

(45)関東インカレ事後インタビュー④/近藤亨、富田峻平、野口航平
3年ぶりに1部で迎えた関東学生対校選手権(以下、関東インカレ)。短距離、長距離、競歩、全ての部門で強さを見せ、総合力の高さを示す結果となった。全9回にわたってレース後インタビューをお届けする。
第4回は近藤亨(商4=愛知県私立愛知)、富田峻平(営4=八千代松陰)、野口航平(商4=洛南)のインタビューです。
近藤亨(商4=愛知県私立愛知)
近藤亨
男子1部1500メートル決勝 5位 3分46秒69
男子1部800メートル予選 3組5着 1分51秒89
――800メートルに出た経緯を教えてください。
「六大学(東京六大学対校大会)で関東インカレの標準記録を切れたので、今回出させていただきました。準決勝には行きたかったので悔しいです」
――1500メートル決勝の時も悔しそうな表情をされていました。
「1500メートルは、絶対に表彰台に上がって感謝の思いを伝えたかったのですが、気負い過ぎてしまったと言いますか、ラスト2周からすごくきつかったです」
――最後は余力もなくなってしまった感じでしたか。
「今年で一番きついレースでした。でもいつもだったら垂れていたのが、会場の声援のおかげで最後粘ることができました」
――レース中の位置取りについてはいかがでしたか。
「飯澤君(東海大)をマークし過ぎて、少しそこでいろいろなことを考え過ぎてしまいました。悔しかったですが、振り返ってみると楽しかったです」
――ありがとうございました。
富田峻平(営4=八千代松陰)
富田
男子1部1万メートル決勝 5位 28分47秒71
男子1部5000メートル決勝 7位 13分50秒72
――5000メートル決勝を振り返って、レースペースはいかがでしたか。
「レースペースにつきましては、順大の三浦選手がすごく自分が望んでいたいいペースで進めてくださったので、それに付いていくことができたのですが、やはりラスト勝負は自分の実力が他の選手に劣っていたので、そういったところで差が出てしまいました」
――昨年度の関東インカレで同じように5000メートルへ出場されましたが、その時よりも成長などは感じますか。
「その時よりもタイムですとか、あとは課題ではあるのですが、ラストの1000メートルのタイムはよくなったので、そういった面では多少の成長が見られたかなと思います。1万メートルと合わせて3本そろえられたことは、今のところ自信にしていいのではないかなと思っています」
――2種目エントリーされて、監督からもエースとしての期待はあったと思いますが、エースとしての走りができたという手応えはありましたか。
「自分がエースだと自他ともに認められるためには、やはりこういった勝負で一戦一戦勝ち続けなければならないと思いますので、そういったところで意識はしています。ただ、勝負としては他の大学の選手に負けてしまって、まだエースになり切れていないので、さらに頑張っていかないといけないなと思います」
――最後の関東インカレを振り返ってはいかがですか。
「国立競技場という五輪も行われたような舞台で合計50周も走れたというのは、振り返ってみればすごく楽しかったですし、いい経験になりました」
――ありがとうございました。
野口航平(商4=洛南)
野口
男子1部400メートル決勝 6位 47秒08
男子1部4×400メートルR予選 2組7着 3分13秒26
――今日の決勝のレースを振り返ってみていかがですか。
「一言で言うと悔しいですね。いい意味で自分の想定外のレースになって、それもあって悔しかったなと思います」
――どのようなレースを想定していましたか。
「自分の中では250メートルくらいから速い選手に追い抜かされる展開だと思っていたのが、300メートル走って正直『これ勝てるじゃん』と思って欲が出過ぎて、それで予選、準決勝みたいに落ち着いたレースができずに少し動きがばらばらになってしまいました。それができれば、1位は無理かもしれないですが2位は固かったなと自分の中であるので、とても悔しかったです。高校時代のベストを更新するために今回は自己ベストを狙っていて、46秒5で走れるなという感触を得られたので、これから練習で秋の大会までに修正していけたらと思います」
――決勝前には後輩たちに背中を見せたいと話していましたが、6位入賞についていかがですか。
