレースとなった。ケガから練習を再開したのは大会の約2週間前。ケガが再発しないよう、ペースを抑えてレースに臨んだが「いい意味でプランが崩れた」。思いのほか体が動き、次第にペースを上げると最終的に全日本8位、学生5位の好成績でフィニッシュ。自己ベストも更新し、満足のいく結果で有終の美を飾った。 1年次から着々と力を付け、明大のエースとしてチームを引っ張った濱西。「明大で本当にいい4年間を過ごすことができた」。4月からは新天地での競技生活が待っている。大学入学時に掲げた目標は「世界で活躍する選手になること」。その目標は変わらず、これからも世界を目指していく。 [覺前日向子] ――4年間で成長したと思う部分はありますか。 「競技面では、体の使い方が高校時代に比べて一番成長したかなと思います。フォームもですし、高校だと距離も短かったので勢いでいけていたところもあったんですが、大学では筋肉や柔軟性の部分で成長しないと勝負にならない場面が数多くありました。こうして最後に20キロで自己ベストを出せたのは、体の使い方が成長した証拠なのかなと思います」 ――4年間で一番印象に残るレースは何ですか。 「やっぱり今年度の関東インカレですね。大学に入って初めて学生の大会で優勝して、しかも国立競技場という大舞台で優勝できたのはすごく気持ちよかったです」 ――最後の1年を振り返っていかがでしたか。 「4月からずっとしっかり練習ができて、かなり満足のいくシーズンだったと思います。最後、神戸競歩の前にケガしたのが悔やまれますが、総合的に見てもやり切ったと思える1年でした」 ――濱西選手が思う競歩の魅力は何ですか。 「審判の存在だったり、歩型のルールだったり、知れば知るほど深くて面白い競技だと思います。ロードレースでは、沿道に立って無料で応援できるのも魅力の一つかなと思います」 ――次のステージへの意気込みはいかがですか。 「今までと違って、仕事をしながら競技にも力を入れないといけないので最初は大変だと思います。それでもくじけずに、競技を続ける以上は日本代表を目指して、向上心を持って頑張りたいと思います」 ――ありがとうございました。READ MORE -
(215)春季オープン競技会事後インタビュー⑤/佐田龍昇、鷹羽柊弥、竹尾拓真
競走 2023.03.24国立競技場で3日間開催された春季オープン競技会。4年生を含めた今のチームで臨む大会もこれが最後となる。新年度を目前に控えた選手たちの胸中をお届けする。 第5回は佐田龍昇(法1=大分東明)、鷹羽柊弥(法1=盛岡第四)、竹尾拓真(農1=明星学園) 佐田男子400メートル3組7着 49秒44――今回のレースを振り返っていかがでしたか。 「レース内容は良かったです。それにスピードが付いてきていないという感じです。自分が課題としている部分は克服できたような気がするのですが、スピードが出てなかったので、今回みたいなあまり良くないタイムが出たと思っています」 ――克服できた課題というのはどういったものですか。 「前半がすごく苦手なのですが、今回は気持ち的には怖いなと思いながらグッといけたような気がしました。ですが実際はスピードが足りてなくていけていなかったので、次はスピードも付けていけたいと思います」 ――今回狙っていた記録はどのようなものですか。 「49秒4だったのですが、本来であれば48秒4が目標だったので全然できてないなと思います」 ――これまでどのような練習をしてきましたか。 「基本的に短距離ブロックのブロック長である宮川颯太さん(商3=富士市立)が組み立てたメニューを中心に走り込みや、100メートル200メートルの人と一緒にスピードの出るような練習をしてました」 ――今後の意気込みをお願いします。 「もちろんこれから関東学生対校選手権に向けて頑張るのもそうなんですけど、一つ言いたいことがあるとするなら、宮川さんに500メートルよりつらかったと伝えたいですね(笑)」 ――ありがとうございました。鷹羽柊弥(法1=盛岡第四) 鷹羽男子200メートル8組2着 22秒31――レースを振り返ってみていかがですか。 「昨年度肉離れを2回してしまい、昨年5月に1回出て、それ以来初めてのレースだったので、だいぶ久しぶりでした。試合勘なども分からず、とりあえず今の力をがむしゃらに出した感じです」 ――昨年度はずっとケガを治す1年間だったのですか。 「11月初めまで、ケガのせいでやる気とかも落ちてしまって結構長引いちゃって、11月から本格的に練習に戻ってみんなと一緒にやり始めました」 ――今回の試合の位置付けとしては試合勘を取り戻す感じでしたか。 「初戦で3月シーズンインは初めてだったので、とりあえず今の11月から積み上げた物がどれくらいなのかを確認するためのレースでした」 ――手応えはいかがでしたか。 「いやぁ、タイムがもうちょっと欲しかったので、正直、試合のレースプランも思い通りいかなかったですし、あんまり納得はしてない感じです。今回のレースを反省して次に生かせたらいいなと思っています」 ――次はどういったところを改善していきたいですか。 