「明大は長距離だけじゃなくて短距離も戦えるんだぞというのと、短距離の決勝のスタートラインに当たり前のように明大のユニホームがいるのを後輩に見せられた点では良かったなと思います。一方で欲を言えば、最低限表彰台には乗って背中を見せたかったので、正直こんなに頑張ってこれかと少し腐りそうにはなりますが、まだ腐るのは早いかなと思います。最後の時まで諦めないで頑張りたいです」
――ありがとうございました。
[出口千乃、覺前日向子]
関連記事 RELATED ENTRIES
-
(54)日本選手権兼U20日本選手権事後インタビュー/吉川響、窪田悠人、森下翔太
競走 2022.06.144日間にかけて開催された日本選手権兼U20日本選手権。日本一を決める大舞台に7選手が挑んだ。今回は吉川響(文1=世羅)、窪田悠人(政経1=沼津東)、森下翔太(政経1=世羅)のインタビューをお届けする。 吉川響U20男子3000メートル決勝4位 8分12秒69――レースを振り返っていかがでしたか。 「入賞できたのは良かったですが、表彰台に上がることができなかったので今振り返ってみると悔しいです」 ――今回のレースはどのような目標で臨みましたか。 「久しぶりの大会で、自分の中では自己ベストを狙うつもりで臨みました。結果的に記録を出して入賞することができたので良かったです」 ――4位入賞という結果についてはいかがですか。 「完全に大満足という結果ではないですが、序盤から先頭で自分のレースが貫けたかなと思います」 ――どのようなレースプランで走りましたか。 「監督からも積極的に行くように言われていて、後半は余力も思っていたよりはあったのですが、まだまだだなというのが自分の中ではあります。まずはそこをしっかり改善していきたいです」 ――夏に向けてはいかがですか。 「最終的には箱根駅伝に向けて、距離が長い方が自分は得意かなというのがあるので、夏に距離を積んでいければいいなと思います」 ――ありがとうございました。窪田U20男子3000メートルSC決勝5位 9分01秒26――レースを振り返ってみていかがですか。 「途中まで余裕を持って走れたので良かったです」 ――レースプランは何かありましたか。 「とにかく前に付いていくレースプランでした」 ――2000メートル過ぎのペースアップに関してはいかがでしたか。 「うまく反応できなかったです」 ――9分01秒26という記録についてはいかがですか。 「セカンドベストなのでうれしいです。ですが8分台も見えていたので悔しいです」 ――5位入賞という結果についてはいかがですか。 「大学に入って初めて入賞できたのでうれしいです」 ――昨年度と比べて成長を感じる部分はありましたか。 「昨年度より楽しめていたと思います」 ――今後に向けて意気込みお願い致します。 「5000メートルなどでもしっかりタイムが出せるように、しっかりと練習を積んでいきます」 ――ありがとうございました。 森下U20男子3000メートル決勝12位 8分34秒97U20男子5000メートル決勝10位 14分25秒72――5000メートルのレースを振り返っていただけますか。 「スタートして足が重いなと感じ、2000メートル過ぎからは腰の辺りに力が入らないというような感じがしました。ペースが上がった時の位置取りとしては良かったのですが、最後はあまり粘れませんでした」 ――2種目出場することについて監督から何か言われていることはありますか。 「5000メートルに合わせてきたので特にはありませんでした。『5000メートルを粘り切ろう』と言われていたのですが、あまり粘れなかったです」 ――同じ世羅高出身で青学大の塩出選手と走りました。何かお話はされましたか。 「試合のことや大学生活のことなどを話しました」 ――5000メートルのレースを通じて、他大学と比べて足りないなと思ったところはありますか。 「調整できていないということと単純に力不足というのは感じました」 ――3000メートルのレースを振り返ってみていかがですか。 「レースは駄目で監督からも『リセットしよう』と言われているので、もう一回考え直してやっていこうと思います」 ――3000メートルのレースの反省点はどこにありますか。 「まだ分からないので、しっかりこれから考えてやっていこうと思います」 ――今後は何を意識して進んでいきたいですか。 「ちょうど今それが見えなくなっているので、反省して一からやっていこうと思います」 ――ありがとうございました。 [飯塚今日平、出口千乃、萩原彩水、覺前日向子]READ MORE -
(53)日本選手権兼U20日本選手権事後インタビュー/佐田龍昇、堀颯介
競走 2022.06.144日間にかけて開催された日本選手権兼U20日本選手権。日本一を決める大舞台に7選手が挑んだ。今回は佐田龍昇(法1=大分東明)、堀颯介(商1=仙台育英)のインタビューをお届けする。 佐田U20男子400メートル予選2組6着 47秒79――レースを振り返っての感想をお願いします。 「ひとまず自己ベストが出たのはとても良かったです。一方で、1着との差が1秒2くらいあって、自分は全国の舞台には立たせてもらえてもトップとはまだ戦えないと自覚するレースでした」 ――自己ベストの更新は狙っていましたか。 「自己ベストが出るような感覚は全くありませんでした。先輩に『佐田はレース前半から行かないからそこを変えてみたらいいんじゃないか』と言われたので、怖かったですが前半から攻めていくことを目標にしていました」 ――レース展開はどう感じていましたか。 「先輩が言ってくれた通り、最初から攻めたのはすごく良かったと思います。その分後半でトップ選手に離されて、いつも課題にある体力のなさにつながっているなと思いました」 ――ルーキーインタビューの際には「インターハイという全国の舞台は緊張した」と話されていました。今回はいかがでしたか。 「今まで本当に緊張しっ放しだったので、今回こそは緊張しないで昔のトラウマを払拭しようという気持ちでした。自己ベストが出たということは、きっと払拭できているので良かったと思います」 ――次にターゲットにする大会は何ですか。 「次にある大きい大会が日本学生対校選手権で、4×400メートルRを走らせてもらえると思うので、そこでは今回以上の走りができたらいいなと思います」 ――ありがとうございました。 堀颯介(商1=仙台育英)堀颯U20男子1500メートル予選1組7着 4分18秒22U20男子5000メートル決勝12位 14分47秒94――2種目出場された経緯などはありますか。 「特に5000メートルをメインに考えたのですが、自分はレース経験があまりなかったので1種目に出るよりは経験が得られる2種目を選びました」 ――その経験を積むという点では今大会いかがでしたか。 「結果は散々でしたが、1日2種目というのを初めてやって、きつい中でも得られたものはあったなと思います」 ――同年代の選手たちと走っていかがでしたか。 「やはり持ちタイム以上に安定した力が出せるかなどの細かい面での差があったので、そこを改めて実感できて良かったなと思います」 ――今大会はどのような気持ちで挑みましたか。 「昨年度は1500メートルで予選落ちして、今年度こそはと思って挑みました。調子も上がっていて1500メートルも伸ばしていけるかなと思っていましたが、接触もあったのでそういうところではもったいないなと思います」 ――最近の調子が上がっている要因は何ですか。 「森下(翔太・政経1=世羅)というライバルがいて、気持ちの面でも競技や生活の面でも引っ張ってくれて、いい関係が築けています。高校の時からライバルで、その中で一緒のチームになれて切磋琢磨(せっさたくま)できているかなと思います」 ――夏で意識していきたいことは何ですか。 「大学での長い距離に対応するために、体づくりなどを気を付けないと走れないと思うので、まずは基礎的なところからやってチームの中で上を目指していけたらなと思います」 ――次の目標を教えてください。 「最終的な目標として全日本大学駅伝、箱根駅伝でメンバー入りしてチームに貢献することです」 ――ありがとうございました。 [出口千乃、覺前日向子]READ MORE -
(52)日本選手権兼U20日本選手権事後インタビュー/近藤亨、鈴木憲伸