「次はやはり前半からもうちょっと攻めていきたいのと、前半リラックスしてスピードを上げていけるようにしたいです。また後半力みすぎて腕が先行してしまったので、しっかりリズムを取って滑らかに動けるようにしたいです」 ――ありがとうございました。竹尾拓真(農1=明星学園) 竹尾男子100メートル3組5着 10秒85――今回のレースを振り返っていかがですか。 「今回で試合感がつかめたので、次の東京六大学対校大会(以下、六大学)でしっかりタイムを出したいです」 ――タイム自体の満足度はどれくらいですか。 「満足度でいったら最低ですけど、スタートミスしただけでその後のレース内容は良かったので、六大学ではしっかり決めてタイム出したいです」 ――コンディションはいかがでしたか。 「最近めちゃくちゃ調子が上がってきて動きも良くなってきたので、後ははまればタイムも出るかなという感じです」 ――冬に取り組んできたことを教えてください。 「昨年度ケガをして4カ月走れなくなったので、ケアやウエートトレーニングなどをして基礎を作りました」 ――1年目を振り返っていかがでしたか。 「大学1年目は2~3戦目で自己ベスト出て、U20日本選手権の標準記録を切ったんですけど、ケアが足りてないせいで肉離れをして出られなかったので、来年度はケアを怠らないで色んな試合に取り組めるようにしたいです」 ――今後取り組んでいくことを教えてください。 「枠争いが結構熾烈(しれつ)だと思うのでタイムをバシッと出して枠に入れるようにしたいです」 ――今年度の目標を教えてください。 「日本学生対校選手権のA標準である10秒35を目標にして頑張ります」 ――ありがとうございました。 [萩原彩水、石井遥、島田五貴]READ MORE -
(214)春季オープン競技会事後インタビュー④/岡村杏乃、松下かなう
競走 2023.03.24国立競技場で3日間開催された春季オープン競技会。4年生を含めた今のチームで臨む大会もこれが最後となる。新年度を目前に控えた選手たちの胸中をお届けする。 第4回は岡村杏乃(法2=長生)、松下かなう(法2=大分東明)です。 岡村女子400メートルH3組2着 64秒50――今日のレースを振り返っていかがでしたか。 「少し緊張して前半うまく走れなかったのですが、後半あまり垂れなかったので良かったです」 ――コンディションはいかがでしたか。 「コンディション的には悪くはなかったと思います」 ――タイムに関してはいかがですか。 「タイムはあまり満足していなくて、63秒切ることを目標にやっているので、これから切れるように頑張りたいです」 ――冬の期間はどのように過ごしましたか。 「冬は昨年度ケガをしてしまってあまり距離を踏めなかったので、今年度はケガしないように体力強化に向けて頑張りました」 ――今回の収穫をお願いします。 「1台目の入りの歩数を変えたのですが、それがうまくいくと分かったことが収穫です」 ――課題はありましたか。 「もともとスピードがある方ではないのですが、ハードルを置くとよりスピードが出せなくなるので、そこが課題だと思います」 ――東京六大学対校大会ではどのような走りがしたいですか。 「対校戦ですけど、女子がいないので気負わずに自己ベストで走りたいです」 ――今後の意気込みをお願いします。 「63秒を切って、最終学年に向けていい流れになるように走っていきたいです」 ――ありがとうございました。 松下かなう(法2=大分東明)松下男子100メートル7組3着 10秒88――レースを振り返ってみていかがですか。 「スタートは多分うまく決まったと思うんですけど、やっぱり昨年度も課題だった後半がちょっとうまく修正できてなくて、タイムもそんなに良くなくてという感じですね」 ――後半のどのあたりが課題ですか。 「動きですね。動きと力みがあって、後半結局ばててしまって、タイムも遅かったという感じですね」 ――冬の期間に強化してきたことは何かありましたか。 「昨年度はただ走り込むだけだったんですけど、今年度は考えながら走り込みをやってきました」 ――この大会の位置付けは何かありましたか。 「初戦なのでレースに慣れるということと、あとは色んな大会の標準記録を切っていないので、結構調整して(標準記録を)切りにいこうかなとは思っていました」 ――今回のレースで良かったところはありましたか。 「良かったところは、さっき動画で見たんですけど、スタートで他の人よりも先行していました。そこをもうちょっと磨いていけば後半につながると思うので、そこをもうちょっと磨いていきたいです」 ――今後目標にしていきたい大会はありますか。 「特にはあんまりないんですけど、とりあえず一つ一つの大会で、全カレ(日本学生対校選手権)だったり関東インカレ(関東学生対校選手権)だったり、そういう大きな大会の標準記録を切るということを目標にしています」 ――今後の意気込みをお願いします。 「個人でも活躍しつつ、明大のリレーメンバーは結構層が厚くなっているので、そこにもしっかり食い込んでいけるような選手になりたいと思います」 ――ありがとうございました。 [萩原彩水、原田青空]READ MORE