競走 2022.06.134日間にかけて開催された日本選手権兼U20日本選手権。日本一を決める大舞台に7選手が挑んだ。今回は近藤亨(商4=愛知県私立愛知)、鈴木憲伸(営4=明大中野八王子)のインタビューをお届けする。 近藤亨男子1500メートル決勝8位 3分45秒83 ――予選のレースを振り返っていかがでしたか。 「関東学生対校選手権(以下、関東インカレ)の反省を全て生かして、まずは予選に全てをぶつけようと思って挑みました」 ――日本選手権という大舞台はどのような気持ちで臨みましたか。 「人生最初で最後の日本選手権なので何より楽しもうと思っていました」 ――その中で緊張などはされましたか。 「緊張はあまりしなかったですね。すごい選手たちと走れることにとても楽しみな気持ちでいっぱいでした。楽しんで走ることができました」 ――予選はどのようなレースプランでしたか。 「関東インカレでは前から攻めてきつかったので、予選は後ろからいってラストまで余力を残して走ろうと思っていました」 ――3分42秒50の自己ベストを出したことについてはいかがですか。 「5月7日の日体大競技会で自己ベストを出した時からもっともっといけると思っていたので、タイムに対して驚きはしなかったです」 ――4着と着順で予選を通過されました。 「ガッツポーズをしてしまったので反省しています(笑)。予選を通過できたのがうれしくて、少し喜びすぎました」 ――決勝の8位入賞という結果についてはいかがですか。 「決勝で走ることが目標だったので入賞できるとは思っていませんでした。本当にうれしいです」 ――決勝のラストを振り返っていかがですか。 「ラストはきつかったので、何が何でも8位を死守しようと思って、気持ちで走りました。みんなの応援が後押ししてくれました」 ――周りの反響はありましたか。 「本当に周りや地元の仲間に恵まれて、予選の結果を知ってわざわざ地元から応援まで来てくれたので幸せ者です」 ――決勝には明大OBの河村一輝選手(令2政経卒・現トーエネック)と出場されました。 「河村さんと2月から練習も一緒にさせていただいていて、河村さんと走るなんて思ってもいなかったので、素晴らしい方と一緒に走ることができて本当に幸せな気持ちでいっぱいです」 ――次の大会や目標はありますか。 「ホクレン・ディスタンスチャレンジに出させていただくので、明大記録が佐久間さん(秀徳・令4商卒)のすごい記録(3分39秒91)でまだまだなのですが、それに迫れるようなタイムを出したいなと思います」 ――ありがとうございました。鈴木憲伸(営4=明大中野八王子)鈴木憲男子三段跳び決勝 記録なし――3本の試技を振り返っていただけますか。 「まず記録を残すことができなかったので、最低限すらできなかったというのは反省点です。特に1、2本目に関しては、助走の段階で今まで課題にしてきたリラックスするというのが全くできないまま走ってしまいました。ジャンプに関しても記録は残らなかったのですが、その内容自体も悪かったということもあって、少しみっともない試合をしたなという思いはあります」 ――1、2本目から3本目にかけて変えたことは何かありましたか。 「1、2本目終わってみて自分の動きを頭の中で再生したときに、やはり肩の力の抜け方が悪いなと思ったので、リラックスするというのを意識した状態で3本目に臨みました」 ――調子はいかがでしたか。 「良くも悪くもないと言いますか、いつも通りの気持ちではいましたが、関東インカレ後からあった内ももの痛みが残っていました。そういった部分を気にしてしまったという点では、調子はそこまで悪くなかったのに、自分で自分の記録を下げるような状態にはあったのかなと思います」 ――この大きな舞台での経験を、今後どのように生かしていきたいですか。 「やはり国内ではこれ以上の試合はないので、今後は日本学生対校選手権(以下、日本インカレ)などもあるので、そこでは緊張することなく自分のやることをしっかりとやって、確実に結果を残していい順位を取りたいと思っています」 ――今大会で得た収穫は何かありますか。 「やはり収穫としては、どんなに不安があったとしてもその不安を抱えたまま飛んでも仕方がないので、目の前のことに集中するということですね」 ――日本インカレではどういった跳躍をしたいですか。 「リラックスをしてスピードのある助走を、そして跳躍に関してはただきれいな跳躍だけではなくて、思い切り飛べるようなダイナミックな跳躍をしたいなと思います」 ――今後に向けて意気込みをお願いします。 「日本選手権で負けたこの悔しさというのは次の試合でしか取り戻せないので、日本インカレでいい記録を残せるように頑張りたいと思います」 ――ありがとうございました。 [覺前日向子、萩原彩水]READ MORE